![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141662995/rectangle_large_type_2_14e023e22cafb93022b41cf22ce486a7.png?width=1200)
【おせっかい通信】#072|自治体独自の子育て支援に関するアレコレ Vol.3 ~知っておきたい給付金・補助金NEWS~
おはようございます、こんにちは、こんばんは!
『おせっかい保険』責任者の池田です😉
5月27日は
「ドラゴンクエストの日」、なんだそうです
日本を代表するロールプレイングゲームですね😊
ボクが記憶に残ってるのは小学生の時に発売された、ドラクエ3とドラクエ4ですかねぇ🤔
といってもですね、当時ファミコンやスーパーファミコンなんて貧乏だった池田家にはまぁ高嶺の花子さんでして
近所に住んでる裕福なお友達の家に行って見て楽しんでました🤣
ロールプレイングゲームなんで遊ぶのは1人です(笑)
今思うとロールプレイングゲームを見るだけって何が楽しかったんでしょうか🤣
でもそれくらい人気で魅力的なゲームだったんだと思います
まぁでもボクはドラゴンクエストよりファイナルファンタジー派だったんですけどね🤔(知らんがな)
おせっかい保険では、家族を守る「かぞく保険」を提供しています!
✔️家族ができたから、保険を見直したい
✔️家族ができたから、保険を新規で考えてるけどよく分からないからとりあえず話だけ聞きたい
✔️家族ができたから、保険以外の貯蓄の方法も知っておきたいから教えて欲しい
そんな方はぜひご連絡ください!
日々お客様から保険やお金についてのご相談やご質問などをいただくので、それらをnoteにまとめていこうと思います!
何かございましたら、遠慮なくお気軽にご質問ください。5月のテーマは「知っておきたい給付金・補助金NEWS」です😊
勿論テーマ以外の質問や実際に今の保険内容を診て欲しい等のお問い合わせは公式インスタやLINEでどしどし待ってます!
********
〜おせっかい保険に届いたお便り📨〜
現在、児童手当を受けとっています
ほかにも国や都道府県、自治体などでいろんな補助金や給付金があると聞いたんですがどんなのがあるんでしょうか?
貰えるものは貰っておきたいです😣💦
5月のテーマが「知っておきたい給付金・補助金NEWS」で、前回は埼玉県さいたま市独自の子育て支援制度についてしゃべりました!
↑このnoteで埼玉県さいたま市独自の子育て支援制度についてしゃべってます!読んでくれるとうれしいです!😊
出産・育児のアレコレ 北海道・東北編|青森県八戸市の子育て支援制度
さてさて5月は「知っておきたい給付金・補助金NEWS」をテーマに、家族に関する給付金や補助金、その他の制度についてしゃべりまくってるんですけども
5月最終日までは、全国の各自治体で「子育てをしやすい街」としてユニークだったり独自な施策を展開している制度を紹介していきたいと思います!😉
さて今回は北海道・東北編で青森県八戸市の取り組みについてしゃべっていきますね!
ではさっそくいってみましょう😊
《青森県八戸市独自の子育て支援制度》
■育児・子育てに関する相談窓口
八戸市は、育児や子育てに関する相談窓口が色々あって豊富です(今回紹介するのもごく一部です)
✓ナーサーリーママシステム
→保育施設による子育て支援で、子育ての相談や体験、情報提供などをおこなっています
→お子さんが生まれる前から相談や子育て体験もできます
✓あいあいクラス
→おおむね3歳6ヵ月~5歳のお子さんのことば・行動・情緒などの発達相談ができます
✓八戸市こども家庭センター
→妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援を目指し、不安や悩みなどに保健師・助産師・栄養士が応じます
✓栄養士による個別相談
→妊産婦や乳幼児の食生活、離乳食などの相談に栄養士が応じます
✓ひとり親家庭等就業・自立支援センター
→母子・父子家庭の自立支援のため、就業相談から就業支援講座会の実施、就業情報の提供など一貫した就業支援サービスの提供をおこなうとともに、養育費等に関する弁護士相談もおこなっています
✓女性弁護士による法律相談
→ひとり親家庭や離婚を考えているかたを対象に、養育費の取り決めや履行確保、法律に関する問題、生活上の諸問題について女性弁護士による無料相談をおこなっています
※紹介した制度の詳しい内容や条件については八戸市のHPにて確認してください🙇♂️
いかがだったでしょうか?😊
今回の八戸市は助成金や手当なども充実しているんですけど、様々な相談窓口があるのが特徴的ですね
余談ですが、ボクの息子も3歳になったくらいに発達に不安があって、今回の八戸市のあいあいクラスのような窓口が地元にもあったので相談しました
結果、少し発達に遅れがあったのですが、地元の支援センターに通って様子を見てもらい、今は普通に小学校に通っています!😉
支援金や助成金などの金額面の援助だけでなく、育児や子育てに対する不安や悩みなどにも相談やサポートをおこなってくれる制度があるのも子どものいる家庭には大事かなと思います!
皆さんの住んでる地域もどんな支援があるのか1度調べてみてはどうでしょうか?もちろん、ボクたちおせっかい保険に言ってくれればとことん調べますよ!👍
今回はここまで!
こんな感じで、5月は国などの給付金・補助金についてしゃべっていこうと思います!
もちろんそれ以外のことでも、聞きたいことがあったらぜひおせっかい保険のドアをノックしてみてください!
とことんおせっかいします!
それではまた😉
ライフプランニングや保険の見直しについて興味や質問がある方はお気軽におせっかい保険の公式LINEやインスタDMでお問い合わせ下さい👍
おせっかい保険についてがわかるnote
(7500文字)
おせっかい保険の公式Instagram👪
おせっかい保険の公式LINE👪
運営会社の株式会社PERVAについて💻