![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141838188/rectangle_large_type_2_79b4ccbc09b664547eedf897d9e82a02.png?width=1200)
【おせっかい通信】#076|自治体独自の子育て支援に関するアレコレ Vol.7 ~知っておきたい給付金・補助金NEWS~
おはようございます、こんにちは、こんばんは!
『おせっかい保険』責任者の池田です😉
今日は5月31日
5月も終わりますね、そして6月に入り6月も終われば2024年の半分が終わってしまいますね🤔(当たり前のことしか言ってませんが…)
何が言いたいのかといえば
あっという間に1年の半分が終わりましたね🤣
噂には聞いてましたけど歳をとればとるほどそのスピードは速くなりますね本当(笑)
いや本当にあっという間ですよ皆さん…だから本当悔いなく1日1日を過ごしましょう!
気づけば来月で45歳になる池田からの提案でした😎
おせっかい保険では、家族を守る「かぞく保険」を提供しています!
✔️家族ができたから、保険を見直したい
✔️家族ができたから、保険を新規で考えてるけどよく分からないからとりあえず話だけ聞きたい
✔️家族ができたから、保険以外の貯蓄の方法も知っておきたいから教えて欲しい
そんな方はぜひご連絡ください!
日々お客様から保険やお金についてのご相談やご質問などをいただくので、それらをnoteにまとめていこうと思います!
何かございましたら、遠慮なくお気軽にご質問ください。5月のテーマは「知っておきたい給付金・補助金NEWS」です😊
勿論テーマ以外の質問や実際に今の保険内容を診て欲しい等のお問い合わせは公式インスタやLINEでどしどし待ってます!
********
〜おせっかい保険に届いたお便り📨〜
現在、児童手当を受けとっています
ほかにも国や都道府県、自治体などでいろんな補助金や給付金があると聞いたんですがどんなのがあるんでしょうか?
貰えるものは貰っておきたいです😣💦
5月のテーマが「知っておきたい給付金・補助金NEWS」で、前回は高知県高知市独自の子育て支援制度についてしゃべりました!
↑このnoteで高知県高知市独自の子育て支援制度についてしゃべってます!読んでくれるとうれしいです!😊
出産・育児のアレコレ 九州・沖縄編|福岡県北九州市の子育て支援制度
さてさて5月は「知っておきたい給付金・補助金NEWS」をテーマに、家族に関する給付金や補助金、その他の制度についてしゃべりまくってるんですけども
5月最終日までは、全国の各自治体で「子育てをしやすい街」としてユニークだったり独自な施策を展開している制度を紹介していきたいと思います!😉
さて今回は九州・沖縄編!
そして今回は福岡県北九州市の取り組みについてしゃべっていきますね!
ではさっそくいってみましょう😊
《福岡県北九州市独自の子育て支援制度》
■産前産後のサポート
✓保育サービスコンシェルジュ
→お子さんの最適な預け先を見つけられるよう、保育サービスの情報を提供をおこなう相談員のことです
→各区役所やウーマンワークカフェ北九州に相談員を配置していて、保護者の希望や世帯状況をうかがい、家庭のニーズにあった保育サービスを案内します
→ウーマンワークカフェ北九州では、女性の就職相談と合わせて保育サービスに関する相談に応じます
✓小児科訪問(ペリネイタルビジット)事業
→出産前から出産後早めに、なんでも相談できる小児科医を知ってもらい安心して子育てをしてもらおうというもの
→産婦人科医等の紹介で小児科医を訪問し、1回だけ無料で保険指導を受けることができます
✓赤ちゃんの駅
→授乳やオムツ替えのための場所を市内に450箇所以上設置している
■子育て支援
✓きたきゅうベビー応援事業(出産・子育て応援交付金)
→妊娠・出産から子育てまで一貫した「伴走型相談支援」よ「経済的支援」を一体的に実現する事業です
→伴走型支援は、妊娠届出時から出産後まで面談やアンケートを通してさまざまな不安や悩みを聞き、支援につながる情報提供をおこなうとともに支援が必要な家庭に対して適切なサービスにつなげます
→経済的支援では、妊娠届出時の面談後に出産応援ギフトとして妊娠1回につき5万円、出生後の面談後に子ども1人あたり5万円を給付します
✓ほっと子育てふれあい事業
→休日出勤や急な残業、子どもの軽い病気、またはリフレッシュしたいときなどに、地域の輪(有料ボランティア会員)により子どもをもつ家庭を支える事業です
※紹介した制度の詳しい内容や条件については北九州市のHPにて確認してください🙇♂️
いかがだったでしょうか?😊
北九州市は支援金や給付金のほかに、専門の相談員や専門医などによるアドバイスやサービス提供に力を入れていて、市と連携しながら子育てを支援しています
北九州市は過去に11年連続待機児童0という結果も出していて、支援の充実した内容が結果にでていますね!
自治体だけでなく、自治体と地域の専門家や民間団体・企業などが一体となって子育てなどの支援をおこなう地域を探してみる、というのもアリかもですね!😉
今回はここまで!
こんな感じで、5月は国などの給付金・補助金についてしゃべってきました!
すこ~しはお役にたてたでしょうか?🤔
このnoteをきっかけに、本当に気軽にそれこそボクとお茶を飲みながら、みたいな感覚でおせっかい保険のドアをたたいてくれればと思います😉
とことんおせっかいします!
それではまた😉
ライフプランニングや保険の見直しについて興味や質問がある方はお気軽におせっかい保険の公式LINEやインスタDMでお問い合わせ下さい👍
おせっかい保険についてがわかるnote
(7500文字)
おせっかい保険の公式Instagram👪
おせっかい保険の公式LINE👪
運営会社の株式会社PERVAについて💻