
「幸せ」について、色々な言葉を使って見てみよう。(前半)
幸せってなんだろう。幸せになりたいってなんだろう。
『幸せはいつも自分の心が決める』(相田みつを)
って言葉を聞いたことがある。
他にも、相田みつをさんの言葉が書かれた漬物皿が家に置いてあり、なんとなくどこか安心するような、ちょっぴり励まされるような気がして朝ご飯の時はいつも漬物皿を幼い頃に眺めていた。
人は、「幸せ」というものについて何かを語る時に、そこに幾通りの文脈が含まれているのだろうか。多義的な言葉だと思う。
今日は、幸せについて色々な言葉を使って表現して、私なりに吟味してみたいと思う。
○幸せな感情
「感情」という観点から幸せを見てみる。
感情は、自分の中で湧き起こるものであり、他者と共有するものでもある。「幸せな気持ち」が他者と共有することによって初めて生まれるという場面もあると思う。
幸せは、感じる瞬間、というものがあると思う。
私は、日常生活上でやるべき事を達成した時や、必要なものを買い物したときに幸せを感じる。
○幸せな状態
「状態」となると、他者から評価されたり、また自分自身を評価するということだと思う。
「幸せな状態」となると、世間からの"イメージ"、また過去の自分を評価する、また未来の自分を想像するという時、他者への印象をもつという時に「幸せな状態」という表現になると思う。
○幸せの価値観
「価値観」となると、沢山の第3者が出てきて、「(幸せの)価値観は人それぞれ」というふうに、使われる。多様性もこの意味合いが入っているだろう。
色々な価値観を持った人がいて、その人らしさ、人生観、「何を幸せとよぶか」という言葉で用いられ、スケールが前2つと比べて大きい。
○一時的な幸せ
ネガティブな意味で見れば、「目先の利益を追求する」と言ったところだろうか。
ポジティブな意味合いで言えば、「幸せなひととき」と表現したりする。
この二つの意味合いは、「感情」がキーワードになっていると思われる。
今この瞬間を生きている感じがする。
○幸せは持続的にあるものである
「幸せは持続的なものである」という表現は、あまり使われない。もし仮に、「幸せ」に「持続的」という言葉が付与されたら、どうなるだろうか。
人は「持続的な幸せ」を望むであろう。でも「幸せ」には、必ず持続する…とは絶対言い切れない、そういうニュアンスが含まれていないだろうか。
「お幸せに」という言葉がある。文字通り、何か良いことがあった時などに、他者に対して言うお祝いのメッセージである。そこには、「幸せになってほしい」という意味合いがあると私は思う。
つまり、「持続的な幸せ」とは、「いつまでも幸せが続けば良いな」という"願い(願望でもある)"なのであって、永遠に持続するものではないことは自明なことだと、恐らく私たちは無意識下ではわかってはいるのであろう。
これは余談だが、「持続可能性」という言葉があると思うが、いずれ人は死ぬし、地球はなくなることは自明のことである。永久に持続することは不可能だ。先ほどの話はこれに似ている気がする…。これについては、「人はどう生きてどう死ぬか」という事が本質なのではないだろうか。「生き延びたい」という潜在的な"願望"だと私は思う。
○他人とのつながりが「幸せ」であるためには必要
生きていくのに他者がいなければ、生きていくことは(当たり前だけど)不可能なことである。まず、ここでいう"他人とのつながり"という言葉から、何が連想されるだろうか。友達、恋愛、結婚、仕事仲間、家族……と言ったところだろうか。
私は今大学生だが、若干の寂しさを伴うと思われるが、、、必ずしも友達や、恋人を必要としないと考えるタイプの人間だ。「他人とのつながりをもつ」というよりは、その"つながり"を選択することに、その人なりの幸せへの意義があるのではないだろうか。
他人とのつながりを「社会とのつながり」と捉える場合もある。他人とのつながりをもつことは同時に、"他人から評価される"という過程があるだろう。悪く言えば"レッテル"である。そこに、とらわれすぎないように、「幸せ」はもっと自由なものであってほしいと私は願う。
○幸せを感じるには、自己受容が大事
「自己受容」は、他人とのつながりを経ても得られるものでも、個人で自己完結するものでもある。人は、悩み、他者との衝突を繰り返すことによって、次第に自己受容が生まれるという、ある種の「体験」ではないだろうか。体験の積み重ねは、自分に降りかかる試練とも言えよう。そしてその「体験」は、一時的な感情を目指すのではなく、永続的な幸せを目指す精神の下で成り立っているのではないだろうか。
先ほどの「幸せは持続的なものである」のところで言った、「生き延びたい」というのにも近い欲動を感じる。人間の、生き物の、性だ。
○普遍的な幸せ、人それぞれの幸せ
人それぞれとは、人の主観によるというものである。「普遍的な幸せ」とはなんだろう。人間共通の幸せ……?
…「平和」だろうか。
「平和」を願うか、この世界を独占したいという「支配」の、対立するこの2つの単語が浮かんだ。
「平和」と「支配」は常に隣り合わせである。この世界は、変化と常態を繰り返しているともとれる。(歴史的にも)
平和も支配もいずれも「常態化」を目指している。それを実現するために、「変化」を繰り返している。
私は、幸せは最初から普遍的なものなのではなく、主観として受け入れるものであり、いずれそれが人々にとって普遍的なものに自然となっていくという過程を経ると考える。そこに、幸せにおける普遍的なもの、主観的なものの関係をみることが出来ると考える。
取り敢えず、前半はここまでとしよう。
後半は…以下のような観点から吟味していきたい。
○異文化間で、どのように幸せという概念は変化していくか
○後から振り返って初めて意味をもつ幸せ
○苦しみや困難によって、幸せを感じる瞬間は際立つ
○幸せの追求は幸せを遠ざけてしまうのか