「教えたがる人」になってはいけない
みなさん、いつもスキありがとうございます。
つかさ@パーソナルプリセプターです。
今日は「教える技術」から1つだけ。
「これは・・・」というおすすめポイントをお伝えします!
例のごとくですが、参考にしたのはこちらの本。
今回も参考にするのは、早稲田大学の向後先生
世界一わかりやすい教える技術
2018/4/15 向後 千春 (著)
●教えたがりにならないこと
どういうことだ??と思うかもしれませんが、
教える技術を読んで、「間違いねぇ」って私が思ったのはここでした。
たぶんこの「教える技術」を手に取る人は、常日頃から教えることに対して熱意に溢れていて、教えることに理想がある人なんですよ。
でも、そこには現実とのギャップがある。
そこをどうにかしたくて「教える技術」に辿り着くと思うんですよね。
(わたしもそうだと思います)
でも、そういう人や状況において、教えたがりにならないこと。あえて、そこに言及していることが、教える技術を本当に意味あるスキルとして普及させようとしているなと。まさに向後先生の姿勢が読み取れます。
●なんで「教えたがりにならない」必要があるのか
本書によると、教えるためには、以下の条件があります
教えるための条件
① 相手が必要を感じている
② 相手が教えてもらうことに合意をしている
これらがなく教えようとするならば、「押しつけ」になりますと。
だから、教える側においては、「このままじゃ失敗するだろうな・・・」と思う場面でも、相手が合意していなければ手を出すことはできません。
もちろん看護師目線となると、患者さまに不利益にならないように配慮は必要だと思います。新人さんの場合、教わる必要性を感じずに、リスクのあることをしようとしてしまう場合もあるので。
(看護の場合は、日常生活援助の範囲だと軽視されることもありますが、ただの食事や歯磨きでも、患者さんや状況によってはリスクがあります)
なので、看護教育の場合は当然ですが、教えられることに合意していない場合でも、患者さまを不快にしてしまうことは避けるべきですね。(そりゃ当然だ)
それでも、この「合意」「必要」と相手が考えているかどうか。これは素直に大切だと思いました。簡単に言うと、聞く姿勢がないと、何言っても聞いている振りです。そして、教えてもらわなかったから自分が損をする、その自分の実力を認め、そこからスタートするほかないからです。
要は、教わる側は教えてもらう必要があると自発的に思う、この状態が条件ということです。そうなっていないと、教えても「押しつけ」になるよと。
●教えたがる人は煙たい人?
相手の教わる状態がセットアップされていないのに教えようとする場合、教えるという行為の中で、教える側は何か別のことを得ようとしている恐れがあります。
例えば、教えることで、自分の方が偉いと感じたり、自分の方が優れていると感じたり。(余談ですが、人に説教する・人に演説をするという行為は一種の快感にもなると聞いたこともあります)
こうなると、「ちょっと煙たい人」と周りからは写ってしまうかもしれません。
で、基本の考え方に立ち返ると、「教える人と教えられる人の関係は対等である」です。その関係の中で、教えれる人は、教えてもらうことで新しい技術を身につける手助けを受ける。ゆえに、教えてくれることに感謝を感じます。
●教える方も学ぶ
そして、実はなんですが、教える方にとっても教えることで成長の機会となります。
なぜなら、教える人は、相手が新しい技術を身につける手助けをするためにより深く学ぶからです。それが教える人自身の成長につながり、教える人にとっても、教えさせてもらうことに感謝を感じるでしょう。
そうやって、教える教えられるの関係では、本来的にはお互いの役割や存在から感謝が生まれます。
しかし、教えたがる人では一方通行となります。なので、そのようにならないように注意が必要ですね。
私にとっても、今回はいま一度気をつけるようにしようと思う機会になりました。
●まとめ
はい!ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
まとめです↓
▶︎教える・教えられるの関係は対等である
▶︎教えるための条件「相手が必要と感じ、合意をしている」
▶︎条件がないのに教えようとすると、押しつけ・煙たい人になっちゃうかも
▶︎対等な関係だからこそ、教える・教えられるの行為を通じて、感謝がうまれる
最後に
今回もお読みいただき、まことにありがとうございます!もし役立ったら、noteのスキ&フォロー、Twitterのいいね&フォローもお願いします!
それでは!また次回の記事でお会いしましょう!!