真・十王星南の育成、これだけでなんとかなるという攻略の話【学園アイドルマスター】
噂の総合芸術を連打する組み方を教えて!かんたんに!
はい。風の噂で総合芸術を連打する育成方法を聞いてる方もいるでしょう。
というわけで,、誰でもカンタン!丸コピすりゃいける方法を書いていきます。
デッキの完成形とその流れ
1.温存or強気に変化させ、かつレッスン中1回がついているカードのみを集める。
2.温存→強気を繰り返しカードをどんどん消費する。
3.デッキ枚数が減っていく(レッスン中1回ばかりなので)
4.デッキが3枚になるので最高アピールの総合芸術を毎ターン全力2状態で連打する
という流れになります。では具体的な編成とプレイングについて書きます。
1.サポカ編成
選ぶ基準はただ一つ
サポカ固有のカードを入手しないサポートカード!
温存or強気以外のカードはほぼ全ていらないので入れません。
逆に、入ってもいいカードは
・1枚以上のドローがついてる(ドローがないと微妙)
・使用回数+1がついてる
この両方を兼ね備えたものだけになります。
最終的にデッキ枚数を3枚まで減らすので、余計なカードを入れないという考えです。
こんな感じでもオッケー!です。
もちろん、慣れてステータス盛りたいとかでたら色々こねくり回してみてください。
2.チャレンジPアイテム
これと
これ!
ベストは最初の授業でカード2枚削除
ステッパーは150ポイントもらってスタート
ポイントはカード削除に使います。
削除全振りってコトです。
あとはなんだろう…気分かなぁ…
3.カードとスケジュールの選択基準
メモリーで欲しいカード
総合芸術がアピールカード、アイドルになりますは総合芸術が手札にある状態で使うと総合芸術が2回発動するようになる。
切磋琢磨はデッキの圧縮が済んだ状態で使って、全力2の指針固定をキープ。
そして最後の1ターンに全力状態でアピールアップするために使います。
これら以外のカードはなくてもなんとか成立するので、優先度は低くしていいです。
慣れるまでは多少ステータスが悪いメモリーでもこれらのカードがついてるメモリーが望ましいと思います。
慣れたらどうにでもしてください。
カードを選ぶ基準はただ一つ!
温存or強気属性でレッスン中1回と書かれているカード
これだけを取っていってください。
ないなら引き直して、どうしても引けなかった場合は以下の優先度で考えます
1.レッスン中1回がついてるか
2.全力or温存がついてるか
1なら許します。ダメなら2を考慮します。
レッスン中1回がついてないカードは1枚までなら拾ってもいいです。
妥協で取っても1枚ならなんとかなります。
スケジュールの選択基準
初手はドリンクでほうじ茶
中間の授業:アクティブスキルカードがもらえる選択肢
中間後の授業:トラブルカードを引かないでステータスが上がるもの
活動支給:温存or保留ドリンクとポイントをもらいにいく
相談:カード削除。最終試験前の相談のみ
おでかけ:しない。アイドルにでかけてるヒマなんてない
ほうじ茶は温存状態に入れるために使います。
デッキの動作が安定するので優先的に確保です。
中間で1本使っちゃってかまいません。
その他のドリンクで欲しいもので言うと
めっちゃ欲しい!
全力に入るのは最終ターンだけなので保留は実質カード削除と一緒です。
1ターンでも早くデッキ圧縮をするために使います。
なんも無ければ取る
青汁は行動回数が余った時に使えます。
だいたい何を引いても使えなくはないし、高PLvのカードが引けたりすると助かることがあります。
ほうじ茶や緑茶はあるし、なんかないかなって時にとってみてください。
主にデッキの圧縮速度をあげるために使います。
どんどんカードを使っていきましょう。
アピールを伸ばすことにはあまり使いません。それより圧縮です。
初星湯とかブーストエキスは解説いりません。ドーピングコンソメスープです。
最終試験
1.温存状態に入れる(ドリンク使ってでも)→強気→温存状態でターンエンド
2.強気→温存でターンエンド
3.以下ループ。途中でアイドルになりますと総合芸術がセットで手札に来たらアイドルになりますを打つ。
4.気づいたらデッキ3枚。総合芸術打ってたら全力2状態になる
奇跡のカーニバルの開催だ!!!
以上です。あとはプレイ体験を大切に味わってください。
ご愛読ありがとうございました。