
ポケカnoteを買うときに気をつけること ~ポケカnote批評序章~
みなさんこんにちは。私はTwitterでポケカ・ワンピの相場を追っているプレイヤー兼コレクターのぺろり@perorintttと申す者です。
よかったらTwitterフォローよろしくね。
https://twitter.com/perorinttt
前々からやろうと思っていたnote批評について、ようやく時間が作れ重い腰が上がるようになりました。概要は以下の通りです。
note批評シリーズ
— ぺろり@ポケカ/ワンピ相場考察 (@perorinttt) September 23, 2022
巷で売られているnoteを自分で購読し、中身を評価していきます。
中立の立場から読みますのでステマや内輪アゲなどは行いません。
このnoteを読んでほしい!などあればDMにてご連絡ください(実際に読むかどうかは別)。
本題に入る前に、まずは今のポケカ地合いを簡単に振り返ってみましょう。
現在(2022年10月)の相場について
昨今、magi・トレカライジング・ハレツーといった著名カードショップによって意味の分からん高額買い取りが頻出するようになったのは記憶に新しいところだと思います。
🔥🔥🔥【緊急買取速報】🔥🔥🔥
— magi秋葉原店@委託販売手数料4% (@magi_Akiba) October 16, 2022
✨✨マリィ シールド SR 068/060 美品21万円、NM18万円買取✨✨
✨✨マリィ シールド SR 068/060 美品21万円、NM18万円買取✨✨
magi各店舗でも同額で買い取っております!
是非お持ち込み下さい!#magi買取#magiポケモンカード pic.twitter.com/GjVIVquyWL
また、今年の9月からはそれに応えるかのように個別カードが高騰を続けており、年内安値から数倍となっているカードも少なくありません。
リーリエの全力SRの価格推移です❗️
— みんなのポケカ相場 (@pokeca_chart) October 14, 2022
こちらも第2波(?)が来ているようですね!
23000円→現在は29000円程度の取引が増えてきています。
➡️ https://t.co/18nBPMrLj3#ドリームリーグ pic.twitter.com/5GlXgGAE58
これらのような価格のふっかけ・高騰は現在進行形で続いており、過去数年に例を見ない上昇相場となっています。
時系列としては一旦今年の7月頃に落ち着きを見せた相場でしたが、イーブイヒーローズの再販がむしろコレクター需要・投機需要に火をつけたほか、これまで注目度が低かったPSAに新規参入者が増えたことによって、一度潰えかけた炎が再燃するかたちとなりました。
これに呼応するかのようにTwitterでは「高騰予想家」と呼ばれる詐欺師とも呼べるアカウントが増え、(ぺろりさん、あなたは違うんですか?)稼ぎ時とみて有料noteを出している方々も多く見られるようになってきています。
広義な言葉を易く使いたくはないのですが、一言で表すと今の状態は「バブル」であり、それに伴い情報が氾濫し、新規参入者も増加している環境であると言えるでしょう。
そういった状況の中、私は自分がポケカ投資()を始めた2021年8月のことを思い出しました。(自分語りなので次の項は飛ばしても構いません)
ポケカバブルの崩壊と塩漬け
いわゆる「ポケカバブル」と言われる事象は今回が初めてでなく、過去には遊戯王とポケカに交互に資金流入が続くシーンが見られました。
【バブル年表】
— ゆうぼーい@ポケカ 遊戯王 (@understandman2) April 27, 2022
感覚です。合ってます?? pic.twitter.com/JAQyl39kDn
私がポケカ投資を始めたのが前述の通り2021年の8月。
摩天パーフェクト・蒼空ストリームといった当時の活況を象徴するパックが発売された頃であり、まさに上昇の絶頂期であったと言えるでしょう。
しかし今現在と比べればこの頃は全く知識がなく、Twitterで目にしたカードをつまみ食いして売買。
当時の売買の記録もありますが、傷などの状態も確かめず、とにかく上がりそうなカードを購入しているのみでした。

そして2021年秋。バブルは終了し、私の持っているカードたちの多くは損切り・塩漬けとなることになったのです。
note批評により、情報の非対称性・格差をなくす
前書きがやたらと長くなってしまいましたが、この項が本題です。
2021年も今も変わらないのは
「稼げそうな状態・地盤が出来ている」
「ただしそれに関する指針は初心者には分からない」
ということです。
この状況下でnoteを売るのは非常に簡単です。
「このイラストレーターは人気だから」「イラストに○○が書かれていて他のカードと関連性を持って上がるから」「ボーナス時期によって資金流入が起きて更に上がるから」等、それっぽい理由を並べて、買い推奨をすればいいだけなので。
しかしそこで小銭を稼いだところで何も面白くない。
そしてタイムスリップしたとしても、過去の自分を救うことはできない。
本当に必要なのは「勝つために必要な思考・行動の形成」です。
noteで本質的に求められるべきものは売買するカードではないのです。
とある黎明卿が語っていました。
「noteとは、思考のショートカットである」と。
初心者向けのnoteにはなっていますから、読まれるのも良いかもしれませんね。所謂手法の記事がPSAとなっておりますので宜しければ購入お願いします。
— ボンド@ポケカ投資高騰予想情報 (@65a2684742682) October 11, 2022
個人的にはnoteはショートカットな...
続き→https://t.co/IC9Xhe8zGT#マシュマロを投げ合おう pic.twitter.com/reGZJYF2pO
カードの個別推奨ももちろん間違いであるとは言えません。
ただ、前述の通りこじつけの理由・過去の事象に基づかない主観の理由といった確固たる根拠がないものが非常に多すぎるのです。
老子の格言で、『授人以魚 不如授人以漁』という言葉があります。 ※「飢えている人がいるときに、魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか。」 という意味です。 「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」という考え方です。
「売買は最終的には自己判断でお願いします」
この一言を真に受け、数十万のカードを損切り・塩漬けする誰かのような悲劇は避けなければならないのです。
誰かを信頼するのは、簡単です。
誰かに意志判断を委ねるのも、簡単です。
しかしそこには、自分自身の根幹となる思考が介在すべきであると言えるでしょう。
皆さんが「勝つために必要な思考・行動の形成」をするために、私が身銭を切ってnoteを批評(勿論内容をバラすわけではなく、あくまでも★をつけるなどの「個人の感想文」です)し、界隈全体のリテラシーを底上げすることがポケカに興味を持った初心者を救う・勝たせることに繋がると考え、この活動をすることに決めた次第です。
というわけで繰り返しとなりますが、皆さんがnoteを買うときに気を付けるべきは「単なるカードの売買推奨でなく、客観的な事実に基づく思考プロセスがあるか」という観点があるかどうかです。
私のnote批評についても、これを主軸として進めていこうと考えています。
というわけで序章は以上。
また次回をお楽しみに。
良い内容だと思ったらスキやサポート頂けますと嬉しいです!