![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116190320/rectangle_large_type_2_cafca9e92aa177457d45e4b73b144f00.jpeg?width=1200)
ストラテラの副作用に負ける日々
今年の春、自分がずっと生きにくかった原因が発達障害『ADHD』由来だったことが判明した。
約1年ほど前から今のメンタルクリニックに通い始め、ずっと抗うつ薬での治療をし続けてきたのだが、なかなか効果を実感できずにADHDの治療薬を飲み始めることになった。
はじめに処方されたのがインチュニブというお薬。
もともとは血圧を下げるための薬だったらしいが、これがADHDの多動性や衝動性に効果があると発見されたことをきっかけに小児用のADHD治療薬として使われ出したそうだ。今は大人にも使用され、多くの当事者が日常的に飲んでいる。
この薬は飲み始めてから効果を実感するのが意外と早く、投薬1週間ほどで効果が出だした。
もともと気分の高低差が激しいのだが、インチュニブの効果が出てからはおおよそ一定のコンディションが保てるようになり、外出も少しずつ楽しめるようになってきた。
しかし、やはり副作用は付き物のようで激しい頭痛と日中の眠気。
そして何より困ったのが血圧の低下だった。
もともと血圧の薬のため仕方ないのだが、最初こそ立ち上がる時に激しい立ち眩み程度だったのが飲み続けているうちに、ふとした瞬間に視野が真っ暗になって倒れそうになることが何日も続くようになった。
そのことを医師に話すと身体に合わないから中止しましょうと判断された。
個人的には飲み続けてもいいかな~!なんて思っていたので結構ショックではあった。
良いお薬だとは思うけれど、薬価がまあまあ高いことだけが低所得者にとってはネックかな。
そんなこんなで次に試すことになったのが、この界隈ではよく名の知れたストラテラ(アトモキセチン)だった。
まず初見だとびっくりするのが見た目のゲテゲテしい色。
真っ青のカプセルの中にお薬が入っているのだ。
見るからに身体に悪そうでこんなもん本当に飲んで大丈夫なのかという疑問が沸く。
最初の二週間は40mgからのスタートだった。
この時にまず起こったのが吐き気。
飲み終わってから数時間立つと胃がムカムカしてくる。
それが翌日も続く感じ。まあこのころは耐えられるレベルの吐き気だったので、上手く付き合いながらなんとかやり過ごしていた。
あともう一つ気になったのが喉の閉塞感。
最初はアナフィラキシーショックでも起こしたのかと思った。
ずっと喉に何かが詰まっているかのような気がして呼吸が浅くなるのだ。
でもそれも数時間すれば落ち着いてくるし、これはこの薬のあるあるなようで、苦しさはあれど死ぬことはない!と言い聞かせて仕方なしに飲み続けることにした。
飲み始めて二週間後。通院時に副作用も想定の範囲内とのことで40㎎スタートだったカプセルが80㎎になった。
それと念のためにと、吐き気止めを一緒に処方してもらった。
とにかく、副作用が出ても生きるのが楽になればそんなに嬉しいことはない!という気持ちで80㎎のストラテラをこの日から飲みだすことになった。
しかし、これが副作用地獄への入り口だったなんてこの時は知る由もなかったのだ。
今まで通り、夕食後に服薬するスタイル。
あの青くてほんのり臭いカプセルをいつも通り飲み込んだ。
あとついでに、お守り代わりの吐き気止めも。
服薬してから何時間たっただろう。とうとう二日酔いで胃が荒れて今にも戻してしまいそうなほどの吐き気に襲われた。
あわててトイレに駆け込んでみても上手く戻すことができなかった。
時間が経っても消えることのない吐き気に、その日から枕元にビニール袋を置いて寝る日が続いた。
次の日も、またその次の日も襲ってくる吐き気。
これだけでもかなりしんどいのに時間が経つにつれ他の副作用も顔を出し始めてきた。
まず、食欲が消えた。
空腹を感じなくなり、食べ物を前にすると胃酸が込み上げてくるようになったのだ。
それに続き、いつ襲うか分かることのない急な下痢。
そのころから早朝覚醒も毎日起きるようになった。
どんなに身体が疲れていても朝4時頃になると目が覚めてしまい、そこから眠れない。
動悸と寝汗も激しく、パニック障害持ちの私は動悸が発作を連想させて過呼吸を起こしてしまう日もあった。
でも不思議なことに、どんなに睡眠が足りていなくても次の日スッキリ目覚めた頭で行動できるのだ。
しかし睡眠時間の低下は身体にとってはストレスだったようで、些細なことでイライラするようになった。
吐き気も継続していて、あまりの気持ち悪さに便器に頭を突っ込みながら何度も涙を流した。
『何でこんな想いをしないと、普通になれないんだろう。』
『こんな想いをしたところで障害が治るわけではないのに。』
副作用ばかり上げたけれど、飲み始めて1ヶ月でなんとなく効果が分かり始めたこともある。
朝の目覚めのスッキリ感に関しては、今までに感じたことがないほど快適なものだし飲み忘れた日には、朝起きることが難しくなる。
何も考えずにぼーっとするということも初めての感覚だった。
いつもだったら、目に入るものに気を取られて連想ゲームが始まったり、頭の中で常に歌を歌っていたり、超高速スピードで考え事をしている私なのだが、なんだか頭の中が少し静かになってきた。
普通はこんなに思考が静かなのかと思うと、本当にびっくりした。
不注意に関しては相変わらずだが、それでも飲んだ価値はあると思えた。
でも正直、この副作用に勝てる気がしないし、副作用のせいで飲むことが怖くなってしまうのも事実。
小児ADHDの子たちが薬を飲むのをためらって、何時間も服薬を拒否する気持ちが痛いほどよく分かる。
私も正直飲み続けようか迷っている。
あまり複雑な仕事をしなければ困ることは少ないし、ある程度の社会経験でカバーできることも多い。
でも選ぶ仕事によっては二次障害を発症する恐れがあるので、あまり自分を過信せずに慎重に仕事選びをする必要がある。
とにかくこれは主治医と相談しなければならないけれど、出来ることならストラテラはもう飲みたくない。
これが合う人も居るんだろうけどね。
私は体感的にインチュニブの副作用の方が楽だったかな。
この記事が、ストラテラを飲むことを迷っている人の参考になればいいなと思います。
・・・・・━━━━━━━━━━━━━・・・・・
少しでも良いと思ってくださったら
スキ♡ボタンを押してくれると嬉しいです。
押すと今日のラッキーカラーも分かります!
note未登録の方もスキ♡は押せます◎
・・・・・━━━━━━━━━━━━━・・・・・
いいなと思ったら応援しよう!
![夏沢 ぺろみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55130115/profile_5be3b9b52864561d082654402a4d88b3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)