![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44466183/rectangle_large_type_2_76c519306d8507995d05caf93bd6c046.png?width=1200)
Ladder を5000兆%楽しむコツ
マンメンミ!みなさん Ladder やってますか?ペロリタンDの peroli です。
Ladder 盛り上がってますね。ぼくはこの Ladder の期間を通して、強くなったり Splathon 内の知り合いが増えたりするのがすきなのですが、より Ladder を楽しめるような自分なりのコツを書いてみます。
いっぱい練習する
そのラウンドのルルステや対戦相手の編成などを考えながら自チームの持ちブキの組み合わせで編成を決めて、練習を重ねてチームの練度を上げていく。このプロセスがぼくは Ladder の醍醐味なんじゃないかと思うくらいとても好きです。
チーム内でのコミュニケーションを通して口論になったり殴り合いになったり Twitter ブロックしたりする日々があるかもしれませんが、この積み上げが試合で実ったときの喜びはひとしおです。
他チームの配信もリアルタイムで見てみる
知り合いがいる、推しのプレイヤーがいるなど、ほかチームの試合もリアルタイムで見るとコメントでの盛り上がりに混ざれたり、両チームのボイチャからプレイヤーの熱意に当てられたりテンションが上ります。大人がこれだけ勝敗にこだわって一喜一憂しているさまを見るのはドラマがあってとても楽しいです。
配信してみる
配信すると Ladder の盛り上がりに貢献できるというのはもちろん、配信中のコメントが盛り上がったり配信キッカケで知り合いが増えたり楽しいです。さいきん配信ではスコアボードが表示されてたり、両チームのボイチャが入ってたり配信クオリティがどんどん上がっていってるんですが、一旦そこは気にせずためしに配信してみることをオススメします。
ぼくも初めての配信はボイチャなし、スコアボードなしに加えて操作ミスで自分の顔をワイプに出しつつ配信するという奇跡の配信をしました。ぼくのいた会社のチームの配信だったんですが、ツボに入りまくって判断力を失い1試合ボロカスに負けさせたみたいな過去があります。が、そんな失敗も気にせずいまは誰かと喋りながら楽しく配信するのが好きでやっているので気にせずやっていきましょう。
Twitterで Splathon のひとをフォローしてみる
Ladder の試合前後や練習での葛藤など、 Ladder 期間中は Splathon のひとの Ladder に関するつぶやきが多くなり、試合で起こるドラマの前後を垣間見れるようになります。(高校野球でいう熱闘甲子園的な)。コンテキストを知った上で観戦する試合は、事前情報なく見る時よりもきっと楽しいと思います。
初戦がんばるぞーーーー🥝
— あすみす (@KanimisoAsumisu) January 28, 2021
Ladder#6 Round1は無事2勝してディビジョン昇格!うれしい!
— jigya♧kkuma (@jigyakkuma_) January 30, 2021
ladderの相手豪華ですが、革命を起こします!
— 🌱くずぴょん🌱 (@kuzupyon1) January 31, 2021
ladder1回戦2連勝祝い pic.twitter.com/zUnwPAWPOj
— いのちだいじに (@pmw1415) January 30, 2021
はあああぉああぉぉぉあ(イカ楽しい)
— ごまちゃんさん (@gomachan46) January 26, 2021
Ladder はまだまだこれからよ
最後に楽しませる側の話もすると、有志のコミュニティなので盛り上げる側のひとたちは本当に尊いなと思ってます。
プレイヤーはいいプレイで盛り上げたり、試合を配信したり、とぴさんみたいに試合を見るのを本当に楽しみにしているひとがいたり、かみんさんみたいにルルステの解説動画で参加プレイヤー全体を盛り上げたり、redfit さんみたいに Slack bot つくったり、あとそもそもこれだけ多くのチームを取りまとめる Ladder 運営チームには本当に頭が下がります。
自分も貢献できる範囲で、且つ自分も楽しいやりかたで、盛り上げていければな〜と思ってます。それではまだまだラウンドも残っているので楽しんでいきましょ〜👋