![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67250203/rectangle_large_type_2_4bd2dc4fece1b52456c77058bd9185ea.png?width=1200)
1歳半健診の流れと私が気を付けていること #6
前回の投稿で1歳半健診の事を書きましたが、今回は健診の流れを書いていきたいと思います。
これから1歳半健診を受ける方の役に立つと嬉しいです。
まず、持ち物について
持ち物は下記のものを持ってくるように言われました。
(1)問診表
(2)1歳半健診の通知書
(3)母子手帳
(4)歯ブラシ
(1)、(2)は自治体から送られてきたものです。
問診表には、必要事項を記入して持っていきました。
私はこの他にお茶とオムツを持っていきました。
昼食後すぐだったため、私は持っていきませんでしたが、おやつや、
昼寝がまだだったら抱っこひもがあると便利だと思います。
絵本やおもちゃを持ってきている方もいました。
全体の流れ
全体の流れはこんな感じでした。
①受付
②歯科検診(及び歯磨き指導?)
③身長・体重測定
④問診・診察(小児科医師)
⑤子育て相談(保健師さん)
①受付
まず、保健センターに入ると手を洗うように言われました。
お手洗いで手を洗うと受付に並ぶように言われます。
受付で渡したのは
(1)問診表
(2)1歳半健診の通知書
(3)母子手帳
です。
その後、番号札を渡され、呼ばれるまで待合室で待ちます。
だいたい20分程待ったと思います。
②歯科検診
番号で呼ばれ、歯科検診を受けます。
歯医者さんから「お子さんを対面で抱っこし、体を倒して、頭の部分だけ私の膝にのせてください」と指示されました。
絵が恐ろしく下手ですが、こんな感じです。。。
息子の足の間に私が入り、手を抑えるよう指示されました。
歯科検診の内容は、歯の本数と虫歯のチェック、
歯磨きができているかのチェックをしてもらいました。
私は受けなかったのですが、この時に歯磨き指導を受けることができたようです。
③身長・体重測定
歯科検診が終わると先ほどとは違う待合室に案内されます。
そこでオムイチになるように言われます。
10分くらい待つと、呼ばれました。
まず、体重・身長測定を測定器に乗ってはかります。
次に胸囲・頭位をメジャーで測ってもらいます。
(この時、保健師さん二人がかりで体にメジャーを巻きつけられ、怖かったのか、息子は泣いていました、笑)
それが終わると待合室で待つように言われます。
④問診・診察(小児科医師)
次にお医者さんの診察に呼ばれました。
まず、気になることはないか聞かれ、診察にうつります。
もしもし(聴診器)や喉のチェックをされた後、ベビーベッドで横になり全身を触診していきます。
急に知らないおじさん(お医者さん)に体中触られたら怖いですよね、私はなるべく手をつないで「大丈夫だよ~」というようにしています。
問診では、お医者さんから「何でも聞き放題の質問コーナーだよ」と言われ、楽な気持ちで相談できました。
終わるとまた待合室で待つように言われます。
⑤子育て相談(保健師さん)
待合室で着替えながら10分くらい待つと、保健師さんが来ました。
問診表に書かれていることの質問や、困ってることない?と聞かれます。
それが終わると帰ってOKと言われ、帰宅できます。
保健センター内に入ってから出るまでの所要時間は約1時間でした。
長男の乳幼児健診の時はもっと待たされた気がするので、短く感じました。
健診の時私が気を付けていること
健診の時は、たくさんの大人に体を触られたりするので、
息子からすると怖いだろうなと推測します。(皆さんマスクをしているので表情も読み取れないですし)
私はなるべく「大丈夫だよ!」「怖くないよ!」と声かけしたり、手を握っているようにしています。
また、待ち時間の時に「次は歯を見てもらうから、大きくお口あけてって言われるかもね」とか「次はお腹をもしもししてもらうと思うけど、怖くないからね」と次されるであろう事を話しておきます。
上記のことを行うと、あまり泣かずに頑張れました。息子が強いだけかもしれませんが、笑
以上が次男の1歳半健診の流れでした。
最後までご覧いただきありがとうございます。