見出し画像

風が吹いたら

長いようで、振り返れば短かった『Wall,Window』の旅も終わる。

窓を開けて壁の外へ歩き出した者を見送るように、軽快なドラムとハンズクラップで幕を明ける『風が吹いたら』。

クラップにカントリー調のギターが乗れば、広い草原に楽器を持ち寄って演奏する姿が思い浮かぶ。


<にぎやかな通りでも 人影はないさ 隠れた人々>

明るい曲調に不穏さも見え隠れするが、<合図ひとつで 溢れる顔 迎える声>と、路地から人々がわっと顔を出したようだ。


People In The Boxを人に勧めるのは難しい。

分かりやすい歌詞とか、メッセージが響くとか、ライブで踊れるとか、そういうジャンルではないから。

インターネットのお陰で仲間が大勢いる事が分かったから、手の届く範囲の友人に分かって貰いたいとは思わない。

その"とっつきにくさ"が先行するかもしれないが、根本には"人が好き"という感情が流れていると思う。

(この時点でとっつきにくいのかもしれないが。)

感覚派の自分は論理的に説明するのが苦手なので、「この部分でそのように感じる」と答えを書けない。

『八月』の<突然誰かにあって話をしてみたくなった 傷ついても>という歌詞は衝撃だった。

それまで、孤独と共存していた(「きみ」というワードは登場しても、生身の人間という感じがしなかったから。悪くはない。むしろ好き。)歌詞が、他者(『八月』に登場する「誰か」とは、生身の人間と分かる。会うと傷つく可能性があるからだ。)を求めていたから。

そのため、歌詞考察をする時は『Ave Materia』以前と以降で考える。

そして、以降の『風が吹いたら』では<きみは嘘つきなんかじゃないよ みんな信じてくれるかな>と、まるで友人と歩きながら会話をしているようだ。

この感覚を「良い」と感じてくれる友人が側にいれば、迷わず勧めたけどなぁ。

現実、そこまで良い事は起きませんでした。


<灯り消してぼくを待つ この部屋を飾って>

<楽しい衣装でクラッカーかまえ そうこうしているうちに>

<10年たった>

<街はいたずらがとても好きだ>

<笑みをころして>

<きみに居留守を決めこんでいる ずっと前から>

『Wall,Window』は2014年発売。

『Rabbit Hole』は2007年発売。

ここでいう「10年」は単に語感が良かっただけなのか、意味があるのか。

聴者は「ここのリズムがたまらんなぁ」ぐらいしか思いはしないけれど、とりあえず聴き続けて10年経った。

2024年も変わらず、横揺れでいい気分で聴いている。


<誰も嘘つきなんかじゃないよ>

<いつか信じてくれるかな>

<みんなここへおいで>

<すべておいておいで>

リフレインしながら消えていくラスト。

『さまよう』『おいでよ』で想像したストーリーがあったから、ラストはその2曲へのアンサーに感じる。

『さまよう』で<きみにわからないはずはない 利用された誰かの孤独を>と呼びかけた。

利用した側をも許すように、「誰も嘘つきじゃない」と諭すのは最後の曲にふさわしい。

そして、『おいでよ』で<そばにいたいよ>と投げかけた。

ゆうれいだろうと、信じてもらえない"嘘つき"のぼくもきみも、重い荷物抱えたみんなみんな、「全て置いておいで」と誘われる。


草原の真ん中で手を叩いて歌おう。踊ろう。

ギターとベースとドラムがそこにはある。

それはあまりにもシンプルで、自然体な我々が求めるもの。

音を楽しむと書いて音楽。

歌詞は難解、曲展開は複雑、トリッキーな表現とジャンル不問のサウンドを楽しむと書いてPeople In The Box。

時に荒々しく、時に繊細で、時に色々なものを超越する捉えどころの無いバンド。

だから楽しいんだと思う。

自然というものがただそこにあるように、ただそこにある表現を自分なりに楽しめる『Wall,Window』というアルバム。

世界観に浸るというよりは、聴き終えたら窓を開け放って風を感じたくなるような作品だ。


全11曲の窓を、一緒に開けてくれてありがとうございました。