
【悲報】AI推進派の編集長、ブロック勝利宣言してしまう【新田哲史 @SAKISIRU編集長 @TetsuNitta】
けさの投稿へのアンチの反応、人が言ってもない揚げ足取りとか、AIの過剰反応とか極論ばかり。どんどんブロックねー👋 https://t.co/HJZFoDenSK
— 新田哲史 @SAKISIRU編集長 (@TetsuNitta) September 20, 2023

事の発端は吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimuraの記者会見

先週の吉村さん@hiroyoshimura の記者会見、生成AIに関してこんなやりとりあったんだ。これほんと党派関係なくAIに関するマスコミ報道の論調に違和感覚えていた僕の考え、ほぼそのまんま吉村さんが言ってくれた感。
— 新田哲史 @SAKISIRU編集長 (@TetsuNitta) September 19, 2023
リスク取らない、チャレンジもしないはヤバいよニッポン。pic.twitter.com/19nmmNivFM
明らかに問題がある生成AIを「チャンス」だと言い張る
吉村知事の動画を取り上げたSAKISIRU編集長 新田哲史
もちろんそのツイートに大量の批判ツイートがあふれる
それは当たり前だ、現状の生成AIは人の著作物を無断で使用している
なんなら児童ポルノさえ学習してる現状だ
批判が来ない道理がない

生成AIについての批判ツイートまとめ
生成AIで他人の著作権など権利を踏み躙ってやるチャレンジはチャレンジでなく搾取ですね。
— chachawaka (@Twinkle81420280) September 20, 2023
他人の著作権を侵害する側はリスクはとっていません。ただの被害への無関心さと強欲さです。それは誰かをタダ働きさせたら安くて素敵なもが作れるし便利でも倫理的に問題があります。
問題点を把握要ルール作り
生成AIによって得する人間が、生成AIによって壊滅的な損害を受けるクリエイターの知的財産や市民の肖像物を無断利用(盗用)して金儲けしようとしている構図なのでリスクうんぬんではない。それでもチャレンジしたいなら何故、自分たちの財産を賭けないのか。損害を受ける人達で遊ぶな。 https://t.co/4QsYEJEqcC
— 🍈覆面絵師🌴 (@hukumen6) September 20, 2023
生成AI以前の問題というか、リスクを取れ!と他人を叱咤してる人がそもそもリスクを取ってないだろ
— A A A999 (@AAA18288605) September 20, 2023
身銭を切ってないポジションなら好き勝手言えるわな
リスクを負わされたりデメリットが生じてる人達を無視して"ゼロリスク信仰"とか大概にしろ https://t.co/XUKNFpVv6w
あなた方は生成AIが世界に広まった1年近く何を見てきたんですか?
— スケルター (@skelter_records) September 20, 2023
登場してすぐにディープフェイクやデータセットの著作権侵害などの被害が多発、各国が法整備をする前に規制を実施する異常事態
チャレンジ云々を語る前に、現状の無法地帯に目を向けて下さい https://t.co/riXK2CG0yR
他人に全てのリスク背負わせて「リスクを負わなきゃ勝てない」とか馬鹿げてますけどね
— そのひと (@tttttttttsasddy) September 20, 2023
まず自分達でリスク負って欲しい
他人のデータを生成AIに勝手に食わせて成果を横取り、相手が「やめてくれ」と被害訴えたら、傷つかない立場の人々が「リスク負わないと勝てないよ?」と責め出す
これが今の日本ね https://t.co/nm8lsoJfel
いやそもそも生成AIはリスクじゃなくて被害が出てるんよ
— 白黒つけたい馬 (@w568882521) September 20, 2023
著作物の盗用と勝手な創作者名乗り
そして中国ですらその問題にぶち当たって規制してます
まず調べてから言おうや https://t.co/ayUPAqq6iZ
まじで士業とかを生成AIに任せようて思ってるんか…?
— るみ (@rumiakane) September 20, 2023
人権無視の道具に弁護してもらうとか質の悪いギャグやで https://t.co/fLdNWjKe07
各種団体がなぜ声明を出したのか、生成AI搾搾取構造、データセット、様々なリスクについて懸念の声を上げているのがどのような人達か。日々必死に声を上げている。それらを把握した上で発言したのだろうか。だとしたら残念としか言いようがない。
— seinana (@seinanaQD) September 20, 2023
方々の無関心さに心痛めるばかりだ https://t.co/hlWNYrO5iw
他人の財産勝手に使って投資するな
— A. (@Anima071425) September 20, 2023
リスクを負ってチャレンジしたいなら自分の財産だけでやれ https://t.co/g7wWb4Ifg8
でもリスクを取ってる海外ですら規制の方向に行ってるものを、普段ゼロリスクの日本が突っ走っていくんですかね? https://t.co/6jTiTmt8sX
— wiiiiip (@wipkun0115) September 20, 2023
いや、勉強しろよ。
— yuji morita🕊 (@VfAEWeNhorzmNgG) September 20, 2023
国民の信頼をベットしたギャンブルで、ゼロリスクて何やねん
素晴らしい政策ですなあ👏👏👏 https://t.co/JfRdqMDOzQ
ハイリスクノーリターン
— 龍の卵 (@Ryu_no_tamago) September 20, 2023
被害者がいるのにそれには徹底無視
そんな心のない政治に未来はありますか? https://t.co/XVLpy0hYsn
生成AIってわずか一年で集団訴訟まみれになって世界中の知財や肖像や機密を無断で利用してるうえ犯罪利用・誤情報拡散・搾取労働・水と電力大量消費で環境破壊危惧されてるような代物なんだが。
— Aqu2 (@Aqu21977920) September 20, 2023
これに対する問題意識をゼロリスク信仰とか言う奴、そもそもリスクとは何かすら分かってないやろ。
生成AIの場合、真っ先にリスク被ってる人が止めろって言ってて、まだリスクすら理解してない安全圏の人がチャレンジ!って言ってる状況です
— CornHead (@CornHead0079) September 20, 2023
リスクを理解してください
ではまず議員定数を削減して大半を生成AIで置き換えましょう。リスクを取れとおっしゃるのであればまず御自分達から範を示すべき。
— doge2.0 (@AFG08125412) September 20, 2023
生成AIが抱えている問題はデータ盗用です
— カミル S (@Kamiru_SL) September 20, 2023
知財のロンダリングを行い データの転売をするような性質なため世界的に批判されています
フリーライドである事を批判されています
リスクではない やってる事は転売ヤーに近いんですよ
著作権を侵害するリスクという話であれば証拠隠滅して責任逃れしてますね
でもメリットやりリスクの方が多いじゃん https://t.co/Ek92odK9in
— つゐんてゑる (@twinteal918) September 20, 2023
リスクをとったチャレンジといえば、どんな愚策も肯定されるのか。まるで、マルチ商法の理屈だ
— 理屈主義 (@rogic213) September 20, 2023
民間企業ならリスクとメリットを天秤にかけるはずですが、維新は明らかに失敗するだろってことに突っ込んで、案の定失敗する
そして、チャレンジがー!と言い訳をして逃げる。民間感覚がないのでしょう https://t.co/j2BUY3R8Q6
せいぜい強行して大恥かけば良いよ。 https://t.co/ms1KjmDejw
— ダイ@AI無断学習反対 (@dai_whitecat) September 20, 2023
関西では「ええこと言うやん」ってなるんかな?
— やすむらさき (@yasumurasaki_) September 20, 2023
行政でゼロリスク求めるのは当たり前やん。企業活動と違うんやから。
行政はインフラとかセーフティネットとか、社会に不可欠なもの・命を守るもの取り扱ってるわけで。失敗ありきで実行したらあかん。しかも失敗のツケは国民が背負わされるんやし。
この人達は生成AIで何もリスク背負って無いんだよね
— そのひと (@tttttttttsasddy) September 20, 2023
何で日本、他人に無駄なリスク押し付けて、抵抗されると説教し出す人が多いのか
生成AIを巡る現状はゼロリスク云々以前に、実際の被害が発生してるのを皆で無視してるだけすよ
この理屈一つで肯定出来るなら何だって肯定出来るだろうな
無責任だよ
そうですねどんどん人権侵害推進していきましょう。
— くろ (@kurokonokuro) September 20, 2023
AIがマスコミと政治家をした方がまだマシなんじゃないだろうか?
— ytyt8848 (@ytyt8848) September 20, 2023
むしろ海外の方が生成AI規制強まってんだよな
— 通りすがり✖️ (@mituki1209) September 20, 2023
それすら知らないでこの発言してる時点で
お前は何を言ってるんだってなるんだよな
つーかAI発展させるならと言ってるなら
人のいない医療とか農業立て直さなきゃいけない事あるんじゃないの?
生成AIについてはこちらをご参考にしてくださいhttps://t.co/1Q09vYgICw pic.twitter.com/BhdN8Wo27g
— 旧式 (@ACQsiki) September 20, 2023
リスクって訴訟リスクのことですか? pic.twitter.com/cGVLwGkPj8
— Eto Killer (@NoMoreAi_37564) September 20, 2023
「世界においていかれる!」等の情弱の反応
ほんまにそれ。。
— 一からやり直し🫣あざと悪い9ちゃい♂🥹 (@jrt_kwaii211312) September 19, 2023
だから世界からどんどん置いてかれるねん。。
おっしゃる通りです。日本の未来を心配する政治家は数少なく、報道関係もそれでいいのか!と問いかけたい!
— G.ky🌿 コミュニティ (@yokkosakura) September 20, 2023