素敵なプロジェクトと悲惨なプロジェクトとチェリーパイ(2/3)
㊃金物またの名を震洋と呼ばれるそれは、大戦末期に日本海軍が開発した特攻兵器です。
ベニヤ板で作られた小型のモーターボートで、トラックのガソリンエンジンで動きます。
震洋の舳先には250kgの爆薬が積まれており、敵の艦船に体当たりするのです。
自動車のエンジンとは言え、当時の日本の技術で作られたエンジンは性能も低く、燃料も質の悪いガソリンしか用意できなかったため、予定速度が40km/hぐらいのところ、20km/hぐらいしか出なかったそうです。
特攻兵器の是非をここで語っても仕方無い事なので、それはひとまず置いておきます。
大戦末期、日本軍は敗走に次ぐ敗走を重ねていました。
やがて米軍は本土に上陸してくる事は間違いありませんが、もう迎え撃つ艦船もありませんでした。
そこで考えられたのが震洋です。
資源が底をついていた日本で、ベニヤ板で作る事ができ、エンジンは流用できて、大量生産が可能な兵器だったのです。
しかしこれを考えた担当者は、米軍の兵力と物量をわかっていませんでした。
上陸を試みた大きな輸送船が、一隻で海岸近くを航行していれば攻撃も成功するでしょう。
しかしそんな事はあり得ません。大量の軍艦が夜も真昼のごとく照明弾を間断無く打ち上げ、少しでも動くものがあれば、たちまち機関銃弾を浴びせかけてきます。
そこへ20km/h程度しか速度の出ないボートが、けたたましい音を立てて進んでいけば、結果は火を見るより明らかです。
また脆弱な船体は、外海を航行する事はできません。
せいぜい波の静かな湾内でしか航行できません。
同じ死ぬにしても、命と引き換えに間違いなく敵を倒す事ができる、そんな兵器ではなく、どうせみんな死ぬんだから一気に100隻で特攻すれば1隻ぐらいは成功するんじゃないか?
そんな悲しい兵器なのです。
特攻兵器は機密を守るために、マル1からマル9までの秘匿名称で呼ばれていました。
震洋は4番目の特攻兵器という事で㊃金物と呼ばれていたのです。
米軍の上陸に備えて、全国各地に震洋の特攻基地が作られました。
その数は実に147部隊にもなります。
そしてここ、宮戸島の鮫ヶ浦にも基地が作られたのでした。
もともと外海から船でしか行けないところでしたが、基地の開設とともに例のトンネルが掘削され、陸から行けるようになりました。
途中で写っていた漁具などが入れられた横穴は、全て震洋を格納するための掩体壕だったのです。
写真は数枚しか撮っていませんが、周辺に十数個の掩体壕があります。
しかし、幸か不幸か宮戸島の第146震洋特別攻撃隊は、開隊が1945年(昭和20年)7月25日と遅く、出撃することなく終戦を迎えました。
その後鮫ヶ浦は基地の設備を流用して、漁港として使われました。
写真に写っているレール(スリップウェイ)と台車は、てっきり震洋を移動させるものだと思っていたのですが、戦後に漁船を移動させるために設置されたという情報もあり、何に使用されたかは、はっきりとしません。
ただ、コンクリートで作られたスロープや掩体壕は、間違いなく特攻基地として戦時中に整備されたものです。
これが悲しいプロジェクトの今に残る痕跡です。
プライベートビーチのような、外海と隔絶された人も来ないような静かな入り江ですが、不気味な隧道、至る所にある掩体壕、さび付いたレールなど、あまりにも対照的で、異空間に迷い込んだかのような錯覚を起こします。
こうしてひとしきり辺りを見て回った後、二度と来ることは無いであろう、鮫ヶ浦を後にしました。
こうして元の漁港に戻ってきましたが、時間は丁度12時。
お腹も空いたことだし、食事をして松島に寄って帰ります。
思いのほか長くなってしまったので、次回に続きます。
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?