![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115194845/rectangle_large_type_2_7c4cdd29f4373b83b071e521faf10702.jpeg?width=1200)
油揚げを食べてきました
昨日車で1時間ほどの仙台市内にある定義山に行ってきました。
登山ではありません。
正式名称を極楽山西方寺という浄土宗のお寺です。
しかし地元で「極楽山西方寺」と聞いて、わかる人はあまりいないかと思います。
定義山や定義如来と呼ぶのが一般的です。
そして定義山というよりは、親しみを込めて「定義さん」と呼ぶことが多いです。
さらに地元では「じょうげさん」と呼ぶ人も多くいます。これはこの辺りの訛で「ぎ→げ」になったためと言われていますが、先日TVでご住職が「正しくは、じょうぎです」と仰っていました。
ちなみに僕は「じょうげ」派です。
年間100万人が訪れるそうですが、地元民にとって定義さんにお参りに行くという事は、油揚げを食べに行く、という事とほぼ同義になります。どういうこと?
では前置きはこれぐらいにしてレッツラGO!
まずは位置の確認をしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1693701035300-tjHXZazTeF.jpg?width=1200)
かなりの山奥にあります。実際、この先は少し進むと道もなくなります。
定義さんの下にある湖のようなものは大倉ダムというダムです。行く時はこのダム湖の左岸を通って行き、帰りは右岸を通ってきます。
ちなみに路線バスも1時間に1本走っています。
現地に着いたのは12時15分。
![](https://assets.st-note.com/img/1693701299880-fqW1f0EYOT.jpg?width=1200)
右側はお土産屋さんが並んでいます
まずは簡単に食事を済ませます。
お土産屋さん兼食堂が何軒かあるので、そのうちの1軒に入りました。
お昼時だったので混んでいる事を覚悟していたのですが、なんとお客さんはゼロ。ハイシーズンで無いとはいえ、これでは大変だろうなと感じました。ちなみにコロナ禍前はいつも大勢のお客さんが入っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693701605316-WK6rZtnCFv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693701649513-ENMvXItW3w.jpg?width=1200)
定義さんは「やきめし」が名物で、あちこちのお店の前で売っていますが、いわゆるチャーハンはなく、味噌の焼きおにぎりの事です。
今日はにんにくやきめしにしました。にんにくの入った味噌の香りが何ともいえません。
お蕎麦は立ち食いソバのアレですので、ここで味や風味やノド越しなどを求めてはいけません。そういう時は少し足を伸ばして山形県まで行きましょう。
腹ごしらえを済ませて店を出ると山門が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693701888348-N3e2lMJ3Mx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693701964652-4EQawsPUVu.jpg?width=1200)
大事な事を忘れていました。
定義さんの由来です。
この本堂の貞能堂ですが、貞能は人の名前です。
その昔、平貞能という武将がいました。貞能は平清盛の重臣で、平家が滅んだ後この地に落ちてきて、安徳天皇と平氏一門の冥福を祈って阿弥陀如来を祀った事に由来します。
その際に名前を貞能から定義に変えたため、定義さんと呼ばれるようになったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693702669313-HywPQgi0AS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693702691389-Nw75tjosCR.jpg?width=1200)
お参りを済ませたので裏山に行ってみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693702811428-Y2uVCIaOAX.jpg?width=1200)
実は裏山に来たのは初めてです。
案内看板を見たら「安徳天皇塚」と書いてあったので来てみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693702911481-5PScNPZS7B.jpg?width=1200)
海の下にも都はあったのでしょうか
写真の大木はケヤキらしいのですが、今は枯れてしまっています。
そのすぐ隣から若いケヤキが生えていて「連理の欅」と書いてありました。
連理とは別々の木がつながる事です。
見上げるとそれらしいのが見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693703057014-3SRiBk93yR.jpg?width=1200)
きっとこれの事かな
次はここから数分のところにある大本堂へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693705480314-vurKXoyNtg.jpg?width=1200)
今はご本尊もこちらにあるそうです
御朱印は以前頂いているのでパスしてお参りを済ませます。
曇天で太陽が隠れているとはいえ、30度を優に超えているので汗が出てきます。
少し涼みたいので、5分ほどのところにある庭園に向かいます。確かそこでお茶が飲めたはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1693705842489-brBPa7C1qV.jpg?width=1200)
だいぶ昔に抹茶を飲んだ記憶があったのでやってきたのですが、当時とは変わっていて簡易的な椅子と机が置かれていて、そこでいただくようになっていました。
昔は畳敷きの部屋でいただいたような気がするのですが、気のせいかもしれません。
メニューに冷やし抹茶があったので、それにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693705903316-4Ee0GKIu1n.jpg?width=1200)
中はエアコンも効いていて、汗も引きました。
それでは戻りがてら、一番の目的である油揚げを食べに行きましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1693706157238-IfH7dU7kB7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693706176947-PiFUF5f4J9.jpg?width=1200)
その場で食べるのはもちろんですが、お土産に買っていく人もたくさんいて、飛ぶように売れて行きます。
そうそう、油揚げなんてわざわざ食べたいと思わないな、そう思ったあなた!揚げたての油揚げをその場で食べた事無いですよね?
ハフハフ言いながら食べる揚げたての油揚げは絶品なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693706297488-GvGat1AYae.jpg?width=1200)
醤油と七味でいただくのが定番
厚さが結構あってボリューミーですが、ペロリといけます。
油揚げってこんなに美味しんだと食べる度に思います。
以前は発泡トレイで提供されていましたが、紙皿に変わっていました。こんなところにもSDGsの波が・・・・
無事に油揚げを食べられたので帰宅します。
5年ぶりの油揚げでした。
そうそう、余談ですが帰路はダムの右岸を通りますと最初に書きましたが、道が狭くてすれ違えない箇所があるので、ダム湖を時計回りに回るような一方通行になっているのです。
すれ違えない場所というのがココ。
![](https://assets.st-note.com/img/1693706606318-dXQwAk3Srf.jpg?width=1200)
今回は寄りませんでしたが、写真に見えているグリーンのゲートの少し先に車が3台ぐらい止められる待避所があって、そこに車を停めて下を見る事ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693706964551-Ug6r47dFeM.jpg?width=1200)
高所恐怖症なので脚がガクガクしていたはず
仙台にお越しになる方は、隠れた観光スポット「定義さん」に行かれてみてはいかがでしょうか?
※トップ画像は5年前に定義さんで開花したリュウゼツランを展示していた時のものです(珍しいらしい)
おしまい