
『宇宙が好き』とはどういうことか[生方颯真]
初めまして。生方颯真といいます。
僕は「宇宙が好き」ということになっているらしいです。宇宙…といっても色々ありますが、特に惑星が好きだと思っています。
さて、「何かが好きである、何かに興味がある」というのはどういうことなのでしょうか。なぜこの気持ちが生まれるのでしょうか。このことについて考えてみます。
生理的なものは容易に説明がつくと思います。僕たちは「生き残ってきた生物」という枠組みから逃れられないからです。甘いものを食べたい、もっと寝たい、契りを交わしたいという欲求は個体や種を存続させようという自然な思考だと思います。
では、具体論として「宇宙が好き」というのはどういうことでしょうか。この個体にとって直接的な生存上のメリットがあるとは今のところ思えません。宇宙が好きだったから生き延びた、そのような経験は少なくとも僕はしたことがありません。
では、どのような間接的メリットがあると考えられるでしょうか。社会的なメリットでしょうか。宇宙が好きな人と繋がることで、一人では感じることのできない楽しさを得られる。確かに、実際このSpace Seedlingsの活動もそうかもしれないです。
あとは、認知的不協和を防ぐことができるから、というのも考えられます。これまでたくさんの時間を宇宙に費やしてきたから、宇宙が好きだということにしないと気持ちが悪い。
また、「宇宙に興味を持ったきっかけは?」と聞かれたら、僕は「幼少の頃から父と見ていたSTAR WARSがきっかけです。」と答えるようにしています。なぜなら、その方がストーリーとして綺麗に成り立っていると思うからです。物事には始まりがないと収まりが悪い。だからこそ、世界各国で神話というものが創られたのではないかと思います。実際はもっと混沌としていて、この世界ができたのも、僕が宇宙に興味を持ったのも、「たまたま」なのかもしれません。
逆に、「何かが好きではない、何かに興味はない」というのはどういうことでしょうか。やはり「きっかけ」がないだけ?単に面白いポイントを知らないだけでしょうか。誰かに面白さを熱弁してもらったら、自分もそれを好きになるのでしょうか。また、そこそこ面白いとは思うけど、自分で調べたり考えたりしようとは思わないという対象物も多い気がします。多分、個々人に面白いと思うツボがあって、それが人によってバラバラなのではないかと思います。
結局のところ、無意識の作用が大きいので「何かが好きである」という気持ちが生まれる原因は、論理的に考えてもわからないという仮説に至りました。だからこそ、自分の体の生理的な興奮反応、ゾクゾクする感じが頼りであり、自分の自己同一性に繋がっているのではないかと思います。「僕はなぜか分からないけれど、他の人よりも宇宙が好きなようだ。他の人よりも宇宙に対して、ゾクゾクすることができる。だからこそ、この身体は僕である。」
以上、興味について僕の思考回路を書いてきました。主張よりも投げかけを大事にしています。このことを前提にした上で、今の僕が面白いと思うことを自己紹介を兼ねて紹介します。
冒頭にも書きました通り、僕は宇宙の中でも特に惑星が好きです。なぜかはわかりません。また、太陽系の天体の中では金星が一番好きです。なぜかはわかりません。

理由らしい理由を挙げることはできますが、多分後付けの理由です。一応紹介します。
自分を知るためには、自分を視るだけでは不十分です。他者と比較することでわかる側面があるからです。そして、生命の根本には「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」という問いがあるのではないかと僕は考えています。それを考える上で、僕たちの知っている中で唯一生命を育む惑星、地球は他の惑星と何が違うのかという問いが生まれます。そして、金星は地球と質量・大きさが非常に似ている天体です。しかし、その環境は大きく異なります。その理由が分かれば、地球がなぜ今のような惑星になっており、そこに生命がいるのかを多少なりとも理解できるのではないかと考えています。

人に説明するときはこんな風に金星の面白さを語りますが、実際は「美しいから」「グッと来たから」「ビビッと来たから」という、言葉では表現しにくい理由だと思います。言葉はある一面を切り取ることで他者に何かを伝えやすくします。しかし、言葉で表しにくい部分を自分の中だけで抱えておくというのも大切な気がします。
さて、Space Seedlingsに入りたい!と思ったのも、なんとなくです。直観です。確かに、入ることでメリットはあると思いましたが、論理よりも感情が優先されました。今の時点で「これがやりたい!」という強い思いはなく、面白そうなことが流れてきたら掴みに行ってみようと思っています。
「宇宙が好き」な皆さんと一緒に考え、対話できるのを楽しみにしています。

生方颯真(うぶかたそうま)
【所属】 東北大学 理学部 宇宙地球物理学科 地球物理学コース B3
【専門・研究・興味】 惑星科学、アストロバイオロジー、宇宙倫理学、宇宙人類学
【意気込み】 宇宙を通して、様々な事柄に想いを馳せていきたいです。
https://twitter.com/SomaUbukata
https://www.facebook.com/soma.ubukata