見出し画像

【DBFW】2〜2.5弾青ザマス

割引あり

はじめに

こんにちは、ぺぴゃです。

DBFWの記事を書くのは初めてなので、初めましての方が多いかと思います。

普段は大阪でシャドウバースエボルヴと言うゲームをメインでやっていましたが、エボルヴがヴァンガードと言うゲームに乗っ取られたため、最近はワンピースやドラゴンボール、lyceeで遊んでいます。

さて、今回この記事を書くに至った理由ですが、言ってしまえば青ザマスを使っている人が少なすぎると言うのが一番大きな理由です。

かなり強い(と自分は思ってる)リーダーであるにも関わらず、使っている人が少なすぎるがために、調整相手が青ザマスと対戦する意味が相当薄く、対面してくれる人の時間を無駄にしてしまっているのが現状です。

2弾と2.5弾環境のアルバトでは青ザマスで4回中2回ベジータを獲得していますが、2.5弾環境も終わり、このまま青ザマスを握り続けるにしても普段の調整を有意義にする方が自分や周りの人にとって得だと思ったので、この場で青ザマスのプレゼンをしようと考えました。

そのため、この記事は全文無料で読めるようにしてます。その代わりリポストして広めてねって感じです。
3040円払って読むこともできますが、この記事にお金払うくらいなら5ベジット買って青ザマス組んでください。

青ザマリーダーの基礎知識

大体のことは効果を読めば分かりますが、このリーダーの特徴は以下の2点です。

  • 25000リーダー

  • ライフ回復

25000リーダー

覚醒後に攻撃時ドローは無くなりますが、相手の20000リーダーのパンチを有効にするために5000以上のコンボを要求でき、黄色のような20000の攻撃を連打するデッキに対しては攻撃1回につき5000コンボを要求できるため、対面によってはデメリット以上のメリットを得られます。
また、こちらがリーダーを殴る時にも素で10000コンボ要求でき、1コストランクスやピラフを絡ませたら相手に手札2枚以上orスパコン要求し続けられるため、攻守共に25000リーダーはかなり長期戦に向いており、長期戦に長けた青のカードプールとかなり噛み合っていると考えています。

ライフ回復

実質ハンド消費0でライフを守れます。(盾受けハンド+1、リーダー効果ハンド-1)
毎ターン1コスト後払いの無限コンボ版ギャリック砲を打てるイメージです。
次のターンの動きと相談ですが、相手のラストパンチが明確である時や、何か感覚でここ盾で受けても良いな〜って時は大体盾で受けます。


デッキ構築

2.5弾環境の自分の中での結論構築です。
3onに向けて調整した構築であるため、個人戦で17号かフリーザとしか当たらないなどと言った想定であれば、もう少し違う構築になったとは思います。
この構築に至った経緯については「構築の変遷」で説明し、「採用理由」、「各対面の闘い方」では、この構築での闘い方と、各カードの採用理由を解説します。

直近の戦績

CSエリア予選3on3 個人3-1 チーム2-2
17号◯ チーム◯
17号× チーム×
フリーザ◯ チーム◯
17号◯ チーム×

採用理由

トランクス(2枚)

言わずと知れた青のキャントリですが、バニラギミックを採用するために削れる枠がここしかなかったため2枚です。
基本的に1、2ターン目はギャリック砲かトランクスを投げて手札を減らさずライフを守りたいですが、トランクス4枚採用の計8枚採用で1枚引ける確率(1コスキャントリをキープ基準としない時)が66.98%、トランクス2枚の計6枚で1枚引ける確率が55.57%と、最悪欠損しても耐えてる枠にしてはまあ半分以上の確率で引けるため悪くないかなって感じです。
ビルス対面で序盤のトランクスが仕事しない(5000で20000の攻撃を守れない)ため、ギャリック砲よりトランクスを減らす選択をしました。


ギャリック砲(4枚)

採用理由はトランクスと同じです。
トランクスより守れる数字がデカいです。
たまにゴクウブラックで拾ったりしてリーサルに絡みます。


ピラフ(4枚)

説明することなし。
青の最強カードです。


1ザマス(4枚)

序盤の相手の小粒を焼いてリーダーの攻撃を確実に通しながら次の相手の攻撃を守れる優秀なカードです。
無くても耐えてる枠ではありますが、青対面ではビーデルや人のことを舐めているピラフ、黄対面ではブルマや1ギニューなどを焼くために抱えておきたいため、誠意の4枚採用。

ビーデル(4枚)

17号対面にワンチャン作るために採用しました。
自分はバニラトランクスのnoteを読んだことが無いので若干認識がズレているかも知れませんが、17号対面は大体トランクスと同じだと思っているので割愛します。
基本的に17号対面だけに投げ、他の対面はエナジーに埋めるか10000コンボとして切ります。

バニラ一同(11枚)

採用理由はビーデルと同じです。
出来れば12枚フル投入したかったですが、枠の都合上11枚投入。
そもそもバニラギミックは17号対面にワンチャンを作るために入れているので、まあこれでバニラ欠損しても文句は言えないなって思ってます。

3ベジット(4枚)

相手の先2、後手2(エナジーマーカーを使って無ければ)で出てきた生き物は大体取れ、パワー25000あり大体生き残るのでテンポカードとしては最強の部類かと思います。
今のところ減らす理由は無いです。

4ザマス(3枚)

自分の手札を増やしながら相手の手札か盾を減らすかなりイカれたカードです。
リーダーが覚醒後に攻撃時ドローが消えるので、対面に関わらず可能であればリーダーの代わりにこれで引き続ける展開に持って行きたい青ザマスの相棒的な存在です。
出来れば欠損したくないので4枚入れたいですが、バニラを入れる枠の都合上、1枚手札に持っておくか墓地に落ちておけば良いかなの気持ちで泣きながらの3枚採用です。
緑対面には場持ちが良いので最速着地で良いですが、他の対面は素出ししても簡単に取られるのでゴクウブラックと一緒に出すと言った工夫が必要です。

5ベジット(4枚)

このデッキの数少ないアタッカーです。
こちらの盾やハンドに余裕を残しながら一方的に5ベジットで相手のハンドか盾を削りに行くのが主な勝ち進行であり、絶対に欠損したくないので4枚採用です。

全王(4枚)

 

盤面のリソースを全て無にしながら相手のコンボ値を奪える長期戦向けすぎる上になぜか10000コンボ付いている凄すぎるカードです。
長期戦を目指すこのリーダーでは、4枚フル投入以外考えられないと思ってます。
全王を投げた後に殴る時は、パッと見20000リーダー相手なら青ザマリーダー25000殴りに全王をコンボ値として乗せた方が要求値が高く見えますが、相手のコンボ値を削る目的で殴るケースがほとんどのため、25000リーダーと20000リーダーに分けた方が良いことが多いです。(25000+10000は相手目線スパコン1枚で守れるので次の攻撃のための数値を10000失う事に対して10000要求と5000要求を分けたら確実に15000の数値を奪える)

ゴクウブラック(2枚)

基本的に4ザマスを着地させることや、分割リーサルに使います。
特に赤対面では、こちらの覚醒(ドロー出来なくなるターン)が早いため4ザマスを置きたいのですが、4ザマスを素出ししたところでパワーマイナスで簡単に取られるため、ゴクウブラックから出すことで、ゴクウブラックか4ザマスのどちらかが残ると言った状況を押し付けます。

構築の変遷

2弾環境

2弾環境は神悟空が環境の大半を占めており、神悟空が25000を連打するデッキであったため、青ザマスにとっては25000リーダーの強みを活かせず苦しい環境でした。
相手の面を残せば残すほどハンドを持っていかれるので絶対に面を残さない意識で大鎌フル投入、とにかく連パンを防ぐためにハンド枚数が欲しかったためゴテンクスを採用していました。
25000連打に対しては5000コンボで守れるため、トランクスやゴテンクスなどの5000コンボカードを無理なく採用出来たのもこのリーダーの強みです。
(ベジータ、トランクスのリーダーを試していた時には1トランクスが25000を止められないのがかなりストレスでした。)

アルバト1回出場、1回優勝


2.5弾環境

2.5弾環境は17号、フリーザが環境に蔓延っていましたが、17号対面との経験が無く、青ザマスと調整してくれる人もいなかったため、ひたすら公認大会やアルバトで17号対面の経験を積むしかありませんでした。
17号対面を理解するまでは大型処理しとけば何とかなるやろ〜って感じで雷を採用してました。

アルバト2回出場、2回3-2

17号対面を経験した結果、ブロリーや悟飯対面とは違い、エナジー加速しながら20000の攻撃を連打してくるため、大型が着地する頃にはリーダーが覚醒状態になり、大型の攻撃が全て有効打になることでハンドの枚数に大差が付くと言ったかなり酷い負け方をすることを理解しました。

これを踏まえ、17号対面のみバニラトランクスと同様の闘い方をする意識で、ビーデルとバニラギミックを採用。
ゴクウブラック、4ザマ、1ザマが減ったことや、大型の除去札が全王だけになったことに不安はありますが、その他は特にバニラと入れ替えも闘い方に影響は無いと考え、削れそうなところをギリギリまで削りました。
大鎌は特に欲しい対面が無かったので後ほど抜け、3onにビルス、バニラトランクスが多いと予想した事からゴクウブラック2枚、1ザマ4枚目を投入し、バニラを1枚増やして現在の構築に至ります。

アルバト1回出場、1回4-1(ベジータ獲得)


各対面の闘い方

17号、フリーザ、ビルス、ブロリーの検証済みの対面について解説します。
青ミラー(トランクス、ベジータ)は対面してくれる人がおらず未検証のため解説できないです。すみません。

一応ここから先は青ザマスを相手にする側に知られたくないことも書いているため、有料部分(?)とします。
これからの環境がどうなるか分かりませんが、恐らく活かせることはあると思うので、ここまで読んで青ザマスに興味を持ってくれた方がいましたら、是非リポストして読んでみてください。

ここから先は

3,552字 / 5画像

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?