もうモチベーションなんかに左右されない。勉強、作業を飛躍させるコツ…
どうも、つっつんです。
今回は勉強、作業の効率を飛躍させるコツというテーマで記事を書いていこうと思います。やらなければならないことは山ほどあるのに、中々手が付けられない。てか何にもヤル気でない。やりたくない.....そんなモチベーションが上がらない瞬間は誰しもあるかと思います。
人間は意志の力というものを持っていて、何をするにもこの意志の力をつかいます。イケイケの時を何でもできる気がして、やることを片っ端から淡々と行動に移すことが出来るけど。いつかこの意志の力は消えてしまいます。
意志の力は車を動かすガソリンのようなもので、一生保ち続けることは不可能に近いです。だから意志の力をいかに効率よく使うかがカギになってきます。燃費のいい車って遠くに行けますよね。それと同じように意志の力を使うことが上手い燃費のいい人間になることが勉強や作業を思いのように前に進めるコツです。
意思の力をもっとも無駄遣いする瞬間、それは悩んでいる瞬間です。
人は誰しも悩む生き物ですが、ここでいう悩むというのはコントロール外のことに対して悩むことと定義したいです。外的要因とも言います。どんなに自分が悩んだところで、雨を強制的に晴れに変えることなんて出来ないですよね。終わってしまったことをクヨクヨ考えていても過去には戻らないのでまったくもって意味がありません。考えるのにも意思の力は使うので無駄遣い同然です。
貴重な意思の力を消費しないために、まずは①コントロールできることだけに頭を使う。②既に同じ悩みを解決した人に聞く。
この2つを心がけてみましょう。余計なアクションを起こさなくていいので、もっとやるべきことに集中することが出来るはずです。
以上、つっつんでした。
少しでもいいな、ためになったなと思ったらスキとフォローをお願いします。あなたのハートが僕を動かす大きな原動力になります。
目標は毎日更新。自分自身の成長の為にアウトプットしていきます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。