![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172512017/rectangle_large_type_2_9e3afc7da610889b5353539a10b24677.jpeg?width=1200)
ドール初心者なんとかカスタムする:①お買い物と準備
こんにちは、浅見です。
ドールをなんとかお迎えしたい!ということでシュガーカップスのキャンディールルちゃんを待っていたのですがあっけなく予約できずで、うわー!!となっておりました。
せっかくなので自分でカスタムしてみたいという願望を先に叶えることにして、経過を記録しておこうと思います。(今回はセリアドール生首ありますので苦手な人は注意!)
買い物
買い物は秋葉原のラジオ会館にあるアゾンさんとボークスさん、地元の百均とアマゾンを利用しました。(買い忘れてしまったものをアマゾンで買っています…)
私は極度の人見知りで店員さんに話しかけるのも苦手だったりするのですが、困っているのを察して声をかけてくれたアゾンの店員さん優しすぎる…ありがとうございました…!
買ったもの
![](https://assets.st-note.com/img/1738339399-AhDlsy0YprZXTGiMUmnKdHW1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738367857-QUm4EwWY8S9cp6DKLZB0xlAa.jpg?width=1200)
①オビツヘッドM-02(アゾンさんで購入)
今回はアイホールが開いているものがほしかったのでこちらを購入しました。
②オビツアイ10㎜青(アゾンさんで購入)
ヘッドに対応したアイです。今回選んだヘッドが入れ目タイプだったのでこちらにしました。
③オビツボディ24(アゾンさんで購入)
アゾンさんのピュアニーモにしようかと思ったのですがジョイントの改造が必要ですよと教えてもらい今回はこちらを選びました。胸の小さい色白のボディです。
④Mr.カラーうすめ液(アゾンさんで購入)
メイクを修正したり落とすときに使います。
⑤Mr.スーパークリアーつや消し(アゾンさんで購入)
表面をサラサラな仕上げにする用です。本体への色素沈着を防いだりメイクの定着に必要とのこと。
⑥リキテックス グラデーションメディウム(アゾンさんで購入)
アクリル絵の具を延ばすのに使います。乾きが遅くなって塗りやすいらしいです。
⑦造形村スペシャルブラシZM‐07、ZM‐05(ボークスさんで購入)
ドールメイクの動画でおすすめされていたのでこちらにしてみました。
これより細い筆もあるのですが、先の細さは同じで水分の含ませられる量が違うとのことだったのでおすすめ通り太い2本にしました。
⑧パレットシート(ダイソーで購入)
パレット洗うのが面倒なのでこちらにしました。
⑨スポイト(セリアで購入)
グラデーションメディウムの調整用です。
⑩メイクブラシx2(セリアで購入)
ほほブラシ用です
⑪小瓶(セリアで購入)
うすめ液を使う用です
⑫メイク用綿棒(セリアで購入)
メイクを失敗したときにうすめ液で修正する用です。
⑬リキテックス アクリル絵の具(アマゾンで購入)
家にはターナーアクリルガッシュがあったのですが経年劣化で割れるというのを目にしたのでおとなしく購入。色はアイボリーブラック、セラミックホワイト、ミューテッドピンクにしてみました。
わたわたしてるうちに買いそびれてしまったのでアマゾンで購入しましたが、アゾンさんで買えます。
やわらかい方が描きやすいとのことでソフトタイプです。ミューテッドピンクはレギュラーですが記事を見てかわいかったのでレギュラーですが下書きに利用してみることにします。
⑭キムワイプ(アマゾンで購入)
おなじみの繊維がつかないティッシュ、大学生のころぶりの使用です。
その他
今回家にあって使用する、購入しなかったものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738339351-kBwbQREo46ULlqpFNfzJZ58v.jpg?width=1200)
⑮タミヤ ウェザリングマスターHセット
家で代用できそうなものは代用しようということで、メイクに使うパステルは普段ぬいぐるみ作りのときにチークとして使用しているこちらを使うことにしました。
⑯つまようじ
こちらもメイクを失敗したときにうすめ液で修正する用です。
とにかく動画やネットで情報を探した結果こんな感じで道具をそろえてみました。ウィッグやお洋服などは追々として道具は大体のものが集まったのではないでしょうか。
練習用にセリアドール
高級なお値段のドールヘッドではないにしてもさすがに初心者過ぎて最初から本番というのもなんだか怖いので練習用がほしいな~ということで買い物ついでにセリアドールのベビーのヘッドを買ってみました。
とはいえ、セリアドールはアイホールが開いていないので自分で開けることに…ベビーのヘッドはキュートのヘッドより目の位置に自由度があってなかなかいいバランスにならず苦戦しました…
![](https://assets.st-note.com/img/1738339216-P6m4uv8xVbohj7gf1y2wlLzZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738339246-vQS47Ocfnhe6bwP2KLBUdMzt.jpg?width=1200)
手順は
①水彩色鉛筆であたりを描く
②デザインカッターで後頭部の蓋と大体のアイホールをくり抜く
③やすりで削って整える
でした。こちらは何となくでやったのでもっといい方法があるかもです。
練習用でしかも100円なので臆せず作業できたのはかなり良かったです。かわいく出来たらこちらもボディを買おう…
あとがき
なんとかかわいくなってくれ~!の気持ちです。
私は絵を描く仕事をしているものの普段自分でメイクすることがほとんどないので立体に描くという感覚があまりないというか…
ドールのお店にはドール用のお洋服の副資材がたくさん置いていてテンションが上がりました。思わず小さいファスナーやテクノロートを買ってしまった。ぬいぐるみたちにも服を作ってあげよう。
とりあえず次回は練習していきたいと思います。
それでは!