見出し画像

私は今日も遅刻する〜"行き当たりばったりの人"とは?〜

こんにちは、ぺぽ(@pepo_poke1010)です。
今回は、あなたの周りの"次のような人"について、みなさんに解像度を高めていただこうと筆を取りました。

- いつも遅刻する人
- 計画性がない人
- タスク管理ができない人
- スケジューラが使えない人

ここでは「しない」は「できない」に含めています

こんな人たちのことです。なんてことない。私の自己紹介です。
それではどうぞ。



抽象化された情報からイメージしづらい"行き当たりばったり"

計画性がなく、その場その場で対応していく。スケジュール管理やタスク管理をせず、目の前に出現したものを処理していく。

言葉にしてしまえばこれだけです。
しかし、この情報からは、おそらく具体的なイメージが湧いていないと思います。ある意味「まだ期待している部分」があるのではないかと思われます。

実例 友人との予定

友人とショッピングにいく約束の日が明日に迫っているとします。○○駅に11時です。
まず「明日かー」と思って待ち合わせの場所を確認すると「○○駅」。Googleマップで「○○駅」と検索すると「45分」と出ました。なるほど、10:00くらいに出れば余裕そうです。
次の日です。10時に家を出るなと思っているので、9時過ぎくらいに「準備するか」となります。準備していると10時が迫ってきて焦ります。「たしか45分だった」ので、最悪10:10くらいに出れば間に合いそうです。
10:12くらいに準備を終えて出ます。45分なら間に合います
道すがら乗換案内を調べます。なんと、電車の待ち時間や乗り換えの関係で到着は11:03になりそうです。
走って調べた電車に乗って、「11:03に着く、ごめん」と連絡。ホームに着きました。
○○駅は使い慣れているので、11:07くらいに待ち合わせ場所に到着
めでたしめでたし。

キーワードは「Push型のみ処理」「切迫度=優先度」「どんぶり勘定」

Push型のみ処理

予定を立てる人は「明日になるまで思い出さない」なんてことはないです。スケジューラに入ってますからね。自分で確認するんです。つまり情報をPullします。
必要ならその時点で乗換案内くらい検索して「確実に間に合う電車」を具体的に特定しておきます。なんならスケジューラに書き込みます。
情報をPullできる人は、その時点で"行き当たりばったり"ではないでしょう。

予定を立てられない人はそもそもスケジューラに予定を書き込みません。覚えてられる気がするからです。
意識高い風にスケジューラを使ってる時期なら予定に書き込みます。
前日に友人なりスケジューラにリマインドされて、上例の状況が発生するわけです。

切迫度=優先度

リマインドを2日前にしたらどうか。ここで「切迫度=緊急度」が働きます。
予定における切迫度は、1日を午前午後に分割して「次のコマ」にあるかで決まります。
前日夜に、次の日の午前の予定が処理対象に加わります。
なので2日前にPush通知を受けたところで対応できません。

どんぶり勘定

予定を立てられる人は、たとえド忘れして朝予定を思い出しても大抵大丈夫です。
そこから乗換案内を調べて、もし遅刻しそうならこの時点で連絡します。
そして自身がタスク処理にどれだけ時間がかかるかほぼ正確に見積もることができますし、それを元に(バッファ込みの)細かいスケジュールを立てます。

予定を立てられない人は「タスク処理にかかる時間」の試算がかなり甘いです。上の例でも、「出かける準備」というタスクにかかる時間を1時間未満で見積もっています。
実際には1時間見積もった方がいいくらいはかかりました。
移動時間も「45分」と見積もっています。なので「10:45に出ればピッタリ」と考えます。移動にかかる時間を正確に見積もれていないですね。

上の例では、それは自覚しているので10:00に出ようと考えるのですが、「家を出る10時」に遅刻しているので結局玉突きで「駅に11時」にも遅刻しています。

その正体は「見込みの甘さ」と「三日坊主」

見込みの甘さ

すでに上で示したとおり、あらゆるタスクについて必要な労力や時間を甘く見積もる傾向にあります。
ここで安全方向にガバいなら生活や仕事に支障は出ず「慎重な人」「事前に行動する人」みたいに見えると思います。
やはり目立つのはコストを過小評価する人たちです。これによる実害は枚挙にいとまがないでしょう。

三日坊主

行き当たりばったりな人は「三日坊主」な人が多いと思います。三日坊主とは次のような状態です。

「ツールを使い始めるけど気づいたら更新しなくなっている」
「また思い立って使ってみるけど、また知らないうちに使わなくなっている」

やらなくなった理由は特に思い当たらない

周りから見たらやものぐさ」に見えるかもしれません。しかし面倒だからやらないという選択はしていないのです。
歯車が気づいたら落ちている、というイメージが一番近いですね。
落ちていることに気づいたら嵌めるんですが、いつのまにかまた落ちてるんですね。

"行き当たりばったり"人間をうまく活用するには

🚧工事中。
というか、私が教えてほしいくらいだ。
現時点で解がないよ😭

徹底解説とか題を付けて
ここで解がないことに気づく
"行き当たりばったり"

おわりに

いかがでしたか?
今回は"行き当たりばったり"な人についてまとめてみました!
あなたの周りにもいる"行き当たりばったり"人間、その特徴を理解して、ぜひうまく動かしてあげてくださいね!

よかったらイイネ♡お願いします!

いいなと思ったら応援しよう!