「子供のわがままをどこまで聞くのかって、判断難しいよね」 子育て日記2020/04/09
おはようございます。
昨日、非常事態宣言が発令し、不要な外出をしないようにということでしたが、公園からは元気な子供達の声が聞こえてきて、子を持つ親としては、「仕方ないよね」とどうしても思ってしまう。佐々見です。
このnoteでは、現在、子育て真っ最中の僕(息子3歳、娘0歳)が、毎日のなんでもない出来事をまとめています。僕らのちょっとした経験が誰かの役に立つことがあれば幸いです。
息子と今日はずっとバトルw
今日も、寝起きから「ママがいない、ママがいい」(娘が入院中で妻も付き添いのため)と泣きながら起床。
こんな時は、しっかりと息子と寄り添い、「ママが良かったね、ごめんね」と息子には何はちっとも悪くないので、親が謝るようにしています。
そんなスタートを切ったわけですが、朝ごはんでバトル勃発。
昨日の夜に作っておいた、野菜スープを朝ごはんに出したら、「サッポロポテト」を持ってきて食べたいといい出すもんだから、さすがに放任主義の僕でもおやつ(スナック菓子)と食事の区別はすべきだと思っているので、「ご飯を食べてからね。」というと、逆ギレ。超怒ってるw
(ただ、サッポロポテトの主成分は小麦粉だし、パンも小麦粉って考えると大丈夫なのか?w)
実際問題、食事とおやつってはっきりと区別すべきなのかなぁと思っている自分がいるのも確かで。1日3食ってググると、関連記事がたくさん出てくる。
そもそも食事の目的って、1日に必要なエネルギーを摂取するために行うもので、大きく分類すると、身体の成長、肉体の強化、生命維持(エネルギー)の3つになると思うんだけど。
って考えると、息子たち子供の場合、「身体の成長」と「生命維持」に必要な栄養を摂取すれば、全く問題がないはずだし、
そもそもおやつって、子供の頃は胃袋が小さいから、「1度の摂取量」を減らして、数回に分けて摂取するためのものだと僕は考えてるので、朝は、サッポロポテトでも良い気がする。(実際は食べさせてないw)
この辺は、書き出すと調べないといけないし、日記ぽくなくなるのでやめておこう。
まぁそんなこんなで「サッポロポテト」がひと段落したと思ったら、野菜スープは一口も手を出すことなく、今度は、「リンゴジュース」が飲みたいと言い出す。
この辺のさじ加減が正直わからないんだけど、子供のわがままを素直に全て聞くべきなのかなぁ?という点。今のところ、僕はある程度、制限はすべきだという考え。
なので、「野菜スープを飲まないのに、リンゴジュースはあげられない、野菜スープを飲んだらあげる」(どれだけ野菜スープを飲ませたいんだ)ということで、あげなかったら、ここでも大暴れww
無視して、妻様におむすびを握り、息子の昼ごはん様に、小さいおむすびも握ってたら、それが見つかり、4つ全部取られて食べられた...(それは食うんかい)
ほんと、子供は気分次第なので、子育てはわからないことばかり。
病院へ
10時すぎに家を出て、公園で少し遊ばせてから、病院へ。息子は、病棟には入れないので、妻とチェンジし、僕は娘の方に、芸術的な寝姿に出迎えられたw
術後の経過は、順調で、原因菌の特定もできたみたいで、「黄色ブドウ球菌」っていう、本来は皮膚にいる常駐菌?(みんなの体にもいる)が、たまたま体内に入ってしまったことが原因だったみたい。
菌が特定できたので、こいつに効く抗生剤に切り替えて、経過をみていくというとのことで、とりあえず一安心。
検温に看護婦さんが来られて、ギャン泣きしてたけど、抱っこしてたら、またすぐに寝てしまった。
看護婦さんやお医者さんに抱っこされると、すぐに泣くらしい。こんなに小さくても、こいつらは、嫌なことをする奴らだと認識ができるってことに感心。(これは親バカじゃないよね?w)
一方、妻たちは、銭湯、スーパー、ドラックストア、TSUTAYA、トイザラス、マクドナルドなど転々としてきて、息子もママを満喫した様子。
結局、それから一度も起きなかった娘を看護婦さんにお願いして(別にいうだけで、看護婦さんが何かしてくれるわけではない)妻と交代、泣きながらも「ママ、バイバイ」を自分から言った息子に、すごいなぁと褒めて、帰宅。
帰ってからは、息子は眠くて仕方ない様で、おもちゃを部屋中にぶちまけるw晩ご飯をなんとか食べさせて、就寝しました。
明日は、病院には行かないので、公園にでもいこうかな?
コロナが早く終息します様に。
では!