
FUJIFILM X-PRO3 × Carl Zeiss biogon 35mm F2
カメラ:FUJIFILM X-PRO3
レンズ:Carl Zeiss biogon 35mm F2
お気に入りのカメラとお気に入りのレンズ。
X70と比較するとこんなもん。
X70:340g(レンズ込)
X-E3:337g
X-PRO3:497g
さすがに大きいですが、首からさげて散歩する分には重さはあまり感じないです。
フィルムシミュレーションはX-E3にはなかったclassic neg.を使ってみます。
モデルとなったフィルムはSUPERIAらしい。
SUPERIAってこんなんだっけか?
富士フイルム様が言うんだからそのはずですが、今度撮りくらべてみます。
赤がすごく強調される。
赤がない景色の方がわざとらしくなくて好きかも。
このカメラ、OVFを使いたくてX-E3から買い換えました。
MFレンズがメインなので、OVF内にミニEVFを表示できる機能が最高。
フォーカスは小窓で合わせつつ、レンジファイダーみたいにブライトフレームで構図を決めるのが気持ちいい。
考えてみると当たり前ですが、物理的に小窓が出ると知ってびっくりでした。
森小僧。
X-PRO3最大の特徴とも言えるhidden LCDは、個人的にはどっちでも良かったです。もともと家帰るまで写真見ないし。
ただローアングル撮りたい時は多いので、固定よりチルトは嬉しい。バリアングルは好きくない。
このレンズ、水の写り方がいいんですよね。
ちょっこり。
このフィルムシミュレーションの絵は、なんかちゃちいのであんま好きじゃないです。
こっちのがシンプルでカッコいい。
どうせならサブディスプレイなしで良かったなぁ。
ふむふむ。
なんかportra160みたいに感じてしまう。
Kodakのフィルムシミュレーションも有料で発売してくれないかな。
軍艦部は超カッコいい。
富士フイルムの特権ですね。
X-E3にはなかったiso感度の設定ダイヤルも超良い。
引っ張り上げて回すのがホントにフィルムカメラみたい。
たぶん実用はしないけど。
青はこんな感じなんですね。
レンズの特徴も合わさっている気がします。
周辺減光が減っちゃうのがちょっと残念。
フルサイズ出して欲しいなー
APS-Cと中判で挟み撃ちだから、フルサイズは作らないってのは分かるんですが、、
富士フイルムも本当はフルサイズやりたいはず。だって35mmフィルムを作ってたんだから。
会社帰りの夜スナップも楽しめそうです。
使い倒そう。