見出し画像

検証、練習の方法

どうもPepeです!

僕は常日頃から「何事も練習なくして成功無し」的な
スタンスで発信しております。

真実ですのが、耳がタコになっている方には申し訳ないです。

タコになってしまった方には申し訳ないので
検証・練習はどのようにやっていくか。
ということについて、記していこうと思います。

今回は入門編的な感じで、
取っ掛かりも何もない方に向けての記事となります。

飽くまで僕が思う入門編ですので、
その辺ご了承の上、読み進めて頂ければと思います。

まずどの波を取りたいかを決める

まずは、チャートを遡っていただき、
自分が取りたい波を決めます。
「ここの伸びている波をこのへんから取れたらいいなー」
って感じです。

例えば最近のドル円ですと、僕ならここを取りたいなーと思います。

ドル円 4時間足

画像を拡大いただかないと分かりにくいのですが
取りたいなーと思う波の根っこに青の縦線を引いています。
黄色の矢印が取りたい波ですね。

この画像から分かる情報としては、

4時間足でのサポレジ(レジサポ)になってますよね。
(サポレジが分からない人は検索したらすぐわかります)

  • 上昇トレンド中

  • 上昇中の押し安値で反発している

  • 4時間足でのサポレジ(レジサポ)「白い水平線のところ」
    (サポレジが分からない人は検索したらすぐわかります)

といったところでしょうか。

下位足で見てみる

んで、その青の縦線のところを下位足で見てみます。
5分足であればこんな感じ。

ドル円 5分足

4時間のサポレジのところで、5分足はこんな感じなんやと。

で、これを自分なりに分析していきます。

僕の心の声を追記しました。

ここでは、4時間足のサポレジのところでは、
下位足では、こんなことが起きていることが分かりました。

そして事実そのあとロング方向に伸びていると。

という一つの見解をもって、
他の過去チャートを見まくってみてください。

他のチャートでの4時間サポレジでは
5分足はこんな感じなんや、という知見をためていくのです。

そうすると、だいたいこんな感じになるパターンが多いから
ここでエントリーしたらだいたい伸びる感じや。
というのが、分かってくるはずです。

もちろん違うパターンもあったりします。
そのパターンも知見としてインプットする。

これだけでも、結構レベルアップできると思うんです。

結構簡単ではないでしょうか。

何から手を付けていいか分からない方は、
まずこれからやってみてください。

インディケータなどを入れるのは、その後でもいいと思います。

検証、練習をするときは、できる限り判断材料を少なくした方がいいです。

ファクターが最初から多すぎると、
混乱して、継続ができなくなります。

当たり前ですが、練習、検証は継続が要ですので。

ですから、まずはローソク足のみ。

だいたい掴んできたら、MAなりボリンジャーバンドなどを入れてみて
既にある知識に対して足していく。

そんな感じで良いと思います。


もっと言いたいことはあるのですが、
いきなり言いすぎても混乱しますので、今回はこの辺で…

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)


いいなと思ったら応援しよう!