見出し画像

2025/02/13

⭐️世界ラジオデー
⭐️NISAの日

・教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が制定しました。国際デーの一つで英語表記は「World Radio Day:WRD」。日本語では「世界ラジオの日」とも表記されます。

・2013年に制定され、日付は「ニーサ(213)」と読む語呂合わせから名付けられました。2014年1月から少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」が新しく開始されることを記念し、その内容を広めることが目的です。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

早くも今週木曜日です。明日はバレンタインデーですね。

 本日はニュースで、富士山が5cm高くなったと知りました。しかし、実は3376mではなく3375.5…mらしいです。国土地理院によると山の高さは、四捨五入するとの話です。剣ヶ峰が日本最高峰とのことです。
 面白いですね。世界での最高峰に関することは、TBSのTV番組クレイジージャーニーで看護師さんの登山家の女性が出ていましたね。すごいとしか言いようがありません。過酷ですよね、雪山。
しかし人生で一度でも、富士山含め高いと言われる山に登ってみたい気持ちもあります。ついでに言えば、氷瀑も登ってみたいですね。滝が凍ったアレですが。

 ラジオの話となりますが、数年前に一瞬流行ったクラブハウスは今どうなっているのでしょうか?まだやっている方もいるのでしょうね。
話がずれましたが、自分自身は学生時代から深夜ラジオや日中のラジオが好きでたまに聴いています。今ではラジコなどでリアルタイムじゃなくても聞ける点が素敵ですね。床屋さんなどで流れているラジオが好きだったのも影響があるのかと思います。ザ・昭和ですね。
 運転中も音楽よりラジオ派です。移動時、最近のタクシーではほぼないですが、ラジオ流してもらって、のんびりとした時間を過ごすのも好きでした。最新のタクシーの車種ではラジオすらついていない車種もあるとのことでした。

 ○○しながら、他のことをするのはあまり良くないことと言われますが、作業の際に流れるラジオが非常に楽しみです。自分の興味のなかったことなどでも、ラジオ内の話題で興味を持ち、自分で調べ知見が広がることが多いです。最近のZ世代の方々は、XTikTokでニュースを知ると言われておりますが、自分の興味のないことはシャットダウンして自分自身で偏向報道を受けている点もあるようですね。何が良いかは時代とともに変化しますね。

 皆さんはラジオ聴く習慣はありますか?楽しいひと時を過ごしましょう。
ではでは。


いいなと思ったら応援しよう!

Pepaoさん
応援いただきありがとうございます。必ず良いお返しできるようにコツコツ頑張ります!!