【おもてなし】友人家族と囲む盛夏のテーブル&反省点
夫の友人家族をおもてなし&誕生会
夫の誕生日前夜は、学生時代からのお友達家族と過ごしました。同級生同士、みんな今年大台です❣
(誰と過ごしたいかな、どうお祝いしようかな、と考えていました。)
テーブル&お料理を考える時に意識したこと
ご家族でいらっしゃるため、お料理もテーブルもよく考えました。
メンバー構成が、大人だけ、女性だけというのではなく、年齢層も性別も幅広く…!ご家族皆さんに喜んで頂けることを考えました。
アレルギーと苦手なものは必ず伺います(エビとカニはアレルギーとのこと)。
テーブル&お料理を決める流れ
お料理から決めることが多いですが、今回は拘りたかったのでテーブルから考えました。(お料理がなかなか決まらなかったことも…)
テーブルコーディネートのポイント
簡単なコーディネートですが、お客様が心地良く過ごしてもらえる点を意識しました。
ペーパーナプキンは、デパートで購入しておいたお気に入りです。
20枚で800円は、我が家では高い方のとっておき。
お気に入りを使えて、それだけでも私がわくわくしました。
反省点は、当日の準備に少々疲れてしまったこと
おもてなしの時は当日に余裕をもたせるため、前日に下準備をして当日は極力、仕上げや焼くだけ、和えるだけとしています(作りたてが良いものは当日)。
いつもお昼や夕方からのおもてなしが多いのですが、この日は夜17:30からいらっしゃる予定のため少し油断をしてしまいました。
当日にたっぷり時間があるからと、前日は片付け&掃除、買い出しを行い、テーブルは途中まで考えました。
当日にお料理全てを作り、テーブルの仕上げをしました。
午前中から準備をしたので時間的には余裕がありましたが(ありすぎて疲れた?)、当日お料理全てと、テーブル仕上げ、片付け&掃除仕上げはやることが多すぎました💧
やはり、前日にもお料理の下準備はしておいた方がよいと思います♪
特に今回のマリネやミネストローネなど、前日に作っておいた方が美味しいかなというお料理もあります。
器が揃っていない時のセッティングポイント
私がテーブルウェアを購入する時は、6つか4つです。
今回は4人家族同士で8名。
セッティングをよく見て頂くと、6+2、4+4の組み合わせになっています。(プレート、カトラリーレスト、ナプキンリング、グラス、プレイスマットなど)
お客様分の数が揃っていない時、、似たサイズや色柄で枚数を揃えます。
テーブルウェアが揃っているように見せるポイントは、有るものに注目させます。
例えば、比較的購入しやすいナプキンやプレートにのせる小皿、グラス類です。
今回、人数分揃っているのは、ナプキンとお箸のみです。
大人の交流、子供たちの交流
結婚前から知っているご家族と懐かしい話、子供の話、これからの話…良い時間でした。
子ども達(小3~中3男女)はシャイ同士ですが、イマドキなのかゲームが早く打ち解けさせてくれました。(ゲームNGな我が家でしたが、お正月に買っておいて良かった。)また成長したら、会話を楽しめるようになるかな。
キャンドルを灯して
初めて、灯してみました。ZARA HOME(のセール)で一目ぼれしたキャンドルホルダー。買っておいて良かった♪
今、3Coinsにも可愛いキャンドルグッズが出ていたのでよかったら覗いてみて下さい。
自分で創っておきながら、非日常を味わいました。
お花、グリーンは…
お花を買いに行こうかと思いましたが、暑い時期なので庭のアナベルなどグリーンを剪定して活けました。夏は、長持ちするグリーンが良いですよね。
今回のおもてなしメニュー
今回はなぜかお料理を決めきれず、何でも作れるように買い出しをしました。5品くらいの予定でしたが、時間があったので7品くらい作りました。
メニューを考える際には、作りなれたものをいくつか含めるようにしています。準備がスムーズに進みますよ。
おもてなしシミュレーションも大切
心地良く過ごして頂けるように、お客様がいらしてからの流れをシミュレーション。座席もあらかじめ考えておきました。
お客様がいらしてからバタバタすることも多いですし、席が離れてしまい話しにくかったり、落ち着かなかったということを回避できます(お子様連れの時など)。テーマやメンバーに合わせて席順を考えるのも、わくわくして楽しいですよ。
喜んでいただくことを考えて工夫すると、伝わります。(と思います💦)
何かと落ち着かないこのご時世ですが、ご自宅でしかできないおもてなしを是非楽しんで頂けたら嬉しいです💝