高崎商科大学の歩き方

皆さんこんにちは。

高崎商科大学に通い3年目のpentagonです。

この記事は、まだ高崎商科大学がどんなところであるか、どうやって過ごせばいいのか分からない1年生、2年生向けにオススメの過ごし方を教えるものとなっています。

拙い文章ですが最後までお付き合いください。

今回は

・トイレ選び

・オススメスポット

・アルバイト選び

の3点を紹介します。


まず大学生活において最も大切な「トイレ選び」についてです。

健康な腸には、健全な脳が宿り、新鮮なアイデアが生まれます。

3年間で学内全てのトイレを制覇した僕が個人的オススメ男子トイレを紹介します。

4号館SKY(写真は1階)

画像1

#洋式 #ウォシュレット有り #乙姫あり

男子が乙姫使うときって使っていいものなのかドキドキするよね。

SKYトイレはなんと言っても「綺麗]

トイレに求められるもの。それは安心感。

トイレでの安心感は日々の清潔感からしか生まれません。

常に行き届いた清掃を行ってくださる清掃員の方々にはみんな挨拶しましょうね。

1号館2階・3階

画像2

#和式 #独り #安全

ここ1号館2階・3階トイレは誰にも邪魔されずに用を足したい方に非常に人気が高いです。1号館2階以上の階層は授業以外で用いられることがなく、人が立ち入らないので混む心配もありません。お気に召すままお使いください。ノックされたら多分僕です。どいてください。

3号館2階

画像3

なぜ2階と限定したか。それは3号館では2階は洋式、3階は和式と分けられているのです。日本男児たるもの和式一筋と考えていましたが、大学に入学し、初めてのトイレでここを用いて、あまりの使いやすさに感動しました。そしてこのトイレの1番のポイントは、3号館2階が大学教授の部屋となっているため、1限前などに行くと高確率で出会います。数少ない教授とのお話の機会ですが、一旦落ち着いて。ここはトイレ。迷惑にならないよう挨拶だけにしましょう。


トイレは一生の間に約3年間分の時間を使うそうです。

あなたの3年間のトイレが少しでも有意義になりますように。。。


次に空きコマ、空き時間のオススメスポットです。

この空き時間で友達と話すか、勉強をするか、携帯をいじるか。何をするかで大学生活の充実度が変わってきます。

この全ての選択肢に優れているのが

画像4

ベーカリー前です。

朝行けば焼き立てのパンの匂いを堪能でき、昼に行けば友達とランチができ、空きコマに行けば集中して課題に取り組める完璧なスポットです。ちなみに、ここを出て右手にあるトイレもなかなかの穴場です。

他にも、3年間かけて集めた情報の内、学生会室(空調あり、WI-FIあり、ソファーあり)や図書館(空調あり、WI-FIあり、圧倒的集中あり)などもオススメです。


最後になりますが、アルバイト選びになります。

これは、僕の経験則や、知人の話をもとに構成された考えなので、あくまで参考程度にしてください。

飲食店

メリット(まかないが美味い、料理スキルが上がる)

デメリット(繁忙期の忙しさ、お客さんとのコミュニケーションが疲れる)

コンビニ

メリット(廃棄をもらえる、深夜帯は基本自由)

デメリット(覚えることが多い、お客さんにイライラが募る)

この他にも、カラオケ、スーパーなどの接客業が大学生のアルバイト割合の9割を占めます。大学生でもできる仕事内容なのが人気の点なのでしょう。

接客業はお客さんからのクレームやその処理、バイトリーダー、店長から怒られるストレスの溜まりやすい仕事ですが、その分お金を稼ぐことの大切さは誰よりも学ぶことができます。

これから社会に出て大切な人を支えるために大変な思いをしてお金を稼ぎ、笑顔にさせる。そんな将来のために準備できるのは大学生の今だけです。是非アルバイト頑張ってください。



今更言うのもアレなんですが、僕は接客業が嫌いすぎてすぐ辞めました。

無理して働く必要ないよね!

東京に行った昔の知人から仮想通貨のやり方でも学んでこようと思います。

ここまで読んでくれてありがとうございました。