見出し画像

2024年第四四半期の自作ペンプロッタを愛でる会

2024年10~12月にX(旧Twitter)でハッシュタグ「#自作ペンプロッタを愛でる会」が付けられた投稿を中心に、自作ペンプロッタを紹介します。

10月:機械要素技術展の油圧ペンプロッタ

インテックス大阪で10月に開催された「ものづくりワールド大阪 機械要素技術展」を見に行きましたが、思いがけず自作ペンプロッタを発見してその場で金縛り。小型のペンプロッタを展示会で見られるのは貴重ですが、更にアクチュエータが油圧シリンダというのがスゴイです。プロが作られたものに自作ペンプロッタと名付けるのは大変恐縮ですが、このコーフンはハッシュタグを付けずにはいられませんでした。

11月:同人誌即売会COMITIA150で活躍していたペンプロッタ

もはや同人誌即売会ではお馴染みとなった、色紙に絵を描くペンプロッタ。第150回の記念会となったCOMITIA150でも大活躍でした。

赤井さしみさんのシキシマシンは囲み見学が発生するくらいの人気者。今回自分は一般参加なので色紙を手にするぞ!と意気込んでいたのですが、自分の到着時には既に色紙は売り切れとなっていました。しかし有難いことに赤井さんにはこの記事の見出し画像にペンプロッタ写真を使わせて頂くことをご快諾して頂きました。ありがとうございます。

同じく同人誌即売会ではお馴染みとなった榧野製作所さんのペンプロッタ。細かな改良が加えられており、進化を続ける姿には学ぶべきものがあります。

11月:NT名古屋2024に出展された自作ペンプロッタ

ヨシヅヤYストア西春店で開催されたNT名古屋2024では、2つのブースで自作ペンプロッタが展示されていました。詳しくは下記note記事「NT名古屋2024で自作ペンプロッタを愛でる会」をご覧下さい。

11月:Ogaki Mini Maker Faire 2024に出展された自作ペンプロッタ

岐阜県大垣市ソフトピアジャパンセンタービルで開催されたOgaki Mini Maker Faire 2024では、4つのブースで自作ペンプロッタが展示されていました。詳しくは下記note記事「Ogaki Mini Maker Faire 2024で自作ペンプロッタを愛でる会」をご覧下さい。

12月:大江公夫さんのゲーミングモバイルペンプロッタ

11月のOgaki Mini Maker Faire 2024の会場で、ペンプロッタを作成中と話して下さった大江さん。その後ものすごいスピードで高速ペンプロッタを形にされ、スタックチャンもくもく会の場でお披露目されました。そのダブルのスピード感には驚愕衝撃でした。

実はここまでは試作モデルで、底面のMDF板をアクリル板に換装しゲーミングペンプロッタ化をされました。ペン上下部に加速度センサを取り付けてオーバーシュートを抑制する機能の追加など、3Dプリンタのファームウェアを活用しているメリットを余す所無く享受する姿にもグッときました。

スタックチャンもくもく会でSVGファイルをプロットしたり、年賀状をプロットするなど、大活躍の大江さんのペンプロッタ。こんな素敵なペンプロッタを年内に見られるとは思ってもいませんでした。大江さんのペンプロッタの表現力を見ていたら、自分もはがきサイズの描画が出来るペンプロッタを作りたくなってきました。

https://twitter.com/sylacwa/status/1867930261855576457

tweetを製作日記としてまとめられている所も素晴らしいです。各種情報のリンク先も掲示されており、ここを見るとペンプロッタの自作に必要な情報が手に入ります。

2025年も「#自作ペンプロッタを愛でる会」で楽しみましょう!

2023年はMaker Faire KyotoとMaker Faire Tokyoに「自作ペンプロッタを愛でる会」でスポンサーとなり、2024年はスポンサーに加えてnoteでの自作ペンプロッタの紹介をスタートさせました。その流れもあってか、昨年は自作ペンプロッタの勢いがますます大きくなった1年だと感じました。今年も沢山の自作ペンプロッタを愛でて、ペンプロッタの楽しさを多くの方と分かち合えることを願っています。

いいなと思ったら応援しよう!