![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145124596/rectangle_large_type_2_cc106448d988c5527c6cd978b65ff150.jpeg?width=1200)
NT金沢2024で自作ペンプロッタを愛でる会
2024年6月22日(土)~23日(日)に金沢駅東もてなしドーム地下広場でNT金沢2024が開催されました。今回のNT金沢は自作ペンプロッタを展示するブースが3つありました。ハッシュタグ「#自作ペンプロッタを愛でる会」が付けられたtweetを中心に、展示されたペンプロッタを紹介します。
■ パスコンパス「ポテレコプロッターX」
メカトロ同好部エルチカ・みやこ電子工房として出展のパスコンパスさんは、ポテレコプロッターXを展示されていました。手書きの軌跡を読み取り、RCサーボでペンを動かして紙に描画するシステムです。NT金沢ではロール紙を使用したバージョンで実機デモを行っていました。
そのNT金沢ではパスコンパスさんのペンプロッタが見られたのが良かったな。マニピュレータによるペンのマニュアル操作、ロール紙による紙の供給、そしてリトラクト方式による紙送りと接地の切り替え、全てがイイ。オレもいつかロール紙をモノにしたいよな。#自作ペンプロッタを愛でる会 pic.twitter.com/JP2cc62hhi
— 陰気な男でいいですか? (@qx5k_iskw) June 23, 2024
構想から製作の様子を軌道修正を含めてtweetのツリーで残されているのが非常に刺激的です。来月にはMouser Make Awards 2024 決勝審査会にも登壇されるようです。今後の進展が非常に楽しみです。
ペンプロッタを作りたいと思っていて、ただどうせなら最近のマイブームのマイコンレスの構成にしてみたいと考え始めた(10月の頭位)
— パスコンパス (@pscmps) November 5, 2023
ハンコ絵をハンコで描いたりする案もあったけど、最初に考えたのはマジックテープの面を巻き取りながら紐を貼り付けてペンの動きを物理的に記録する案(中央付近の絵) pic.twitter.com/1X0HAOXYgW
■ のるLAB「ペンレコーダー」
のるLABさんは生体・環境センサ計測とアクリルアート作品を出展されていましたが、脈波をロール紙に記録するペンレコーダーも実機デモを行われていました。
ロールの紙送りにチャレンジしてから改めて拝見すると感動が違う
— パスコンパス (@pscmps) June 23, 2024
のるLABさんの心拍数のペンプロッタ
紙送りはラジコンのタイヤ!#自作ペンプロッタを愛でる会 #NT金沢 pic.twitter.com/sRFafgtOBo
LEDに照らされるアクリル板の筐体、RCサーボで高速に動くペンホルダー部、そしてロール紙を送り出す大きなラジコン用タイヤ、全てがカッコイイです。NT金沢2024出展について記されたtweetのツリーを見ると、生体計測やアクリルレーザ加工についての技術同人誌も多くの方が手に取られたようです。
NT金沢2024 覚書(その1)
— のる (@KHloCSIavYLAiKZ) June 23, 2024
ホテルで忘れないうちに執筆中
3回目のNT金沢への参加。申し込み時から人気のMakerイベントで数時間でブースが埋まったというのは、従来のMakerFaireとは違った内容ということと先着順ということからだろう。#NT金沢 pic.twitter.com/R29IVW482W
■ いしかわきょーすけ「デルタロボット型ペンプロッタ」
NT金沢には昨年初めて出展しましたが、今年はXY直行型のペンプロッタに加えてデルタロボット型ペンプロッタを3台展示しました。
秋田先生のコメントを受けてどんどん小型化していくいしかわさんのペンプロッタの様子!
— パスコンパス (@pscmps) June 22, 2024
最終版はステッピングモータになっている!
普段DCモータとリニアの可変抵抗を使われているので原点のリミットスイッチが新鮮だったとのことでした!#自作ペンプロッタを愛でる会 pic.twitter.com/2KIlQiA5Cf
2024年2月に金沢で開催されたM5Stackユーザーミーティング金沢#2に自作のデルタロボット型ペンプロッタを持ってきたのですが、その時に秋田先生から「ペンプロッタのサイズが大きいのでは」と厳しいツッコミを頂いてしまいました。
.@qx5k_iskw さんのデルタ機構
— akita11/JunichiAkita (@akita11) February 10, 2024
「あれ、でかいですね、手のひらサイズじゃないですね」
「10cm立方に収めたいですよね」
「#NT金沢 まで4ヶ月ありますね。あと次は6軸ですよね?」
「かんばります」#M5stack_UGjp pic.twitter.com/P6mdGSkNF7
自作の1軸直動機構モジュールを使うコダワリを捨て、何とか手のひらサイズのデルタロボット型ペンプロッタに仕立ててNT金沢に参戦しました。まともな絵を描ける力はまだ無いのですが、キビシイ指導が背中を押してくれたお陰で自分好みのサイズのペンプロッタを実現できました。
いしかわさん .@qx5k_iskw 、2月の無茶振りに応えて手のひらサイズに。さすがすぎる。#NT金沢 pic.twitter.com/9G29dF2xrT
— akita11/JunichiAkita (@akita11) June 22, 2024
■ イベントで自作ペンプロッタを見るのは楽しいね
ペンプロッタには作る人の個性が宿ります。駆動方法や使用パーツが同じでも、ペンの固定の仕方だけで雰囲気がグッと変わります。イベントで実際にペンプロッタが動く様子を見るのはサイコーに楽しいですよね。
イベントで自作ペンプロッタを見かけた時には、ぜひハッシュタグ「#自作ペンプロッタを愛でる会」を付けてSNSに写真や動画を投稿して下さい。色々なペンプロッタをみんなで楽しみましょう!