
Photo by
lab1092
パトゥムタニ日記vol.13 〜円安とタイバーツ、いかがなものか〜
3月末よりドルに対して日本円が急落。
円ータイバーツは円ーUSドルに完全リンクしているわけではないのですが
バーツ高と言われているので、ちょっと調べてみました。
私は日本のアマゾンのkindle unlimitedに加入していて
月額980円を支払っています。
私の場合は25日に継続更新になるので
毎月、この日のレートでタイバーツ払いのクレジットカードに請求されます。
この請求額で定点観測。
2021年 12月25日 295.24バーツ
2022年 1月25日 293.13バーツ
2月25日 288.91バーツ
3月25日 280.15バーツ
そして4月25日のレートは 267.83バーツ

昨年末からで980円に対して30バーツも下がっている!
円はバーツに対しても大きく下がっていました。
(因みにこの1年で、バーツが1番安かったのは昨年の8月で
8月25のレートが306.03バーツ)
定額で引き落とされる物なので、今までたいして気にしていなかったのですが
なんと、大きい。
このままの為替レートが続くならば、通年で、
昨年より1割くらいは安くなりそうです。ラッキー😍
と、これは個人の感想。
他方、日本を客先にしている輸出入業者、旅行関係者の方はさぞかし
大変だろうなあ、と思います。
特に、昨年まで旅行業に携わっていた身には、円安は他人事とは思えない。
日本でツアー申し込みの際に、お客様には円で請求されるツアー代、ホテル代。
この為替の差益は誰が被るのか。
せっかくタイ入国の規制が緩和されてこれから!という時に、
アタマも胃も痛いだろうなぁ。
社長に連絡してみようかなあ。
「大丈夫ですか、生きてます?」
『大丈夫なわけないだろう!』
そう言われるよね、きっと。。。
本日もお読みいただきありがとうございました。