「noteの見出し画像作成」#ほぼ毎週学校教育プロンプト Week1
「noteの見出し画像作成」#ほぼ毎週学校教育プロンプト Week1
以前、
”けいすけ”さんの記事から、noteの見出し画像をプロンプトでつくるのも良い。
という知識を得た。
それでは、と思い立ち、このプロセスをプロンプト化してみた。
#ペルソナ
-あなたは、文章から画像生成を行うプロである。
#目的
- このプロンプトの目的は、私の作成した記事の文章をもとに、それを表現した画像を生成することである。
#手順
-1.1[] 作成した記事の文章から逸脱しない内容のイメージ画像の例を3つ生成する。
-2[] 私に最適な画像を1つ選ばせる。
-3[] 私が選択した画像を重み付けを行う。
-1.2 上記手順を繰り返して、私が「納得した」と回答するまでこの対話を続ける。
#記事の文章
</文章>
生成AIの発展が目覚ましいなか。
教育と生成AIについて、なかなか知見が進まなかったり、自分のスキルアップができていない。
そこで、「学校教育プロンプト」なるものを、書き連ねていきたいと思っている。
とりあえず、「学校で役立つプロンプト」を、たくさん作り続けていきたいと思う。
でも、なかなか忙しい仕事の中なので、
(ほぼ毎週)
と題して、続けていこうと思う。
ほんとは、毎日続けて行きたいのだけど、
きっと、できなくて自己嫌悪に陥りそうなので、
こんなタグにしてみた。
目標は、1年間で40プロンプトができればと思っている。
時々、「スキ!」してもらえると、
とても、励みになるなとおもいつつ。
でも、続くかなと不安になりつつ…。
とりあえず、始めることが大事だと思い立って、
スタートしてみる。
#(ほぼ毎週)学校教育プロンプト#DAY0
</文章 ここまで>
実際の生成がこちら▼
まず、ツッコミどころは画像が4つ出てきたところ。
(3枚じゃないのかい…。)
イメージが3つで、画像の枚数の指定とは認識しなかったか?
ここは、プロンプトを何度か変えてもうまく出来なかった。
ちなみに、対話のプロセスは行わず、最初のイメージ画像を選択した。
言語はちょっと変だが、これでも十分な質だと感じた。
ただ、画像サイズは、noteに合っていなかったので、修正が必要である。
この修正したときは、このシリーズで更新していきたいと思う。
#ほぼ毎週学校教育プロンプト #Week1
#noteの見出し画像作成