筆記位置について
[重要です]
ペン字の練習をする時など、字を書く
時は姿勢が大切だということは皆さん
聞いたことがあると思います。
支部の生徒さんには入門の最初の頃に
説明を書いたものをお渡ししていますが、
その姿勢ができていることを前提にして、
お話します。
みなさんはペン字の練習をする時、
紙やノートを体に対してどのあたりに
置いて、どのあたりで書いていますか?
次の項目に心当たりのある方はこの記事が
お役に立つかも知れません。
・線が思うように引けない
・縦画が傾く
・横画が右上りになる
・書いていくうちに姿勢が悪くなる
・行が蛇行する
など
紙と手の位置を変えるだけで、上記の
ようなことが解決するかも知れないので、
ぜひ、ご自分の最適な書き位置を探して、
習慣にしてみてくださいね!
では早速、実験です。
右肘を90度に曲げ、脇を軽く閉めて、
指先を左胸前から右横まで指先を見ながら
動かしてみてください。
指先は緩いカーブを描くことがお分かりに
なると思います。
この事は、字を書く場合の書く位置に
より、字形やコントロール具合が変わる
ことを意味しています。
体の中心近くでは横画が右上がり、
縦画が「 / 」のように傾きやすくなり
ます。逆に右横で書くと横画右下がり、
縦画「 \ 」のように傾きやすくなります。
筆記具の持ち方や、細かな手の筋肉の発達
具合によっても書きやすい位置に多少の違
いがあるかも知れませんが、体の中心より
も右に紙を置き、書く位置も右寄りにする
と線が書きやすくなる方がほとんどだと思
います。
また、最適な書き位置で書くと、手元が
見えやすいので、行も揃ってくるかと。。
ご自身の最適な書き位置が判明したら、
ペン字課題などを書く時は、常に最適な
位置で書けるように、こまめに紙を
動かしながら書いてくださいね。
課題以外でも、どんな時でも最適な位置で
書く習慣が身につけば、更にペン字が楽し
くなりますよ😊
