![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169461251/rectangle_large_type_2_824c1271f312539fa55cf00c05db2e73.png?width=1200)
4歳娘 続・癇癪 愛で返す
4歳、2歳双子、0歳の4人育児中のワーキングママ。
双子育児の記録、多子育児の記録、育児で思うことを書いています。
今回は4歳娘 続・癇癪 愛で返すです。
やっと冬休みが終わり、家の諸々も片付いてホッと一息。
(冬休みも壮絶でした。いつもありがとう保育園)
気がつけば師走は本当に忙しく自分のジャーナルタイムはほとんど作れなかった。
ここ最近4歳が荒れています。
冬になると荒れる感じ。
3歳の時ほどではないけど、何か気に入らないことがあると、ぼっと着火するように怒り出すのです。
こんな時は怒り返したりしてしまうのだけど、それではダメだとわかってます。
簡単に言うと愛が欲しいから、構って欲しいから癇癪行動しているのでしょう。
親からすると、一番上の子で、下の子たちより随分手も、時間もかけてケアしていると思うけど、本人には足りてないのでしょうか。
だから、こんなにやってあげているのに。という気持ち、イライラをグッと堪えて愛してあげる。
まずは頭なでなでとかぎゅー。優しい行動すると優しい気持ちがついて来る。
不満な気持ちにさせてごめんね。君のことが大事なんだよ。と伝える。
その上で、なぜ今気持ちを満たしてあげられないのかの理由を伝える。
これで落ち着いて、待ってくれたり、納得して自分でやってくれることもあります。
うまくいかないこともあります。もちろん。頭なでなでなどしようとしても振り払われる。ごめんね、と言ってもうるさい!聞こえない!と拒絶される。理由を伝えても納得してくれない、など。
今朝は元々、虫のいどころが悪かったようで、テレビの音が聞こえないと弟の目を引っ掻いた。
だからまずはテレビを消して、まず弟の怪我をチェック。
その間にもテレビを消されたことに固執して、怒っている。
何をしたのか確認すると、テレビを消されたーと論点をすり替えて大泣き。
何を聞こうとしても泣いて怒って埒が開かない。
こうなった時は一旦離れて、泣き喚いていても、気持ちを鎮めてもらうしかない。
落ち着いてから、ぎゅっとしてお話し。
引っ掻くことは悪いこと、泣き喚かず話し合おう、と伝え、今日は納得してくれました。
でも本当は何でイライラしていて些細なことでひっかいたのか、そこが知りたいし、わかって欲しいけど、そこまで問い詰められません。それに不機嫌に理由がないことも多いだろうな。。
このサイクルの繰り返し。疲れるし、泣き喚き始めた時は吐き気するほど嫌だけど根気強く、子供と向き合おうとしています。
この癇癪対応、次は双子で起こるのかと思うと本当に頭が痛い。。大丈夫かしら。