![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36326501/rectangle_large_type_2_363af7defa8384557a8a2b90af712cb9.jpeg?width=1200)
答えのない問いかけにどうすればいい
昨晩は娘のことや様々なことで、Twitter上でのタイムラインを荒らしたかもしれない。しでしてしまって、今でも申し訳なさでいっぱいだ。
でも、困ったことを素直に出してみると、いっきに解決策を出してくれたり、アドバイスをしてくれる人がいるのも、Twitterで展開される「優しさ」でもある。
「優しさに満ち溢れた世界」は以前あった。
しかし、今はちょっとしたことでもめて炎上するし、喧嘩は起きるし、誤解が生まれて悲しい結果が生まれる。これは、Twitterだけではなく、SNSやついにはYouTubeでも起きている。
ニコ動は、意外と困ったユーザーやリスナーに対して対応は早いと聞いた。でも、今や動画配信はYouTubeメインで移行しているし、TikTokも一時は消えるかもと噂が出たけれど、健在。
ネット世界は、便利になって役立つ情報が手に入りやすくなったけれど、どう対応すればいいかわからない人が登場している。
「こうして欲しい」「あぁして欲しい」「こうしてくれ」と注文が多すぎる。その意見を取り入れて改善すると、また違う意見が出て、対応に苦しむ。
私自身、こっそりTikTokで非公開で動画公開をしているけれど、いいような悪いようなの意見はいただく。配信者もそれなりに苦労して作っている。
一人のリスナーの為に改善に応じてしまうと、そりゃ精神的に疲れちゃう。
動画以外でも、ブログのことで意見をもらうことはある。「どう答えればいいのか?」という相手にフィードバックできない質問。正解がない質問に対し、顔が見えない相手にどう答えればいいかが増えている。
はっきりとした答えはきちんと返事できるけれど、もう次はケンカ売られるとわかるものに対しては無視していいのか?判断が難しい。
人生の中でも「答えのない問いかけにどう答えればいいのか?」て出てくる。いろんな形で出てきて、私たちを試すかのように出てくる。その問いかけに私はどう答えればいいのか?
正解はないけれど、私の答えに相手が「わかった!」と言ってくれれば嬉しい。自己満足ではない、自分の心も成長する「答えのない問いかけ」への答え方はきっと見つかると思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![ペン姉さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117593266/profile_057e8e93fab5e04a47a950b196bbb10a.png?width=600&crop=1:1,smart)