コロナ禍の資格試験ってストレス溜まるわ
まさかまさかと思っていたら、1月に受検するFP技能士試験は、緊急事態宣言が出ている地域でも実施となった。
私は、もう何回トライしているだろうか?
ようやく学科と実技のうちで実技は合格しているので、1月試験では、2級学科のみを受検する。
そもそも普通の主婦になった私がFP(ファイナンシャルプランナー)試験にトライしているかというと、ライター時代に「取っておくといいよ」と当時執筆していたサイトのクライアントからの勧めで挑戦し始めた。
3級はすぐ合格できたけれど、2級から不合格が続く。
そりゃ、金融機関や証券会社などの金融系で仕事をしたことはないし、2級からは専門的な言葉が出てくる。せめてわかるのは、労務関係のみ。それでも、レベルは高い。
職歴から不利だけれど、一度乗った船だから、2級は取りたいと思って、何回も不合格になっては再チャレンジし続けた。そのうち、資格取得のきっかけとなったサイトで、クライアントとの行き違いがあり、契約解除になった。
もう、FP技能士の資格を諦めようかとも考えたけれど、何度もチャレンジしていると実技のみ合格になり、通信教育で2級の勉強とAFP®︎基礎課程修了したので、学科を合格させて、完全合格させようと決めた。
AFP®︎の基礎課程はアタフタしながらも通過できたので、通過できたけれど、肝心なFP2級の学科が合格できない。
困ったなぁと思っていたら、コロナ禍で申し込んでいた5月試験は中止になって、9月に受験した。しかし、合格できなかった。
しょんぼりしてSNSを見ていると合格の声を聞く。悔しいのと情けないのとで涙が出てきて、もう次の受験を諦めようかとも思った。
でも、諦めきれなかった。
私は、持病の関係で脳の記憶を鈍らせる薬を飲んでいるし、記憶に時間はかかる。元々の性格で、ドジで間抜けな人だから、同時に始めた人と比較すると、亀さんのごとくノロノロと歩いている。
書道の昇級段でも、小学校時代は鈍かったし、ピアノも上達度は遅かった。遅いけれど、そういうのも個性だし、各自に上達しているのならいいんじゃないと思う。
実は、娘が同じ日に英検2級の1次試験を受けるけれど、緊急事態宣言が出ていても実施だと聞いた。大人の事情ってやつで、強行実施になるそうな。
私は、FP以外にも他に取りたい資格があったけれど、今年は実施されるのかわからない状況の資格がある。オンライン受験できるものもあるけれど、不可ってのもある。
今年は諦めないといけない資格はあるけれど、FP技能士だけは、何とか早く決着をつけたいと思う。
あ、これは、今年初めてのnote。
これからもよろしくお願いします。