アドセンスの広告配信制限後の話
1月末に2つ運営しているブログへのアドセンスの広告配信制限処分が出た。
2〜3日、アドセンスの管理画面を見ると配信すら行われていない状態だった。
ここでお詫びしなければいけないのは「配信停止」ではなく「配信制限」であって、まだポリシー違反をしていない。だから、何かアドセンス狩りやいたずらを防げるような対策や、サイトの記事品質をあげてやれば、制限は解除される(はず)。
アドセンスとアナリティクスの管理を、こまめにするのはもちろん、ワードプレスなら、プラグインで広告のクリック制限やBANもできるので、導入した。
これを教えてもらったのは、たまたまClubHouseで知り合ったFPの方で、プラグインを教えていただいて、参考になるサイトも調べて設定した。
「AdSense Invalid Click Protector」というプラグインは、特定の国からの広告表示も制限できるので、助かる。実は、海外からのアクセス数が多く、聞いたこともない国があったから、対策の立てようがある。
問題は、ワードプレスを使わずデータ移行させたブログの方だ。これは、自分でアナリティクスやアドセンスの数値を拾いながら、データ収集していくしかない。
対策の中で、リライトや新ネタ記事を入れてあげることも、制限解除を早める道と書いている人はいた。確かにリライトしたい記事はあったので、徐々にリライトや新記事は入れていく。
昨日までのデータをみていると、わずかながら広告表示が出ていることがわかった。でもクリックに結びつくほどの状態ではない。本当に「自分は広告配信を制限されているんだ」と現実を突きつけられる。
アフェリエイトを混ぜた記事はあるけれど、今は掲載せずに、制限が解除されてからどうするかを決めていこうと思う。
調べていると、2週間で解除された方もいれば30日以上制限がかかった方もいる。完全に配信停止になれば、2度とアドセンスの申請はできなくなる。
今は、再開されるまでリライトと新記事投入、ブログの構成面などの見直しの期間になる。
自分の懐はかなり寒くなるけれど、自分の至らなさを実感させる出来事になった。解除されたら、あらためて、紹介する予定なので、お楽しみに。