人鳥印の珍デッキ ~没案~
日々ネタデッキを考えている人鳥さん。
今まで上げた記事でも、「これと言った固有性がある訳でも強力なわけでもない、なんか雰囲気楽しいだけのデッキ」をいくつか紹介してきました。
しかしアレらの「なんか楽しい」デッキの裏には、楽しくさえない無数の没案が転がっているのです。
毒にも薬にもならないデッキのさらに搾りカス。
ここから先に転がっているのはそう言うものだとご了承ください。
(現状2つですが、微妙に惜しい没案が発生したら追記します。)
【レトロE・HERO】
「昔組みたかった憧れのデッキ」シリーズです。
フェザーマンやクレイマンなどの、ほとんどの組み合わせで名称指定融合体がある初期E・HERO達を主軸に、普通の《融合》《融合賢者》《融合回収》と言ったカードで融合HEROの展開を狙うコンセプトでした。
狙った融合体が出せない、というのは分かり切っていることだしそのランダム性を楽しむつもりだったので別に良いのです。
ただ結局のところ古いカードを軸に戦う以上、「融合召喚と言うのは手札3枚を消費し1体のモンスターを出すだけのアド損召喚である」という古のことわりから逃れられませんでした。
初動の手札から融合1体出した後、もう1体をなんとか出したあたりですっからかんになって万策尽きがちなのはよろしくない。
なんなら融合魔法札の引きによっては1体出した時点でほぼ打ち止めになることも。
「子供のころ組んでみたいとイメージしていたデッキ」そのものは再現できたと思うのですが、如何せんコンセプトに無理があった。
HEROで戦いたいなら大人しく新しいサポートを使いましょう。
カード効果の雰囲気はわりと好きなんですけどね、この辺の名称縛り融合HEROたち。
【ソイツドイツ春化精】
昔のユニオンとしては高い知名度を持つ《アイツ》《コイツ》の小型版こと《ソイツ》《ドイツ》。
それぞれ火水風土の4属性であり「天使族なのに闇でも光でもない」ことに加え、基礎ステの低さからユニオンサポートさえも活用できるものは絞られます。
しかし、こと《ドイツ》に関しては「地属性・天使族」。
春化精やイシズで近年急激にフィーチャーされた組み合わせであり、未だ属性リクルーターや《ダメージ・コンデンサー》に頼るしかないアイツコイツとは決定的な差があります。
残る《ソイツ》も下級通常モンスターであるため《予想GUY》《苦渋の決断》、なんなら《ピリ・レイスの地図》にも対応しており比較的安定して引き込めることから、ユニオンを狙うのはかつてと比べてかなり容易になっています。
ただどうしても展開を春化精主軸で考えるデッキは息切れの早さとリカバリの無さがネック。
やはり春化精というテーマは自前の展開力も一定ある地属性テーマと噛み合わせてこそという気がします。
もう少し安定して継続的に出せるならば「ユニオンしたところでただの2500打点」というのも「ネタデッキだから」で目を瞑る用意もあったのですが……。
流石に手札をごっそり使って放つ一発ネタとしては苦しいものがあるというのが結論でした。