見出し画像

パチスロ”ディスクアップ2”を題材に効率打ちを考える ※内容の訂正があります2025/01/31

※一箇所の内容の訂正があります
訂正箇所へは目次から飛べます
2025/01/31

はじめに

2024年8月29日に
検定有効期間が終了したディスクアップ2
もはや認定を取っているホールにしか存在しないこの時期に
ディスクアップ2のご紹介です
ディスクアップ2を好んで打つようになったのが
割と最近なのですが
現状最も打っているのがディスクアップ2でして
結局そこそこに打ち込んでしまいました
面白いことはもちろんなのですが
攻略要素がとても多くて
"効率&完全告知至上主義"の筆者にとっては
大変勉強になる台でした
これは記事にして残しておかねばと思った次第であります

ディスクアップ2は詳しい方々が大勢いらっしゃいます
いまさらにわかの筆者が制御うんぬんを語ったところで目新しい話もありません
効率重視の筆者は少しでもメリットの多い打ち方を考えています
リーチ目ミッションにはほとんど興味がありません
フラグ判別に役立つリーチ目や滑りには
興味津々です
そんな筆者の打ち方を紹介していきます
少しでも参考にできる部分があれば幸いです
どうぞ気楽に記事を読んでみてください



どこを狙おうかな?

ディスクアップ2に限ったことではありませんが
最速でボーナスを入賞させたい”
”可能であれば生入りさせたい”

これが重要です
3枚掛け専用機ならなおのことです
3枚掛け専用機は
いかに早く効率よくボーナスを入賞させるかが
機械割に大きく影響してきます

筆者の現時点のマイスロでは
472054Gでボーナスは2666回当選してます
仮に毎回ボーナスを揃えるときに
1ゲームロスしていたとすると
7998枚をボーナス無抽選ゾーンで使っていることになります
これは見過ごせないですよね

ではまず通常時どの図柄をフォローして生入りの可能性を上げるのかを考えます

ここでディスクアップ2でよく目にしそうな場面をひとつ例にします

左リールに赤7があって
演出等でボーナスに期待できる状況

右リールで黒を狙ってませんか?
【REG】を否定したくなりますよね
でもちょっと待ってください
一般的な逆押し黒下段狙いのボーナス入賞手順で【三択10枚役こぼし】の際に入賞できるのが
【REG】と【青7】の2種類、これだけです

そして他のどの打ち方であっても
【三択10枚役こぼし】で
ボーナス図柄2種類のフォローはできないのです

逆押し青7狙いで
【赤7】と【青7】のフォローをするときも
【三択10枚役こぼし】で入賞できるのは
【赤7】だけです
中押し中段青7狙いも
【三択10枚役こぼし】で入賞できるのは
【青7】か【異色】のどちらかだけです

効率を考えれば
ボーナス成立ゲームで確実にリーチ目でボーナスフラグを絞れる状況以外で
優先して入賞させたいのは【赤7】か【黒】です

ひとまず
プチプレミアフラグの【異色】は置いておいて
【青7】と【REG】は後回しです
【青7】や【REG】を否定したところで
次ゲームの逆押し下段黒狙いのメリットが
薄れてしまいます

こうなると左リールは
赤7か黒を狙っていきたいですね
毎ゲーム3リール目押しして生入りを常に狙うならどちらでも良さそうですが、
中リールの黒はスイカをこぼす可能性も高いし、
3リール目押しは効率が悪そうですよね
赤7なら挟み打ちしていれば【赤7】と【REG】の
2種類のボーナス生入りの可能性があります
できることなら【赤7】の生入りを狙いたいですが、右リールをフリー打ちで消化効率を上げるなら左リールは赤7を狙っておきたいです

中リールは毎ゲーム目押ししていきます
これぐらいならフルウェイト消化も簡単です
新ハナビやリヴァイズでも実施していますが
毎ゲーム2リール目押しって面倒に思う人がいるかもしれません
ですが、ぶん回している人達は割と日常的にやっていると思います
スイカがテンパイしたら狙う
という解説が多いですが
テンパイを確認するのとスイカ単体を見るのは
どっちが楽なのかというところです
どっちも見ることには変わりないのですが
テンパイは一瞬考えなくてはいけないですからね
演出を確認するのも同じような手間が掛かります
それならだいたい同じタイミングで回ってくる
スイカを見る方が楽です
これはどの機種でも通用します
狙う場所は様々ですがもれなく効率は上がりますし
フラグ察知も分かりやすくなることが多いです
機種ごとにいろいろ試してみると面白くなってきます

今回は【赤7】と【REG】の生入りを考慮しているので"青7下"ではなく
"赤7下"のスイカを狙っていきます
(※ボーナス図柄を目安にスイカを狙う場合、
赤7下のスイカは2コマ離れているので取りこぼしに注意してください)
ただし中リールに関しては
一枚役Aを取得した方がフラグを絞り込めることがあります
一枚役Aは【赤7・青7・赤7上のチェリー】です
強めの演出と合わせて一枚役Aがテンパイしているときは青7下のスイカを狙います
(一枚役Aテンパイ=赤7非テンパイなので赤7を狙う必要がありません)
あまり意識しすぎると消化のスピードが落ちるので気が付いたら狙う程度で良いです

打ち方①

ひとまず生入りを考慮した効率の良い打ち方は
左リールで赤7を引き込む7コマ範囲をアバウトに
挟み打ちで右リールフリー打ち
中リールは赤7下のスイカを毎ゲーム目押し

※中リールのスイカは
枠上から中段までの3コマ範囲に押します
枠上上に押すとスイカはこぼしませんが
左リール赤7中段or下段のときに
中リールで赤7を引き込めません
下段に押すと左リール上段にスイカが停止しているときにこぼします

チェリーはどうなるの?という方もいるかもしれません
ディスクアップ2ではチェリーの取りこぼしがなく左リールでチェリーを引き込めない場合は
ギザリプを頭にした停止形のチェリーが取れますのでご安心ください
【ギザリプ・チェリー・星】
などがチェリーです
ただはっきりと全ての役構成は分かりません

チェリーの停止形の例

中リールはチェリーと黒と青7、右リールは赤星と青7が構成役っぽいですね
とりあえずはギザリプの対角上段下段どちらかに星が止まっていれば【チェリー】です
払い出しで確認はできます

左リールのギザリプはシングルボーナスの構成役でもあります
これは中リールか右リールで赤7を狙っておけば回避できます
【ギザリプ・青7・ギザリプ】がシングルボーナスです
特にAT中はシングルボーナスを入賞させると次ゲームナビが出ません
(そもそも三択10枚役を抽選していない?この辺は詳しくないのですが損することに違いないので注意してください)

こんな感じです
これだけでなんとなく黒狙いしているときより
効率も期待値も上がりそうです
それではもっと深堀していきましょう

フラグを絞り込む


前項で【赤7】or【REG】成立時の生入り確率を
上げることにしました
続いてはボーナス最速入賞の為に必要不可欠な
フラグ絞り込み性能の優劣を考えていきます

その前に少し注意点があります
みなさん知っての通りディスクアップは
左リールの滑りコマ数によって
成立フラグが多種多様になるんですよね
滑りコマ数をほぼ完全に見抜ける人もいますが
それはもはや超人の能力です
1コマ見誤ると
全然違うフラグでしたになってしまいます
それでフラグを絞り込んで狙いに行って間違えて入賞が遅れたら本末転倒です
滑り音予告は確実に活用したいところですが、
他の当たりパターンが大多数です

こういった理由があり
目押しにあまり自信がなかったり
細かいことは気にしたくないという場合は
左リールは赤7を枠上辺りにざっくり狙うのも良いですね
筆者の場合、
左リールで赤7を引き込める7コマ範囲を
1コマずつずらしながらビタ押ししていくことがあります
同じ場所を狙うのに飽きたときにおすすめです
これがなかなか良い目押しの練習にもなります


話を戻して
赤7を引き込む7コマ範囲の中でも
どこを狙えばもっと効率が良いのか考えていきます

左側の図柄の位置をビタ押したときに
上側の停止形項目に対応するフラグの数を表記しています

左リールの”赤7”の位置について
”中段”より”角”に停止している場合に
テンパイラインが増えて生入りの可能性も上がります
【BIG確定】はボーナス入賞手順を打ち分けるのでチェックしておきます
※後述で5つのボーナス入賞手順を解説します

【星・リプレイ・星】
を押したときを例に表の解説をします

【単独_赤7】【単独_REG】
【一枚役B_赤7】【一枚役B_REG】
4つのフラグ成立時に
3コマ滑って上段に赤7が停止します

【一枚役C_赤7】【一枚役C_REG】の
2つのフラグ成立時に
成立時に4コマ滑って中段に赤7停止します

【一枚役A_赤7】に関しては
左リール7箇所どこを押しても
”右リールで赤7が4コマ滑りの時しかテンパイできない”、
つまり生入りは【一枚役A_赤7】成立時の
”21コマ分の1コマ"=5%弱と可能性が低いので
左リールで赤7を引き込む数に加算していません

”BIG確定のリーチ目が高確率で停止”の項目は
左リールの滑りコマ数に関わらず
スイカの取りこぼしがなければ高確率で
BIG確定の停止形をとるフラグの数です

【星・リプレイ・星】を押した場合は
【単独_青7】【一枚役D_青7】
【一枚役B_黒】【一枚役D_黒】の
4つのフラグ成立時に停止する可能性があります

ここの赤7周り7コマ範囲の中で”BIG確定”とは
見た目ですぐにBIGと分かるリーチ目です

赤7を引き込んでいない星揃いやリプレイ小V
【リプレイ・スイカ・星】のスイカテンパイハズレ
赤7を蹴っている【スイカ・リプレイ・スイカ】リーチ目等

主にギザリプを頭にしている【一枚役D】や
【青7】か【黒】のフラグです

ギザリプが枠内に残っている
【ギザリプ・星・星】と
【スイカ・星・ギザリプ】からのリーチ目には
いくつか注意があります

一つ目は【一枚役D】のテンパイです

【一枚役D】
役構成は【ギザリプ・黒・赤7上チェリー】で

挟み打ちなら右リール”赤7上チェリー”
順押しなら中リール”黒”が
ギザリプに対してテンパイしている状態で
ボーナス当選しても
ハズレ目か一枚役Dこぼし目か
確実には判断できません
【一枚役D】の2確になることもあります

2つ目は【一枚役D】の入賞です
これは当然のことなのですが
【一枚役D】が入賞したら
【異色】以外の全ボーナスの可能性があります

3つ目は
リーチ目に注意というかボーナス成立時に
ハズレ目と同じ出目になることがあります
もちろん【一枚役D】の重複ではなく単独成立時でもハズレ目が止まることがあります

ディスクアップ2でのボーナス単独成立時は
どこを押してもなにかしらのリーチ目が止まるものだと思っていました
この記事の為にリーチ目の画像を作っているときに知りました
ほぼほぼ星揃いかリプレイ小Vが停止してリーチ目を形成してくれますが
星やリプレイを確実に引きこめる位置なのに
仕事しないときがあります
順押ししていると確実に
中リール中段に星が止まって2確を出してきます

この場合は星が揃わなくてもリーチ目です
挟み打ちだとハズレ目が止まることがあります
謎の制御です
他にもリーチ目が出ない場所があるのかも知れないです

打ち方②

表の数字から考えると左リールは
漠然と赤7を引き込める7コマ範囲を狙うより
ギザリプを枠内3コマに狙う方が
期待値が高そうです
打ち方①と同じく右リールはフリー打ち
中リールに赤7下のスイカを毎ゲーム狙います

これでSB入賞も回避できます

実際筆者はこの打ち方をよく使います
効率を上げることを優先に考えてはいますが
出目でBIGが確定する瞬間は嬉しいですね

※ここの赤7周り7コマ範囲の中で”BIG確定”とは
見た目ですぐにBIGと分かるリーチ目です

赤7を引き込んでいない星揃いやリプレイ小V
【リプレイ・スイカ・星】のスイカテンパイハズレ
赤7を蹴っている【スイカ・リプレイ・スイカ】リーチ目等

少し懸念点があるとすれば
リプレイ直視というところでしょうか
この周辺は星が多くて見辛いかも知れませんが
慣れてしまえば”ホリホ”がきれいに見えます
3コマ余裕がありますしミスったところで小役をこぼすわけではありません
目押しの練習だと思えばモチベーションも保てます
AT中のSB入賞だけは注意しておきましょう
【ギザリプ・青7・ギザリプ】がSBの役構成です


赤7周りの出目

①や②の打ち方だと
停止形に見慣れていない人もいるかもしれません
上段赤7からは挟み打ちでスイカテンパイは
普通にハズレもありますし
ギザリプ周りもよく分からないし、
チェリーが入賞してたりします
法則はシンプルなのですぐ慣れると思います
一部分かりにくい箇所もありますが7コマアバウトに狙えることを考えたら
とても親切な制御だと感じられるはずです
画像とともに簡単に紹介していきます

・挟み打ちの停止形です
順押しだといろいろと変わってきます
・一枚役による特殊な停止形などの全てを
網羅できてはおりません
ご了承ください

【ギザリプ・星・星】

ハズレはバラケ目
右リール角に星が止まるとチェリーです
角星とSB以外はほぼハズレです

チェリーの停止系です
右リールの角に星が止まっていれば
チェリーと覚えましょう


これも全部チェリー
右角星で覚えておけばokです


星揃い
小役こぼしがない位置なのでリーチ目確定
全て【青7】or【黒】確定


こちらのリプレイ小Vもリーチ目
【青7】or【黒】確定


中リール上段黒はおそらくリーチ目
確証はないですがハズレで止まることはありませんでした


挟み打ちで右リール下段に赤7上のチェリーが停止すると
【一枚役D】2確



【星・ギザリプ・星】

一確
4コマ滑ってくると
【一枚役D_青7】か【一枚役D_黒】ですが
今回の打ち方ではほぼほぼ特殊リプレイです

右リール下段に赤7狙って
ゲチェナなら【青7】
それ以外は【赤7】と判別できます



【スイカ・星・ギザリプ】

左リール【スイカ・星・ギザリプ】から
【スイカ】は絶対に揃いません

ハズレ
右リール上段にスイカが止まります
右リール角星が止まるとチェリーです


チェリー
ちゃんとギザリプの対角に星が止まっています

星揃い
全て【青7】or【黒】確定
”リホホ”と違って”スホリ”は
【一枚役D】テンパイさえ避けていれば
ボーナス成立時に星が揃ってくれます


【一枚役D】入賞
※この【一枚役D】の画像はイメージです
この画像を撮影する難易度が高くて…
【一枚役D】が揃うとすればこの形です

【ギザリプ・星・星】は
ハズレでも右リール上段に”赤上のチェリー”が
停止することがありますが、
【スイカ・星・ギザリプ】からは
右リール上段下段どちらでも
”赤上のチェリー”がテンパイした時点で
【一枚役D】2確になります

【リプレイ・スイカ・星】

スイカテンパイ以外は全てハズレ目です
ビタ止まりならリプレイ確定です


スイカハズレでリーチ目
全て【青7】or【黒】確定



【赤7・リプレイ・スイカ】

ここはちょっと慣れが必要だけどシンプルな法則の停止系です

右リール上段に【黒】停止

ハズレ目
中リールは中段に赤7、黒、チェリーが止まります

中リール中段にリプレイか星が止まるか
スイカテンパイしたらリーチ目

右リール下段に黒停止

ハズレ目
中リール中段にリプレイが止まります

リーチ目
中リール中段にリプレイ以外が止まります

右リール中段に赤7停止

ハズレ目
中リール中段に星が止まります

リーチ目
中リールスイカを狙うと中段に星以外が止まります
スイカが揃ったらスイカB



右リールの角にスイカ停止で
【ハズレ】or【スイカ】のパターン

右リール下段に
【星・スイカ・星】or【星・スイカ・青7】
のスイカ
右リール上段に
【赤7・スイカ・星】or
【リプレイ・スイカ・青7(青7下がギザリプ)】のスイカ

全部ハズレ目です

中リールスイカを狙って中段に星が止まったりスイカテンパイの形になったらリーチ目


スイカを狙っていないとハズレ目とリーチ目の正確な判断が難しい


右リールの角にスイカ停止で
【スイカ】or【ボーナス】のパターン


【黒・スイカ・チェリー】or
【星・スイカ・青7(青7下が普通の〇リプレイ)】のスイカ

スイカを狙ってはずれたらボーナス
右リール枠上黒からスイカが揃ったらスイカB


対角星テンパイ

10枚役


10枚役がはずれたらリーチ目


2確

”ゲチェナ”と”リスナ”は2確


【スイカ・赤7・リプレイ】

ここはとてもシンプルな停止形になります

対角にテンパイがないのがハズレ


テンパイハズレは全部リーチ目


非テンパイから中リールスイカテンパイで逆転目
中リール中段に星が止まったりもします


【星・スイカ・赤7】

ここからのハズレ目は
ややこしい停止形になりやすいです
右リールの停止形ごとに解説します

スイカテンパイは小役以上確定

リーチ目
スイカテンパイハズレ
星揃い
中リール青星は10枚役に見せかけたダミー

中リール中段赤7
右リール下段赤7
どちらからでも止まれば2確
どちらかが第三停止で止まってもボーナス


右リールに【青7・普通の〇リプレイ・星】
【10枚役】or【ボーナス】

10枚役
はずれたらリーチ目

右リール上段に星
【星・スイカ・青7】は小役以上確定
【星・スイカ・星】も小役以上確定
【星・黒・スイカ】は順に解説します
残りの
【星・リプレイ・チェリー】と
【星・リプレイ・スイカ】
を先に解説します

右リールに【星・リプレイ・チェリー】

中リール中段にリプレイでハズレ
中リール中段にリプレイ以外でリーチ目


右リールに【星・リプレイ・スイカ】

中リール中段にリプレイでハズレ

中リール中段にリプレイ以外でリーチ目

【星・リプレイ・スイカ】は中リールの停止位置によって中段リプレイのハズレ目ボーナスあり

ハズレ目と同じ出目

右リール上段にリプレイ
【リプレイ・チェリー・赤7】は2確
【リプレイ・スイカ・青7】も2確
【リプレイ・星・黒】は順に解説します
残りの
”枠上にチェリーがある”【リプレイ・星・スイカ】と
”枠上に青7がある”【リプレイ・星・スイカ】
どちらの【リプレイ・星・スイカ】も中リールの制御は同じような感じ

中リール中段に星停止は基本ハズレ


停止位置によってはボーナス成立時にハズレ目が止まる

ハズレ目と同じ出目


中リール中段に星停止以外はリーチ目
(青星は星であって星でない)
中段にリプレイだと【共通一枚役】になりますが
止まるのかは分かりません
ここから共通一枚役は下段揃いしか確認できていません

中リールスイカを狙ってもスイカテンパイハズレの逆転目が出てくれないので
停止位置によってハズレ目かボーナスが成立しているかの判断が難しい場合があるようです

右リールに【チェリー・赤7・スイカ】

中リール中段にリプレイでハズレ
中リール中段にリプレイ以外でリーチ目


右リールに【スイカ・青7・普通の〇リプレイ】

中リール中段星でハズレ

逆転目で星以外が停止するのかは確認できていません
逆転目を作るフラグのとき
【スイカ・青7・普通の〇リプレイ】が停止してくれません
上下のリプレイを引き込んで上段リプレイの形になってしまいます
ここからのリーチ目で分かっているのは共通一枚役だけ
小役以上の演出があれば共通一枚役2確なのかな?

下段共通一枚役

右リールに【チェリー・リプレイ・星】

中リール中段にチェリーが停止してハズレ 
中リールスイカテンパイハズレの逆転目
逆転目はスイカテンパイできない位置では
チェリーが中段に停止してハズレ目と判別できません

右リールに【青7・ギザリプ・星】
一つ上の項目の
右リールに【チェリー・リプレイ・星】と同じ法則

中リール中段にチェリーが停止してハズレ 
中リールスイカテンパイハズレの逆転目
逆転目はスイカテンパイできない位置では
中段にチェリーが停止してハズレ目と判別できません

右リールに【ギザリプ・星・黒】

中リール中段星でハズレ

中リール中段星以外にも
中段にチェリーが停止するハズレの停止形があります

【赤7・チェリー・スイカ】
【黒・チェリー・リプレイ】
この二つの停止形はハズレ
中リール青7上のチェリーは止まるとボーナス一直線でリーチ目になります

中リール【星・チェリー・リプレイ】はハズレでは停止しませんでした
ボーナス成立後は停止を確認できました
もしかしたらボーナス確定出目かも知れません

見た目は同じですが
赤7下の【星・チェリー・リプレイ】
青7下の【星・チェリー・リプレイ】
両方の停止を確認できました
中リールでハズレ目を蹴ったリーチ目
中リール中段に星が止まっていますが
ボーナス一直線でリーチ目
星と言っても青星はダミー図柄みたいなものです

右リールに【星・黒・スイカ】

中段にリプレイ停止でハズレ
中リール中段リプレイ以外はリーチ目
小役こぼしの可能性もなく
REGを否定している気持ち良いやつ

左リールに【スイカ・リプレイ・スイカ】
4コマ滑ってくる停止形
4コマ滑りなら
【リプレイ】or【黒】or【青7】

このようにスイカが揃ったら
滑りは3コマ以下が確定します


【星・スイカ・赤7】から挟み打ちするとぱっと見何が何だか分かりません
逆転目を形成するフラグのときに少し考えてしまう程度の問題ではあるのですが
個人的にはここから挟み打ちはしたくありません
逆に順押しで中リールに赤7下のスイカを目押ししてあげると非常にシンプルになります

赤7が下段テンパイしたら10枚役かボーナス
赤7がテンパイしたら右リール赤7を狙っておけば【赤7】は【単独】【一枚役ABCD】で生入りできます
中リール赤7中段の斜めテンパイは2確だし
逆転目もスイカテンパイとか分かりやすいです
しかも逆転目や【ス・リ・ス】のリーチ目なら
【黒】か【青7】が確定します

この【星・スイカ・赤7】から順押し赤下のスイカ狙いもよく使っています
左リール赤7上段や赤7中段から順押しだと、
ぽんぽん赤7テンパイするので煩わしいんですけど
ここは10枚役かボーナスのときしかテンパイしません
スイカも右リールフリー打ちなので
フルウェイト消化ができます
ディスクアップ2を打ち初めの頃はこれしかやっていませんでした
目押しの練習にもなるし単純に一番効率が良さそうだったのでずっとやってました

ただちょっと疲れるんですよね
挟み打ちだと中リールの図柄を捉えるまでの
時間猶予が十分にありますが
順押しだと左リールのビタ止まりを確認して
直後に中リールも見ることになります
赤7テンパイにも注目する必要があります
この打ち方で1000ゲームとかハマると
そこそこ気が狂いそうになります
なので他の打ち方も考えるようになったら
ディスクアップ2のやり込み要素が面白くなってきていまさら打ちまくっているというわけです

余談でした
出目の紹介が長くなってしまいましたが
本編に戻りましょう
もっと効率の良い打ち方を探っていきます

さらにフラグを絞り込む

①や②の打ち方も
少し意識して打っていると
さらにフラグが絞り込める状況があります

①.左リール下段赤7停止

4コマ・3コマ・2コマ滑り

4コマ・3コマ・2コマ滑りなら【一枚役B_青7】確定です
1コマだと【赤7】【REG】【黒】もあります
4コマ・3コマは分かりやすいと思いますが、
1コマを2コマと見誤って【青7】だけ狙いに行くと損する可能性があるので注意です


②.左リール中段赤7停止
”左リール2コマ滑り以外”の”左リール中段赤7停止”から
”挟み打ちスイカテンパイハズレ”はBIG濃厚です

左リール2コマ滑り以外
挟み打ち限定


③.特殊リプレイ
特殊リプレイはもちろん【赤7】or【青7】確定です
赤7周りの特殊リプレイ停止形は3種類あります

1.
左リール上段赤7停止からは中段にリプレイが揃います

分かりやすい

2.
左リール下段赤7停止からは
中リール”中段”にリプレイ
右リール”下段”にリプレイ

で特殊リプレイ入賞です

分かりにくい
(下段赤7からの特殊リプレイはほかの形もあるみたいです)

3.
【星・リプレイ・星】停止ならすぐ分かります
さらに
右リールに赤7を狙って下段停止したら【青7】
それ以外は【赤7】と判別できます

ゲチェナ狙えば【赤7】【青7】の判別ができます

特殊リプレイってどの機種でも分かりにくいことがありますよね
ある特定の出目だけは派手なことが多いです
そんなとき
何だこの出目?と違和感を覚えたら
BETボタンを押さずにレバーを叩いてみることをおすすめします
BETランプを見れば良いんですけど、
それすらも分かりにくいときがありますからね
リールが回ればひと安心
特リプなんてだいたいBIGボーナスと相場が決まってますからね
回ってしまえと祈りながらレバーを叩くのです

④.【リプレイ・スイカ・星】
【リプレイ・スイカ・星】のハズレ目から

ボーナス当選したら【一枚役C_黒】です

発展からボーナス確定ならば【黒】

スイカハズレなどのリーチ目なら【黒】か【青7】です

⑤.【スイカ・リプレイ・スイカ】のリーチ目
下段赤7からの4コマ滑りなら【一枚役B_青7】か【単独_黒】です

4コマ滑りなら

左リール赤7を枠下以降に押してしまうと当然フラグは変わりますが
2コマ滑りの
【スイカ・リプレイ・スイカ】のリーチ目だけは
【REG】があるので注意です
とはいえ赤7周りを狙っていたら【REG】はあまり見ることはないと思います

⑥.【REG】を蹴ったリーチ目
左リール上段か下段に赤7が停止していて右リール中段黒からのリーチ目や
挟み打ちで【REG】がテンパイしていて中リールで赤7を蹴るリーチ目は
そこそこお目に掛かれるBIG確定目です

⑦.スイカB
スイカBの停止形が見抜けてボーナス当選していたら赤7を狙います

右リールをわざわざ狙わなくても中段赤7や枠上黒からのスイカ当選などは活用していきます

スイカが揃えばスイカB
当たれば【赤7】


⑧.左リール赤7枠上から1コマ滑りでリーチ目

何かしらのリーチ目なら【BIG】確定です
ハズレ目からの当選は【REG】もあります
ボーナス成立後だと【REG】の三択こぼしでも
1コマ滑りから逆転目を形成するので小役重複時は注意が必要です
滑りコマを見誤っても悲しいことが起きかねないので
滑り音予告を活用すると良いですね

リーチ目ならなんでもok
共通一枚役は当然【REG】もあります


⑨.赤7中段から3コマ滑りの中段チェリー

共通一枚役の【青7】確定出目


⑩.演出 
BIG確定演出もぼちぼち出てきます
BIGと分かっているときは入賞手順を変えていきます

ボーナス入賞手順の種類

打ち方①や打ち方②でアバウトに打っていても
ちょっと意識してみると効率&期待値アップのチャンスが転がってますね
左リールをより明確に狙うことで
さらにフラグを絞ることができるのですが
その前にここで
フラグを絞り込んだところでどう活用するのか
という話をしていきます
つまりはどうやって最速入賞させていくのか
という話です
ボーナス入賞手順は5つあります

①逆押し・下段黒
全ボーナスの可能性があるとき

②逆押し・下段黒→中リール・上段黒
BIGが確定しているとき

③逆押し・下段ギザリプ付き青7
【赤7】or【青7】が確定しているとき

④中押し・中段青7
【青7】or【黒】or【異色】が確定しているとき

⑤順押し・下段赤7
主にハズレ目発展から【黒】【赤7】【REG】に絞れているとき

以上5つの手順を絞り込めているフラグによって使い分けることでコインロスを抑えていきます
ボーナスが1種類に絞れているときは
意味なく逆押しなどはせず
順押しでスイカをフォローしながら揃えます
変則押しすると【三択10枚役】が同時成立している場合に入賞できないことが多いです
制御の詳細を把握していれば変則押しで
”Be A Shooter!"を聴くのも良いですけどね
ボーナス入賞手順でフラグ判別したあとに
ボーナス図柄を揃えに行く際も
全て小役フォローできる打ち方で狙います
三枚掛けなので小役はいろいろと成立していることが多いです
油断して無駄な損をしないようにしたいです
他の機種でも択ベルを搭載していたり三枚掛けだったりすると気付かずに損することがあるので
注意していきたいですね

それでは入賞手順を一つずつ解説していきます

①逆押し・下段黒

一般的なボーナス入賞手順です

同時フォローできる図柄は
”単独成立時”の【黒】か【REG】のどちらかと【青7】です
”三択10枚役こぼし”で入賞できるのが
【REG】と【青7】なので
狙っていくのは【REG】と【青7】です
”三択10枚役こぼし”の停止形と
”REG非入賞”のときに
【赤7】か【黒】の判別ができます
【異色】は【赤7】か【黒】まで絞って
揃わなかったら次ゲーム狙うといった感じです

手順は右リール枠内に【黒】を狙います

黒を枠内3コマに押します

1. 右リール下段黒停止
右下段黒停止から
逆挟みか逆押しで
それぞれ赤7を上段に押します

 逆挟みのパターン
1-A.

”左リール上段赤7停止”から”中リール赤7”を狙います
【REG】が入賞しなかったら次ゲームで【黒】を狙います

逆挟み打ち

1-B.
”左リール中段赤7停止”から中リールフリー打ち
【10枚役】が入賞したら【REG確定三択10枚役】
外れたら【赤7】

逆挟み打ち


1-C.
【赤7】【黒】それぞれ入賞しなかったら【異色】を狙います

 逆押しのパターン
1-D.
”中リール上段赤7停止”で次ゲーム【赤7】を狙います

 逆押し

1-E.
”中リール中段赤7停止”から左リールに赤7を狙います
【REG】が入賞しなかったら次ゲームで【黒】を狙います

逆押し

1-F.
”中リール下段赤7停止”で【REG】
左リール中段に赤7を狙って【10枚役】が入賞したら【REG確定三択10枚役】
”左リール下段赤7停止”で【REG】が入賞します

逆押し
”中リール下段赤7停止”で【REG】確定


1-G.
【赤7】【黒】それぞれ入賞しなかったら【異色】を狙います

逆挟みか逆押しかで損得はありません
好みで選んでください
どちらも”REGテンパイハズレ”で【黒】
”REG非テンパイハズレ”で【赤7】と覚えておくと良いと思います

2.右リール上段青7
【三択10枚役】or【共通10枚役】or【チェリー】

逆挟みで上段辺りに青7を狙います
続いて中リールも青7を狙います

必ず逆挟みで押します
逆押しだと【三択10枚役こぼし】で【青7】の入賞ができません

2-a.
青7頭の【10枚役】が入賞したら仕切り直し
出目では判断できませんがこれが【三択10枚役】ならBIG確定です
ナビが出ているときなどに確定します
【共通10枚役】だった場合は【REG】の可能性も残ります

ハズレで中リール中段に”星”が停止で【赤7】
【赤7】が入賞しなかったら【異色】を狙います
ハズレで中リール中段にリプレイが停止で【黒】

左リールにギザリプがあったら
【チェリー】の可能性が高いです
払い出しを確認して下さい


【チェリー】の場合手順を仕切り直しなのでまだBIG確定ではありません


2-b.

【チェリー】はこぼしがないので勝手に入賞します
左リール青7を狙っているとギザリプを頭にした代用チェリーが揃います


2-c.
【青7】が成立していたら【三択10枚役こぼし】で入賞できます

※青7成立時は【三択10枚役こぼし】でも逆押しすると中リールで中段に星を引き込んでしまって入賞できません
必ず逆挟み打ちでフォローします

3.右リール中段青7停止
【スイカ】か【リプレイ】か【青7】

逆押しでも逆挟みでも青7とスイカを同時に狙えばokです
小役が揃ったら仕切り直し
【青7単独成立】なら入賞します

4.右リール下段青7
【青7】1確

これを止めるためには”右リール中段・下段”の2コマに黒を押します

気持ち良いやつ


②逆押し・下段黒→中リール・上段黒


BIGが確定しているときに使います

手順は逆押しで”右リール中段下段の2コマ”に黒
中リールは”枠上上から上段の3コマ”に黒を押します

①逆押し下段黒と同じく
【三択10枚役こぼし】では
【青7】しか入賞できませんし、
【三択10枚役こぼし】で
【異色】の判別までは絞り込めません
しかし
小役が成立していないボーナス単独成立時に
【黒】と【青7】が入賞できて
【赤】と【異色】の判別ができます

右リール下段黒停止以外は
①逆押し下段黒と同じです
右リール下段まで青7が滑ってきたら【青7】確定
右リール中段に青7停止ならなら
【スイカ】か【リプレイ】
(成立ゲームなら【一枚役B_青7】もあります)
右リール上段青7は
【共通10枚役】【三択10枚役】【チェリー】
逆挟みで【三択10枚役こぼし】の際に
【青7】が入賞できるように狙います

右リール下段黒から
中リール上段に黒停止で【異色】

(【ハズレ】と【REG】のときもこの位置で停止します)

【異色】

中リール中段に黒停止で【赤7】
(ボーナス成立後判別でなくても
通常時に狙って止まれば【赤7】)

【赤7】

中リール下段に黒停止で
【黒】そのまま左で入賞させます

(この停止形も問答無用の【黒】)

【黒】

【赤7】と【異色】は次ゲームに順押し等で
小役をフォローしながら揃えます

ちなみに
このボーナス入賞手順は
通常時、AT中
小役以上でハズレがない演出時に使うと


最強です

"ひょっこりシンディ"
"ひょっこりアフロレディ"
"強ラジカセ"
"遅れ"
"キャラリン"
etc…

【チェリー】【リプレイ】【共通10枚】
【共通1枚】【スイカ】等
入賞を回避できない小役重複以外では

ボーナス成立ゲームで

【青7】すべて入賞可能
(・一枚役Bのときは逆押しで左リール要ビタ押し

・成立ゲームっぽいときに右リール上段青7から【青7】が出てきました
目押しミスか何かの一枚役のときに右リール上段青7停止の制御をとるのかは確認できていません
単独なら右リール青7下段まで滑ってきます)

【黒】すべて入賞可能

【赤7】確定出目停止
(成立ゲームで三択こぼし赤7と同じ出目も確認しました
右リールの目押しミスか
AT中無演出小役重複次ゲームだった可能性もありますが【何かの一枚役重複赤7】のときの制御かも知れません)

【REG】と【異色】の成立察知(2つは同じ出目)

無演出当選の【REG】と【異色】が判断できないので
通常時常に使うのは難しいですが、性能は超優秀です


①逆押し下段黒で狙いに行く人はいそうですが
どうせならこっちの②の方が強いです

成立ゲームは”三択10枚役がない”ってところが
ポイントです

※内容訂正_2025/01/31

(
大変申し訳ございません
正しく計算できていませんでした
逆押し中/右下段に黒図柄を押した場合
右下段黒停止からのフラグ内訳は
黒BIGが43/65536
REGが88/65536
でREGの方が成立している可能性が高く
逆押し中リールで黒を狙うより
①逆押し黒下段のようにREGから狙いに行く方が効率が良いです
逆押しで中リール枠上上から上段までに赤7を押して
上段に赤7が停止すれば赤7濃厚なのでREG非入賞のときもフラグを絞れます
小役以上が確定している演出ではこちらを使う方が良いです
中リールで赤7を狙うと左リールも赤7を狙う必要がありますので
AT中の毎ゲームで逆押し使う場合には
右リール黒、中リール黒の手順が楽です
AT中は小役重複時に音楽が停止しないことがあるので
リプレイ、チェリー、共通10枚が揃った次ゲームは
左1stでボーナスを確認するかボーナスを狙いにいってください
スイカの後は種ありならBIGしかないので
そのまま逆押し黒黒狙いで大丈夫です
※AT中の音楽停止の正確な条件を把握できておりませんので
ボーナス成立を見過ごす可能があります
この点をご理解の上AT中毎ゲーム逆押しのご利用をお願い致します


③逆押し・ギザリプ付き青7

右リールギザリプ付き青7を中段か下段に狙って
赤7】と【青7】をフォローします

この青7を中段・下段の2コマに押します

右リール青下段停止なら中リール右リールで
【スイカ】をフォローしながら【青7】を狙います
【スイカ】なら仕切り直し
上段まで赤7が滑ってきたら逆ハサミで
【赤7】を狙って入賞させます
なにかしら10枚役が揃ったら仕切り直し


【チェリー】も上段赤から代用役か左のチェリー図柄が勝手に入賞しますので
入賞したら仕切り直しです
上段赤7から外れたら【青7】
次ゲーム順押しで【青7】狙い

ここで注意です
【青7】確定後に同じ逆押し手順で【青7】を狙いに行くと
【三択10枚役こぼし】で
また入賞できなくなります
同じような例で【黒】成立時に
逆押しで下段に黒を狙っても
【三択10枚役こぼし】で入賞できずに損します


④中押し・中段青7


手順は中押し中段青7ビタ押しです
フォローできる図柄は
【青7】【黒】【異色】です

ただしビタ押しです
ミスするとスイカをこぼしたりフラグが混乱します
【異色】という確率の低いフラグもきっちりカバーするという上級者向けの手順ですね
筆者はほぼ使いません
いや、使えません
でも解説はします

ビタ止まりなら【青】or【異色】or【スイカ】
右リール中段か下段にギザリプが付いている方の青7を狙います
狙った青7が中段か下段に停止しているなら左リールは青7を狙います
【スイカ】入賞なら仕切り直し

右リールに狙う青7は
上に赤7がいるギザリプ付きの青7です

赤7が滑ってきたら左リールは赤7を狙います
【チェリー】が入賞したら仕切り直し

中リール下段青7なら
【青7】か【異色】確定の三択10枚役停止形

このあとの押し順は左・右です
右から押すと10枚役こぼしで入賞できません

左・右の順で【青7】か【異色】を狙って10枚役が入賞したら仕切り直し
狙ったボーナスが【三択10枚役こぼし】で入賞しなければ残っている方の図柄を次ゲーム順押しで小役をフォローしながら入賞させます

中リール中段星から外れたら【三択10枚役こぼし黒】確定

10枚役が揃ったら
【共通10枚役】か【三択10枚役】か判別できないので仕切り直し


黒上段まで滑ってきたら【黒】を入賞させます


⑤順押し・下段赤7

主にハズレ目発展から【黒】【赤7】【REG】に
絞れているときに使う打ち方です

左リール下段赤7ビタ押しから中リールも赤7を狙います

【スイカ】の可能性もありますので赤7下のスイカを中段までに狙います
赤7テンパイしたら【REG】を狙いますSPテンパイ音が鳴ったり、
BIG確定演出が出たら【赤7】を狙って入賞させます

左リール下段赤7から
4コマ滑って”スリス”のリーチ目なら【黒】
赤7非テンパイからリーチ目が出たら【黒】
(上記のリーチ目が【黒】確定という訳ではありません
あくまで【黒】か【赤頭】に絞れている場合に
判断できるということです)
次ゲーム順押しでなるべく左リールは下段ビタで【黒】を揃えます
スイカをフォローするためです

この手順はビタ押しの割にそれほどボーナス入賞手順としての効果は高くありません
①逆押し手順で十分ではあります
これも上級者向けかも知れません

三択10枚役停止形判別

ボーナス種類告知前に三択ナビが出た場合は各種ボーナスの種類を絞ることができます

三択ナビが出た場合に

a.  逆押し・下段黒狙い
下段黒停止で【REG】確定
上段青7まで滑ってくれば【BIG】確定

b.中押し・枠内青7狙い
下段に青7停止で
【青7】か【異色】

c.  中押し・枠内に黒を狙い
下段黒停止で【黒】

d.中押し・赤7の4コマ下の星を中段にビタ押し
中段まで赤7が滑ってくれば【赤7】か【REG】
この停止形の場合特殊な三択10枚役の形になります
主にボーナス図柄・星・ボーナス図柄が上段に停止しています

(※変則押しでボーナス種類を判別した後は忘れずにナビに従って左リールを狙って下さい)

状況に応じてより細かくボーナスを絞り込んでロスのない入賞を狙っていきます

ボーナス入賞手順を使い分ける


以上5つのボーナス入賞手順+αを解説させていただきました
①②③は使いどころも分かりやすいし
知識さえあれば効率よく簡単に使えるので覚えておきたいですね

このようにフラグを絞り込むことでボーナス入賞手順を使い分けて
さらなる期待値アップが狙えます
筆者の場合、左リール赤7周りで打ち方を考えていますが
どこを狙ってもそれぞれフラグを絞り込んでいく方法があると思います
みなさん自分の好きな打ち方にこれらのボーナス入賞手順を活用して期待値を上げていきましょう

それでは最後に
左リール赤7周りでビタ押し狙いでフラグをより細かく把握する打ち方を解説します

打ち方③

【スイカ・星・ギザリプ】
をビタ押しします

スホリをビタ押し

この打ち方では


左リールビタ止まりと1コマ滑りの時に
順押しで中リールに”赤7下のスイカ”を狙います

要は赤7が滑ってきていないときに順押しです
これは一枚役Dテンパイを避けて絞り込めるフラグを増やすためです
赤7が滑ってくるのは【リプレイ】を除く【小役以上】が確定しているときなので頻度はそれほど多くはないです
その分滑ってきたら挟み押しで右リール枠上に赤7を狙います
生入りと一枚役Aテンパイのフォロー、スイカABの判別、フラグの絞り込みができます
演出にも注目しておきます
赤7周りで生入りを狙いながらフラグ絞り込み性能を充実させた打ち方です
といっても①や②の延長線上にある打ち方です
目押しミスしたり打ち分けずに打っても①や②の打ち方になるだけですから気楽に試してみて下さい

a.ビタ止まり【スイカ・星・ギザリプレイ】
順押しで中リールに【赤7】を狙います

この停止形からは滑りコマに関わらず【スイカ】成立はないので
【SB】と【一枚役D】だけ回避すればokです

右リールはフリー打ちです

【リプレイ】
重複していたら【赤7】【異色】以外

【チェリー】
代用図柄で重複確定目はありません

ハズレ目から当選は【一枚役D_赤7orREG】
一枚役Dをテンパイさせると【青7】【黒】の可能性が残ってしまうので
順押しで赤7を狙って一枚役Dのテンパイを避けています

リーチ目が止まったら【黒】【青】
一枚役Dテンパイを避けていればリーチ目でフラグが絞り込まれます

b.1コマ滑り【リプレイ・スイカ・星】
左の目押しが確実なら押し順は何でも良くて目押しもいらないのですが
フリー打ちと打ち分けるのもかえって面倒なのでとりあえず順押しで
赤7下のスイカを狙っておきます

左リールが2コマ以上滑っていると【スイカ】もありますので注意しておきます

【ハズレ】
ハズレ目から当選は【黒】
リーチ目も【黒】

c.2コマ滑り上段赤7
挟み打ちで右上段辺りに赤7を狙います

赤7テンパイしていたら生入りをフォローします
一枚役Aがテンパイしていたら中リールは【青7】を狙います
スイカテンパイはどちらのスイカを狙っても良いです

小役ハズレリーチ目は【全ボーナス】
一枚役役A入賞は【異色】【黒】
特殊リプレイは【赤7】【青7】
共通一枚役は【異色以外】
スイカA・Bは右リールで判別

d.3コマ滑り中段赤7
挟み打ちで右上段辺りに赤7を狙います

赤7テンパイしていたら左リール目押しミスを考慮して赤7下のスイカを狙って生入りとスイカをフォローします
一枚役Aがテンパイしていたら中リールは青7を狙います
一枚役A入賞【赤7】【青7】
挟み打ちスイカテンパイハズレ【BIG】

左リールの目押しが確実で右リールも目押しすると
右リール上段赤7停止で【REG】
右リール中段赤7テンパイで【赤7】【青7】
赤7テンパイから【赤7】が入賞しなければ【青7】
右リール下段赤7で【一枚役A】
これらが確定します

e.4コマ滑り下段赤7
【一枚役B_青7】一確

フラグのまとめとボーナス入賞手順

この打ち方が最も優秀というわけではありません
他にいくらでもフラグを絞り込める打ち方はありますし
筆者の知らない打ち方もたくさんあります
今回は通常時の打ち方とボーナス入賞手順を上手く使えば着実に期待値を上げられるという話の
具体例として紹介しました
ここからはみなさんの好きな打ち方で自由に研究してください


おわりに

制御やボーナス入賞手順など
既に知っていることばかりだったかもしれません
それらをどう使うかという部分を効率重視で考えてみました

実のところリーチ目は
ただのボーナスの取りこぼし目です
多彩な出目に惑わされては
最高効率を目指すことができません
しかしながらリーチ目には
フラグを示唆したり意味を持っているものがあります
そこにパチスロらしく
ビタ押しだったり滑りの要素を入れまくっているのがディスクアップ2です
攻略してみろという開発者様の心意気が感じられますね
打ち手としては最高のゲームです

ディスクアップ2は高い機械割(設定1)を備えていながら
パチスロとしての完成度が非常に高いと思います
やたらやかましかったり、
ビタ押し超人達のオーラが強くて萎縮したりしますが
パチスロを始めてみたい御新規さんや
ゲームとしてパチスロを楽しみたい人にこそ
もっとたくさん打ってもらいたい機種ですよね
打てば打つほど面白い台です
筆者は全然打ち込みが足りないまま撤去となりそうですが
その分おそらく今後登場してくるであろう
”ディスクアップの後継機”に期待を膨らませておくとしましょう

今回の記事はこれでおしまいです
ここまで長文にお付き合い頂きありがとうございました
新しいディスクアップが導入されたら
盛り上がっている間に記事を書きたいと思います
記事を見かけた際はどうぞよしなにお願い致します

それではみなさま
”ディスクアップ2”が完全に姿を消すその日まで
ディスク攻略を存分に堪能していきましょう

「Ready!!」

「シタッ…」

いいなと思ったら応援しよう!