見出し画像

パチスロ【新ハナビ】最高機械割を目指して逆押し下段暖簾狙い ※訂正があります2025/01/27

※2025/01/27
2箇所内容の訂正があります
訂正箇所には目次から飛べます

はじめに


前回の記事ではディスクアップ2を攻略しながら
効率アップを目指すという内容を取り上げてみました
ディスクアップ2は3枚掛け専用機なので攻略の効果が大きく試行錯誤しているだけで面白かったものです
ノーマルタイプで1枚掛けできないと
嫌な顔されがちですが、
筆者は3枚掛けの方が
やり込み要素が多くて好きですね
あくまで大衆がやらないことをやるから優位性が取れるって話なので
嫌味な感じもしてしまいそうですが、
ゲームで勝つには必要な思考ですね
ゲームに勝ちたい、勝つための過程を楽しむという話です

そんな中今回取り上げる新ハナビは
皆様知っての通り1枚掛けができます
筆者自身が書いてる記事の中押しチェコチェ狙いでもそれなりに効率アップと機械割の底上げができます
チェコチェは気持ち良いしそれで割と満足していたのですがよくよく冷静に考えてみるとチェコチェが止まる頻度に不満がありました
リヴァイズなら赤7成立時に8割ぐらいはチェスチェが降臨してくれるので満足してますがチェコチェさんは勿体ぶり過ぎです
特殊役Aのドンか単独赤七でしか拝めないので仕方ないのですが、たまチャレやJACリプ後に顔出してもなんか安いんですよね
だったら遅れやたまチャレのときは2つの図柄を狙ってしまおうと考えたのがきっかけです
結果的には毎ゲーム逆押しするようになってしまうぐらいには楽しめる打ち方にたどり着いたので今回紹介させて頂きます


新ハナビの攻略要素

打ち方の解説の前に
新ハナビで出来る攻略要素を確認しておきます
①ボーナス成立ゲームで生入りさせる
②フラグの絞り込みからボーナス最速入賞
③一枚役を取得しつつフラグを絞って次ゲームで入賞させる
④チェリー重複を見抜いて次ゲーム一枚掛けで回す
⑤ドンBIGを一枚掛けの順押しで入賞させるときはチェリーをフォローするために三連を狙わない
⑥RTで小細工
これぐらいですかね
・通常時の小役はこぼさない
・REGの2コマ目押しは失敗しない
これらは大前提になるので頑張ります

③の一枚役取得に関してはフラグが絞れず全ボーナスの可能性が残るようなら1枚役を避けてフラグを絞れる特定のリーチを出したり、生入りさせる方が得するということです

※2025/01/27訂正①

(一枚役を取得した場合の期待値計算に誤りがありました
申し訳ございません
条件によってはボーナスを直揃いさせるより一枚役を取得する方が
期待値が高くなります
この件に関しては別途記事を作成し詳細を説明します)


⑥のRTに関しては検証中で他者に勧めることはできないのですが
JACリプレイ入賞はナビに従わない方が期待値が高いと計算しています
ホントかよっていう怪しい内容ですし今回は詳細を書きませんが
筆者は現状花火チャレンジで残り10ゲームからJACリプレイを入賞させています
現時点では実践値で見るとマイナスにはなっていないかなぐらいの結果です
RTパンクで嫌な思いをする機会は減っているので良しとして引き続き検証しようと思っています


こんな感じで結局ノーマルタイプではボーナスの最速入賞をどこまで詰められるかってことが重要になってきます
その限界に迫る為に試行錯誤して考案した
右リール暖簾下段狙いを紹介します

狙う図柄


右リール
【2コマ下にブランク図柄がある方の暖簾】
を下段にビタ押しします

ビタ押しをミスしても全ての小役をフォローすることはできます
ハズレの停止形でビタ押しが出来ているかの確認も可能なので
毎ゲームビタ押しの練習もできます

第二停止以降は逆押しと逆挟み押しを使い分けていきます

この打ち方のメリット

一枚役を全て回避できるので
小役重複を除くドンBIGとREGを
成立ゲームで全て入賞可能
リーチ目が停止した場合は赤七確定
次ゲームで入賞可能

生入りを狙うときでもチェリー、氷を全てフォローできる

ドンBIG重複チェリーは確定目が止まるので
次ゲーム一枚掛けで入賞可能

ドンBIG確定目以外のチェリーからたまチャレ発展の場合
次ゲーム一枚掛けで赤七とREGを狙いにいける
(ボーナス確定ではありません)

打ち分けもいくつかあるので効率が悪そうだけど
ハズレのときは必ず右リールでハズレorリプレイの出目が止まるので
目押し頻度が抑えられて意外と楽に消化できる

右リールハズレ目以外は小役orボーナスになるので
残りリールの目押しをするときは期待感が残っていて面倒だと感じない

4コマ滑りでドンが降ってくるとドンBIG1確で
中押しチェコチェと並ぶ程に気持ち良い場面がある

こんな感じです
いかがでしょうか?
あくまで毎ゲームビタ押しが出来ていることが前提ですが、
これは強そうな気がしませんか?

メーカー公表値102%の計算では、
ボーナスに関しては一枚役もありますし
おそらく成立ゲーム入賞ではないと思います
シミュレーションが人間では不可能な小役完全奪取のような計算をしてるとすると
一枚役を全て獲得することになり、逆に生入りがほとんど出来ません
次ゲームに一枚掛けで成立ボーナスを確実に揃えるので
生入りと変わりませんけどね
とはいえ真実は知り得ないところではありますし
102%が云々という訳ではなく
筆者としては開発サイドが想定している以上のことを出来れば満足です
それでは打ち方を解説していきます

※2025/01/27訂正②

(訂正①と関連している内容です
訂正させて頂きます
一枚掛けが可能で小役優先制御という条件があり
シミュレーションのように成立フラグが露呈している場合では
直揃いさせるより
一枚役を全て取得して次ゲームに一枚掛けで入賞する方が
期待値が高くなります
理由はボーナスを揃えるゲームで小役を取得できる可能性があるからです)


打ち方と停止形の解説


停止形①

右リール【リプレイ・チェリー・風鈴】
1コマ滑り

成立フラグ
・ハズレ
・リプレイ
・リプレイ重複ボーナス

打ち分け方
・残りの左リールと中リールは順不当でフリー打ちです

ハズレならビタ押しが出来ています
押すのが早すぎた場合に3コマ滑りのハズレでもこの形になります

停止形②

右リール【チェリー・風鈴・暖簾】
ビタ止まり

成立フラグ
・風鈴
・氷
・チェリーB
・赤七
・REG
・チェリー重複赤七&REG
・風鈴重複ドンBIG

打ち分け方

第二停止は中リールで赤七を上段辺りに狙います

狙いたい正確な範囲は
【暖簾なら中段から枠下下までの4コマ】
【赤七なら枠上上から中段までの4コマ】
です

この範囲からずれると
”氷をこぼしたり”
”REGがフォローできなかったり
”左の目押しが少し面倒になったり”
します

停止形②-1

中リール【中段暖簾】

2確

左リールで暖簾を上段に狙えば
"そのままREG入賞"
or
"チェリーが停止したらREG重複確定"
or
"どちらも外れたら赤七確定"です

停止形②-2
中リール【風鈴テンパイ】

風鈴確定です
風鈴フリーズもここからです
”左を押してください”(適当に)

停止形②-3
中リール【中段赤七】

消灯がなければ2確
1消灯でも2確

【チェリーB】or【赤七】or【REG】

左リールで"暖簾上のチェリー"を狙います
枠上から下段までの4コマ範囲でokです

”チェリー入賞”
or
"赤七が滑ってきてそのままREG入賞"
or
"どちらも入賞しなければ赤七確定"です

中段チェリーリーチ目を出す

中リールの赤七を枠上から滑らせて
左の暖簾を上段ビタ押しすればok
早いと暖簾が枠上で止まり、遅いと中段まで赤七が滑ります
中リール中段赤七からREGはチェリー重複でしか止まらないので
チェリーこぼしのない左中段チェリーは赤七濃厚です


停止形②-4
中リール【下段赤七】

【氷】or【REG】or【赤七】

中リールを上記にあるとおりの4コマ範囲で押していれば
【チェリー重複REG】はありません
左リールで赤七を狙って【氷】と【REG】をフォローします
(上段までの4コマ目押し)

中リールで下段に赤七を押してしまうと
【チェリー重複REG】の可能性が残りますので
この場合は左リールで暖簾上のチェリーを
【中段か下段の2コマ範囲】に押してください

左リール上段にチェリーを押した場合
チェリーと氷はこぼしませんがREGを引き込めません

ここからの小役ハズレ目では次ゲームで【REG】と【赤七】を狙いにいってください

停止形②-おまけ

中リールで下段に赤七を押してしまった場合の停止形です

中リール【下段氷】

チェリーB濃厚です
氷成立の場合は中段に氷がビタ止まりします

中リール【風鈴・チェリー・リプレイ】

滑ってこの位置が停止したら
おそらく赤七2確濃厚です


停止形③

右リール【氷・リプレイ・チェリー】

2コマ滑り

成立フラグ

※下段暖簾ビタ押しが出来ている場合
・チェリーA
・JACリプレイ

ビタ押しが出来ていれば左でチェリーを狙うだけの停止形

※下段暖簾ビタ押しをミスしている場合
・ハズレ(早ミス3コマ滑り、遅ミス0コマ、1コマ滑り)
・チェリーA
・チェリーA、B重複ボーナス
・氷
・特殊役B重複ドンBIG(早ミス3コマ滑り)
・単独、特殊役BDE重複の全REG(遅ミス1コマ滑り)
・単独赤七(遅ミス1コマ滑り)
・JACリプレイ

ビタ押しをミスしていると
ハズレで止まるし、チェリーと氷をフォローする必要もあり
フラグを絞り込む為には特定の箇所を狙わなければいけません
非常に面倒に見えますが
あくまで右リールの目押しをミスしている場合だけです
EASYなことに左リールで対処すれば小役をこぼすことはありませんし
ボーナスフラグの種類もほぼ絞り込めます
目押しをミスしている場合のデメリットは
・REGかドンのどちらかの生入りが出来なくなる
・手間が増える
程度です
リスクと呼ぶ程ではなく、毎ゲーム目押しの練習ができてメリットの方が大きいのでここで引かないで下さいね

打ち分け方

第二停止は左リール
【ブランク図柄】を枠内3コマ範囲で押します
この位置を狙うとチェリー代用役の
【ブランク・リプレイ・リプレイ】でも
チェリーが取れます
【ブランク図柄】が見えにくい場合はすぐ上の【単ドン】を
枠上3コマから上段までの4コマ範囲で狙って下さい
これで小役はこぼしません
【ブランク図柄】を枠内に残して狙う方がボーナスフラグの種類が見た目ではっきりしやすいです
順に解説しますが、【暖簾上のチェリー】を狙うと右リールの目押しをミスしているときにボーナス成立時でもハズレ目が止まることがあるので避けています
(※右リール下段暖簾ビタ押しが出来ていない場合の打ち方ですが
右リール【氷・リプレイ・チェリー】が停止したときは狙っておくと良いと思います
ビタ押しに慣れるとチェリーとJACリプレイの時しか止まらないので頻度は減っていきます)

停止形③-1
左リール【角チェリー】or【中段ブランク】

チェリーです
中リールフリー打ちでok

チェリーから消灯やフラッシュが出たらチャンスボタンをプッシュ!
たまチャレ発展でボーナス濃厚
(この時点で右リールの目押しをミスしていることは確定します)
次ゲーム1枚掛けで狙えます
右リールで3コマ以上おそミスしていない限り
赤かREG濃厚です

停止形③-2
左リール【中段チェリー】

JACリプレイ確定
中リールフリー打ちでok

左リール中段にチェリーを引き込めない位置で押していても
変則押しで中段リプレイ揃いはJACリプレイです

停止形③-3
左リール【中段氷】

ハズレ確定です
右リールの目押しをミスしていることも確定します

停止形③-3
左リール【上段三連下のドン】

左リール上段にドンを押している場合のハズレ目です
左リールの目押しをミスして中段以降に単ドンを押してしまっている場合
氷のこぼしとボーナスの可能性があります
この出目からは中リールを目押ししてフラグの確認ができます

中リール【チェコチェの氷】を枠上辺りに狙います
中リール【下段氷】

ハズレ

中リール【上段氷】

氷こぼし or ドン or REG

中リール【チェコチェ】

赤七


停止形③-4
左リール【上段氷】

【氷】or【JACリプレイ】
or【単独赤七】
中リールで氷を狙って下さい
(※アプリを使用しての検証では
この停止形からの氷ハズレではREGとドンBIGはありませんでした
ほぼ赤七濃厚だと思われます)


【氷揃い】

【チェコチェ】

単独赤七濃厚


停止形③-5
左リール【上段ブランク】

特殊役BドンBIG
たぶん、おそらく、2確
一応中リールで氷を狙っておきましょう
検証では氷揃いはありませんでした
ハズレや他のボーナスフラグでもこの形になることはありませんでした

停止形③-6
左リール【上段単ドン】

氷orボーナス

中リールで氷を狙って下さい
氷ハズレでボーナスです
左リール【ブランク図柄】を
枠内に押せていればドンBIGかREGなので
次ゲームは逆押しでこちらの両図柄を狙うと良いです
左リールの【ブランク図柄】を
枠内に押せたか分からないときは
中リールで【チェコチェ】の氷を狙うと
さらにフラグ判別の保険がききます

中リール【氷揃い】

氷ABは判別できません

中リール【氷ハズレ】
ドンBIGorREGのパターン

中リール【氷ハズレ】
赤七のパターン


停止形③-7
最後に左リールで暖簾上のチェリー周りを狙った場合の法則を少し解説します

ハズレのときにこのような停止形を取るのですが
これらの停止形はボーナス成立時でも止まります
種有り無しが分からなくなってしまいます

こんなときも中リールでチェコチェを枠上辺り、上段までに押してあげるとフラグ判別の保険が効きます
ハズレの場合は中リール下段まで氷が滑ります

リーチ目は中リール上段に氷が止まります
この場合はドンBIGorREG濃厚です 

チェコチェが止まれば赤七濃厚です

赤七成立の場合は左リール中段に氷は止まらず、下段氷から氷がはずれる形になります
暖簾上段の場合氷の可能性もあるので取りこぼさないようにしましょう



停止形④

右リール【上段ドン】

4コマ滑ってきてピースしているドンちゃん可愛い

成立フラグ
・ドンBIG
・チェリー重複ドンBIG
・ドンBIG成立後重複氷
右リールの目押しが正確で4コマ滑りなら
ドンBIG1確です

成立ゲームなら左リールで単ドンを狙ってチェリーをフォローしながら入賞させれば良いですが、成立後や目押しミスで氷の可能性もあるので
中リールも狙っていきます

※右リールの目押しが遅れた場合のフラグ
・風鈴
・氷
・種なしチェリーB
・赤七
これらの可能性も出てきます
ただしここからの小役ハズレやリーチ目でREGはありません

打ち分け方
逆挟み、逆押し、どちらでも良いので
左リールは【単独ドンを上段】に狙い
中リールは【チェコチェの氷を枠内3コマ範囲】に押します

逆挟みの停止パターン

チェリーでも右が4コマ滑りならドンBIG確定
ちゃんすだドン
右リール3コマ滑りだと風鈴が普通に出てきます
ここから種なし氷は右リールの目押しがかなり遅れています
無事入賞だドン

逆押しの停止パターン

目押しミス種なし疑惑
氷(成立後も含む)
中リールをちゃんと押していれば
種なしチェリーB
(右リールの目押しが遅すぎると種が残っている可能性はあります)
逆押しは中段風鈴テンパイで風鈴確定
ドンBIGorチェリー
右が4コマ滑りなら2確
消灯がなくても2確
1消灯でも2確
チェリーでもあきらめない
中段チェリー付きドン入賞
カッコ良いドン


ここは安心の2確
チェリーが出てもok
むしろこぼさないように


ドドドドーン


あとは右リールの目押しをいろいろミスっていて
風鈴もチェリーも氷もはずれたら【赤七】です

停止形⑤

右リール【中段暖簾】
右リールの目押しが1コマ早い目押しミスの時にしか止まりませんが
赤七1確です

1コマ早ミス時に
全特殊役重複の赤七が成立してるとビタ止まる
残りは適当に止めて下さい

停止形⑥


右リール【中段氷】
下段暖簾狙いではまず止まらないですが
赤七1確です
右の目押しは2コマか3コマ遅れています

遅ミスの時に
全特殊役重複の赤七が成立してると
1コマ滑りかビタ止まる


残りは適当に止めて下さい


打ち方の解説はここでおしまいです

実際の効果どれぐらいなのか?


遊戯ゲーム数は一日フルで打ち切ったぐらいで
キリよく8192ゲーム回すとします
順押し、順挟みで
生入りはさせず一枚役も取得しないで
リーチ目確認から次ゲーム一枚掛けで揃えに行く一般的な打ち方と比較しています
赤七成立時はリーチ目を見て次ゲーム入賞させるので一般的な打ち方と期待値は変わらないのでは?となりますが、赤七側を狙って外れたらドンを狙うということがないのでこの場合で考えると赤七成立時の期待値をドンBIG成立時の期待値にそのまま上乗せして計算します


生入りとフラグ判別でボーナスを引くたびに微々たる期待値が積み重なります
実際は遅れで逆押しドン狙いしたり、順押しで2種類のボーナスを狙いにいく人も多いと思いますし、ボーナスを揃えるときの小役入賞もありますので正確な期待値はもう少し下がります
明確に枚数で表記してますが、実際は1枚掛けでボーナス無抽選ゾーンを回すことを回避しているということなので、枚数がそのまま期待値になるということでもありません

効果は現在の打ち方によって変わりますので、気が向いたらご自身の打ち方と比較してみて下さい
上手いこと手順をこなせれば0.1%ぐらい機械割が上がるかな?
効果アリと見るか、安いと見るか…
やって損はないってことは確実だと思いますね

ちなみにこういった攻略は
自分の実績値の数値をあげることができれば良いので
メーカー公表値がどうやって計算していてもかまいません
今回の手順を完璧にこなしても機械割102%すら出ていないかもしれません
そんなことはどうでもよくて
いまやっていないことをやれば確実に成果はあります

とはいえみんなこれをやるべきと言ってるわけではありませんので
誤解なきようお願いします
ノーマルタイプはリーチ目見てボーナス揃えるだけじゃなくて
回胴遊戯の名に相応しく自分でプレイして楽しめる要素がたくさんあるんですよということを伝えたいだけでございます


おわりに


逆押し暖簾ビタ狙い
読者様の興味を少しぐらいは引き寄せることができましたかな?
毎ゲームのビタ押しに慣れていないと
右リールで一番厄介な【氷・リプレイ・チェリー】が頻繁に止まって
すぐ嫌気がさすかも知れません
モチベーションを保つ為の余談ですが、
右リールのビタ押し練習が出来るのは貴重だと思います
筆者の場合ですが直視だと左、中、右リールで目の動きが変わります
左や中のビタ押し機種が多く、右リールの直視はぎこちない感じがしていました
ディスクの極も露骨に右が下手です
(全リール真正面から捉えるとこれらは解消されます
筆者は恥ずかしがって目しか動かさないタイプなので
それぞれのリールの動きの見え方が異なります)
この逆押しを一日中やっていたらかなり違和感なく右リールの直視ができるようになりました
ぜひ右リールの目押しが苦手な方、練習がてらに楽しんで下さい

停止形の打ち分けも慣れたらポンポン押せます
ハズレが【リプレイ・チェリー・風鈴】に集約されているので
小役ハズレの期待度が高くて、ドキドキが多めな打ち方です
リプレイ以外の小役成立時にウェイトをかけられないかなという消化スピードが唯一弱点ですね

ちなみに逆押しドン上段ビタでも同じような成果を出せます
こちらはビタ押しが出来ているかどうかを自分で見極められないと
生入りと氷の同時フォローができなかったりで
難易度が少し上がります
停止形は筆者が紹介したものと被るところがあります
遅れで逆押しドンを狙う方もいらっしゃるでしょうし
制御表を見ながらドン周りを研究してみてはいかがでしょうか?

中押し上段暖簾ビタという特殊役A以外の一枚役を全て獲得できる打ち方もあるのですが、一枚役を獲得してもフラグが絞れないし
氷もこぼしやすいということもあり、
労力の割に効果が弱いというM気質向けの打ち方です
新ハナビで中リールのビタ押し練習が出来る点は良いですね

そんなわけで新ハナビの打ち方を取り上げることはたぶんこれが最後ですが
新ハナビでこういったことができるならと閃きました
バーサスリヴァイズでもできるんじゃなかろうか?
いや
できました
次回はリヴァイズの機械割底上げ打法を記事にします
さらにはクランキークレストでも打ち方を考案しましたので
こちらも記事にして残しておきたいなと思っています

いやいや、そもそもハナビもバーサスもクレストも設置がないよー
と突っ込まれてしまうところなんですが
ぜひノーマルタイプの攻略本としてこれからの記事も読んでもらえたら幸いでございます
今後も登場するであろうノーマルタイプ
新しい台を打つときに何かのヒントになるかも知れないですよ
新台といえばディスクアップウルトラリミックス
めちゃくちゃ楽しそうですが、設置台数が厳しそうですね
あまりやることはなさそうですし、
もしかしたら触らないかも・・・

今はディスクよりもボーナストリガー機に期待しております
アレはボーナス成立後は一枚掛けが出来ないことが確定していますし
新しい技術介入要素なんかも盛り込んでもらえたら
リールが擦り切れるぐらい打ってやりますわ

それでは次回
「VERSUS  RE"X"SE 逆押し
記事を書き上げられるように頑張ります
今回も長文にお付き合いいただきましてありがとうございました
またお会いしましょうさようなら

いいなと思ったら応援しよう!