![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67353711/rectangle_large_type_2_fbaf01391ff53a34f1b82d2de55a4830.jpg?width=1200)
2022 BRM1204東京300ウルトラオレンヂ完走
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67353646/picture_pc_c549a1f8f2fb7cca443671b6468ad3b4.png?width=1200)
ランドヌ東京主催のBRM参加してきました。2022年一発目、伊豆オレンヂセンターまで生ジュースを飲んでくるだけの300kmです。
![](https://assets.st-note.com/img/1639299489488-bjXm1k4eaO.png)
去年も同じ時期に同じコースを走ってました。去年はほぼ雨でしたが、今年は天気に恵まれました。寒かったけど。
でもタイム的には去年より30分ほど遅くなってます。
ブルベ中に座ってご飯食べたい! あわよくば伊豆の海の幸を食べたい! と思っていたのですが、時間的に厳しく夢かなわず。
準備など
晴れそうだが寒くなりそうな気配なので、装備は完全冬支度で。メリノ混半袖インナーにメリノ混冬用インナーを重ねて、冬用ジャケット(Rapha Pro Training Jacket)。下は冬用ロングタイツ。グローブも冬用+インナーグローブにシューズカバー。指は寒くありませんでしたが、シューズの通気口を塞ぐのを忘れていて、夜間走行中足の爪先が冷たくてたまらなかった。
あと、腹巻するの忘れた。していくべきだった。
トップチューブバッグは出し入れ便利ですが、膝に当たるのがストレスで今回は不採用。フロント周りはハンドルバーバッグとシャリポケットにした。結果的には正解だったと思う。
このブルベで新規採用したのは、PEKOさんのポケット付反射ベスト。
ボトルに移しきれなかった麦茶のペットボトルとか薄皮パンとかマスクとかポケットに入れておけて、とても便利です。五十肩のおっさんの肩関節では、走りながら背中のポケットに出し入れするのは無理でしたが・・・
Start~通過チェック1
国道135号を極力明るい時間帯で走ることを考えて、12/5(日)夜中1:00スタートとしました。
新丸子駅まで輪行、23:50ごろ到着しゆっくり輪行解除しようと思ったものの、寒さと強風で我慢ならん。スタートのコンビニでカップラーメンを食べても暖かくならず、20分ほど店内でボーっとしてました。(この時間が辛かった・・・)
それだけ時間があったのに、1:00ちょうどでレシートをもらって、リモートブルベカードに登録したりインスタに書き込んだり店の前の信号を待っている間に10分くらいロス。
体が温まったら、輪行中にウェアの上に来ていたウィンブレと短パンを脱ぐつもりでしたが、寒くて脱ぐきっかけがなく、結局日がでるまでずっと着ていました。
夜中スタートのおかげで交通量は少なく、快適に走れました。
中原街道のステルス峠は、脚がフレッシュなうちは問題なし。復路ではすごく辛いのに・・・
通過チェック1が夜中は閉店になっていてびっくり。レシートもらえないのでフォトチェックとしましたが、認定されるかな・・・?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627119/picture_pc_318acac66aee6a7e709afdf9033e7176.png?width=1200)
この区間で食べたもの
カップラーメン
薄皮チョコパン*2
甘酒
缶コーヒー
通過チェック1~PC1
国道1号線に出ると、なんとなく潮の香りがして海に近づいた気配を感じます。
二宮あたりで東海道線の始発の音が聞こえてエモい。
小田原を抜けるといよいよ国道135号。基本的にはここからほぼずっと真っ直ぐです。
早川~根府川のあたりは、去年は雨の中+暗くて先が見えない+車が多くてしかも飛ばす+登り坂+下のほうから波の音が聞こえてくる、という恐ろしい区間でしたが、今回はそれほど交通量が多くなくて助かった。
根府川を超えたところで水平線が明るくなってきて、ちょっと写真休憩。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627203/picture_pc_6c1df6d6394f999225bc49a9f4edb26b.png?width=1200)
あまりうまく撮れなかった。
熱海ビーチラインとの分岐点(去年は間違えて有料道路方向に進んでしまった。怖かった・・・)からパンチの効いたアップダウンが始まります。登りはひたすら我慢、若干後ろ乗り気味にして引き足を意識してクルクル、腿の筋肉を温存する作戦で乗り切り熱海。熱海城で日の出を拝めました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627232/picture_pc_3d0d6ad11f1b3a3f396ff7fa4059e4fc.jpg?width=1200)
その後もアップダウンのたびに、帰り道にもここを通ることに戦慄しつつ、伊東のPC1に到着。ここまでは予定通り。
この区間で食べたもの
ごまあんまん
ブリトー
薄皮チョコパン*1
コーンポタージュ
スポーツようかん(カカオ)
BCAA粉末一包
PC1~通過チェック2
このコースを走った方のツイートを見ると、PC1の前の「ふじいち」で海の幸を食べるのが定番のようですが、まだ開店前。復路で寄れることを期待して、PC1となりの吉野家で朝食にします。いちおう「座ってご飯を食べる」目標は達成。
さてここから折り返し地点の伊豆オレンヂセンターまでは、ほぼアップダウンしかありません。日が出て少し暖かくなってきたので、ウィンブレを脱いで登りに備えます。
汐吹公園から川奈の閑静な街並みを登りきると、視界の先に広がる海に下っていく道になって、サイコーに気持ちいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627284/picture_pc_3345ca9c0446776497fac1865e7c0337.jpg?width=1200)
一眼持ってきたい。
しかしここから先、急に交通量が増えて、かつアップダウンも険しくなって割と地獄。
河津町に入ってから少し登って、伊豆オレンヂセンターに到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627318/picture_pc_6ed86d564cf46920ee1acc01d225fc78.jpg?width=1200)
この区間で食べたもの
吉野家牛丼並+味噌汁
薄皮チョコパン*1
通過チェック2~通過チェック3
伊豆オレンヂセンターでは『ウルトラマルシェ』をやっていて賑わっていました。ゆっくり見たいところですが、そそくさとウルトラ生ジュースを飲んで出発。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627343/picture_pc_199beba283b2f8c58db7885a678f763e.jpg?width=1200)
と言いたいところですが、ここで骨伝導イヤホンの充電の準備などで若干手間取り、後でログを見ると結局20分以上滞在してました。
お土産にウルトラ粉末レモンジュースを買いました。箱は捨ててこようと思ったけど、帰ってからよく見ると昭和レトロなパッケージで、持って帰ってきてよかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627426/picture_pc_52ad00d09370637abde31715812aecaa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627467/picture_pc_275fba692c0ffaccfe94106914c189b2.png?width=1200)
復路はほぼ来た道をなぞるルートですが、上り方面になり交通量が圧倒的に増えます。特にこの区間は道幅もさほど広くなく、登りはかなりストレス。場所によっては歩道にエスケープして登りました。
往路で一度走った道なので距離感覚はあるものの、やはり登りは辛い。
行きで海の写真を撮った登りのピークまで戻ってきた時点で予定よりも順調だったら、伊東で海の幸を食べようと思っていたのですが、ほぼオンスケ若干遅れ気味だったため、この時点で海の幸は諦めました。
この区間、イヤホン充電中のためBGMもなく、ひたすら辛かった・・・
この区間で食べたもの
ウルトラ生ジュース(オレンヂ)
ピットインエナジージェル
薄皮チョコパン*1
通過チェック3~PC2
結局昼食はコンビニのラーメン。だけど、ラーメンは正直あまり温まらない。冬場のコンビニで手短に温かいものを摂るにはなにがいいんでしょうね?
ここから先は熱海のアップダウンを超えれば平坦基調のはず。日が沈む前にPC2に着くことを目標に先に進みます。
国道135号線はちょうど帰りの時間になるのか、ずっと渋滞であまり走りやすいとは言えません。
それでも復路で距離感があるせいか、思ったよりも早く熱海を過ぎて、湯河原へ。ここからさらに渋滞がひどくなり、根府川~早川は、申し訳ないけど車の脇をすり抜けてゆっくり進む状態。小田原に着いてようやく一息。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627674/picture_pc_d59399c52c223434a25cf86bed161430.jpg?width=1200)
あと約70kmというと、いつもの週末ライドくらいの距離ですが、時刻は15:30。普通ならライドを始める時間じゃない。
国道1号線、二宮のあたりで『孤独のグルメ』でやっていた「にしけん」を見つけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67627746/picture_pc_aaaabff24d15c5416bf0bb793bdd7108.jpg?width=1200)
ここも寄りたい店候補でしたが、残念ながら営業時間外。営業時間中でもたぶん時間がなくて無理だったでしょう・・・
平塚に入ったあたりで暗くなって、PC2に着いた時にはもうライトが必要なくらいでした。
この区間で食べたもの
コンビニのラーメン
もち麦パン チーズ&クリーム&ジャム
缶コーヒー
ピットインエナジージェル
BCAA粉末一包
スポーツようかん(カカオ)
PC2~ゴール
PC2クローズまで1時間くらい貯金ができたので、制限時間内ゴールは見えて来ました。
しかしこの先は市街地で信号峠が厳しいのと、恐怖の中原街道ステルス峠が控えており、気が抜けません。
それに加えてトラックが多くてすり抜けることができず、中々ペースが上がらず。
中原街道は予想通りひどいものでしたが、川崎市に入り、往路では深夜だったのでひとっこひとりいなかった通りに灯りや人の気配があるのが嬉しく感じます。
クローズ40分前になんとかゴール。
この区間で食べたもの
ブリトー
甘酒
アミノバイタルゴールドゼリー
まとめ
自分で決めたこととはいえ、日曜の夜中スタートを選ぶ人はおらず、スタート直後に何人かとすれ違ったきり、ずっと単独走行でした。先月の400kmに続く「孤独のブルベ」状態。
まあ、誰かいると変に気を遣ってしまうタイプなのでいいのですが。
去年よりコンディションはいいのにタイムが遅かったのはなぜか? これから反省会だな。
すごく速く走れなくてもいいんだけど、吉野家じゃなくてちょっとくらいおいしいものを食べられるくらいの時間の余裕を作れるようになりたいです。