![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50859996/rectangle_large_type_2_f27b3e3d9d09da0c4f2de786b39a8e82.jpg?width=1200)
ボトルアクアリウムを始めました
30cmキューブ水槽をしばらく維持してきましたが、管理が行き届かず、だいぶ汚れてきてしまいました。
そこで、仕事机の一角に設置できて目が行き届きやすい、ボトルアクアリウムを構築してみました。
■準備
まずはその辺にあった1.5Lくらいのガラスボトルでやってみましたが、半分くらいろ材とかで埋まってしまったので、諦めて専用の水槽を購入しました。また合わせて照明もつけました。
水槽はこちら
照明はこちら
底には、フィルター用の多孔質のボール状のろ材と、ずっと使ってきた大磯砂を5cmくらい敷いてみました。ろ過装置は無し。
ヒーターは、冬は暖房、夏は冷房をつけっぱなしにしているので、無しで運用しています。
生体は、かれこれ3年くらい飼っているディープレッドホタルテトラを3匹。元々は10匹以上いたのですが、今では彼ら3匹だけが生き残ってます。
水草は、お店で水上葉が茂っていた、侘び草をセット。結構思い切ってトリミングしてから入れたので、もしかしたらうまく育たないかも…
■設置初日
こんな感じです。水草がトリミングしたてなので、少しみすぼらしいですが、インテリアとしても良い感じですね。
■2日目
朝一で、1Lくらい水替えしました。およそ3分の1くらい。トリミングした葉っぱとか、枯れかけた葉っぱとかをなるべく吸い取るようにしてみました。
■4日目
3日目、4日目と、1Lずつ水替え。古くなった葉っぱが解けたり、バクテリアの繁殖が落ち着いていなかったりするので、毎日水替えします。
トリミングセットが届いたので、ピンセットで浮いた根っこを砂の中に沈めたり、古くなった葉っぱを取り除いたり、絡まっていた水草をほどいたりしてみました。
■10日目
水草の水中葉が出てきました。トリミングした水草を、植えたりしてます。
数日前から糸状のコケが発生してきたため、ミナミヌマエビを投入。だいぶきれいになりました。
■1カ月後
茶色い苔は、エビたちによりきれいになりましたが、その後緑色の強い苔が発生。これが手ごわくてどうしようもなくなってきました。
はじめは侘び草による富栄養化が原因かなと思い、撤去したものの状況は改善せず。
次に気になったのは、砂利の中の気泡。ザクザクやってみると、すごく臭い。多分メタンガスっぽいです。ということは、底の方で水が流れていないということか。
これ以上頭悩ませても仕方ないので、諦めてろ過装置を使うことにしました。ということで、いったんリセットして、ピコロカを設置。丈夫な水草もたくさん植えて、環境改善開始です。
■1カ月半後
ボトルアクアのことを色々と調べていると、こちらのページに行きつき、水草を購入してみました。大量かつ多種類の水草が届き、てんやわんやに。
結局3分の2くらいを植えてこんな感じになりました。今は水上葉なので、ここから水中葉が展開していくようです。楽しみ。