![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75702673/rectangle_large_type_2_62ad2f3a4932196e633abf60a2511c3f.jpg?width=1200)
BRM402下関400km|2022/4/2
初の400kmブルベに参加してきました。今回は地元山口県だったので、1回は走ったことがある道ばかりでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1648950356432-oVYWCloXIW.png?width=1200)
過去の最長ライド記録は、途中で忘れ物を取りに戻った300kmブルベです(結局350km走った)。そこから考えると後50km、走れないことはないけど、という感じです。目標は19時間切り(平均時速21km)。
今回は機械式ディスクブレーキで再生したDomaneで走りました。平坦基調で荒れた道も走りやすいけど、久々に持ち上げてみるとやっぱり重いな、というのが正直な感想です。
■スタート〜角島大橋(61.4km地点)
朝4時に起き、補給用におにぎりを2合分準備して、5時30分前に自宅を出発。6時30分すぎには集合地点に到着です。近くてありがたい。
7時にスタートして、しばらくは豊田方面への、アップダウンをこなします。一番手でさっさとスタートしたのですが、内日あたりでとても速い方が追いついてきてくれました。
この方は岡山から来た方らしく、とても速く、またフォームがすごく綺麗でした。後ろにつかせてもらって(正確には、前に出る余裕が全然なかった)、楽させてもらいました。
PC1のデイリーヤマザキに到着。蒸しパンを買いました。
特牛までのアップダウンも、同じ感じで速いペースでこなします。海に出たところで平均時速30km(グロス)なんという速さ・・・
写真を撮られたりしていたので、自分は先を急ぎます。
フォトチェックポイントの角島大橋に到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75702710/picture_pc_1afc10935aa8498f76ea3698768e2931.jpg?width=1200)
ここまで(この先も)知った道ばかりだったので、気持ちが非常に楽です。ルートの確認をしなくても良いですし、この登りはどれくらいだったなとか、この先下りだったなとかが分かるので、メリハリをつけて走れます。
■角島大橋〜須佐ホルンフェルス(158.6km地点)
角島大橋では、サクッとトイレだけ寄って、進路を東にとります。北寄りの向かい風基調でなかなか辛い。
また、191号線を通ったので、バイパスとか結構車が多くて難儀でした。道を知っている分、こっちの道を走れば良いのに、、、と思いました。
三隅から萩に抜ける、鎖峠のあたりは、多くの車はバイパスに逃げていくので、車もほとんど通らない静かな中走れました。
峠の登りでは、多分カエルだと思うのですが、もののけ姫のこだまのような音がして、なかなか神妙な感じに。
Domaneはフロントをコンパクトギアにしているので、軽めのギアで無理ないペースで走りました。
ちょうど11時くらいになっていたので、萩市内に入ったところにあるすき家でお昼休憩。牛丼ミニ+豚汁たまごセット(自分の中では定番メニュー)を食べて再出発。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75702734/picture_pc_ed76b16dd27c8fa01baf165ad7de0ee9.jpg?width=1200)
萩から先はコンビニもあまりないので、ドリンクも満タンにして須佐へ向かいます。
相変わらず191号線は向かい風基調。かつ車も結構多いです。極め付けは、須佐に入る直前のトンネル連続区間。登り基調の長めのトンネルで、あれは危ない。
ブルベじゃなかったら、絶対に通らないと思いました。迂回路があって、道は良くはないのですが、惣郷川橋梁があったりして、景色も綺麗ですし。
やっとの思いで須佐に入り、ホルンフェルス前の激坂をこなし、クイズポイントである駐車場に到着です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75702797/picture_pc_7ff21034de78f80557b90894889a783b.jpg?width=1200)
激坂の途中にある桜が満開で、他の木と違って枝が低くて、かなり綺麗でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75702755/picture_pc_3e2b79d7314953245f2d2f5435ef9d7f.jpg?width=1200)
また海も綺麗。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75702865/picture_pc_d9db9199ac616f7de9d4d7ab757eab17.png?width=1200)
■須佐〜周南大橋(260km地点)
須佐からは徳佐経由で徳山へ向かいます。内陸の山岳地帯を縦断する形です。
須佐からの登りは逆ルートを1度だけ通ったことがあります。なんかめちゃくちゃ下ったような記憶だけあります。
ルート上だと10kmくらい登るので、頑張りすぎず、とにかく淡々と走りました。
登り終えて下り基調の中、徳佐へ到着。先ほどまでの北風が良い感じで追い風になって、気持ち良く走れました。
ここまでの200kmで8時間ちょっとなので、かなり良いペースです。
ここから先は、徳佐から鹿野経由で徳山へ抜けるのですが、最初の登り以外は、初めて通るルート。どれくらい登ったり走ったりするのか分からないので、精神的にも体力的にも、なかなかしんどい感じです。後、結構車が多い。
次の登りがいつどれくらいあるのか、何度か止まって確認しながら、なんとか登り終えて、徳山市内に入りました。
丸亀製麺で夕飯を食べて、フォトチェックポイントの周南大橋に到着。こんなところに橋があったとは全然知りませんでした。まだ夕暮れ時だったので、工場夜景にはならず、でもきれいな景色でした・・・
もうすぐ日が暮れそうだったので、このタイミングでサングラスのレンズをクリアタイプに交換しておきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75702864/picture_pc_527a109f4c99b8ab5fc6b5f72ee5a12e.jpg?width=1200)
■周南大橋〜ゴール(400km地点)
周南から宇部までは、何度か走ったことがあるルートばかりで、いつも走っているルートも含まれていたので、気持ちはかなり楽でした。
防府市内に入る頃には日が暮れて、ナイトライドのスタートです。ここから先は逆に車通りが多い道の方が、安心して走る気がします。
ただ、暗いので思ったほどはペースが上がっていない一方で、パワーも落ちてきているので、心拍数が全然上がらず、かなり寒くなってきました。
朝が一番寒いはずなので、そこを乗り切れば・・・と考えていたのですが、完全に甘い考えでした。結局かなり寒い思いをすることになりました。前回・前々回と暖かい格好をすれば良かったと反省していたのに、全然生かされてません・・・
このまま完走はできるけど寒い中走っても仕方ないと思い、ちょうど、自宅のすぐそば(1km未満)をこの先通ったので、一旦自宅に寄りました。
インナーグローブを付けて、半袖ジャージを下に着て、二―ウォーマーからタイツに履き替えて、ちょっとはマシになったかな。ついでに補給もしました。
後ろ髪を引かれる思いで家を後にして、再度コースに復帰して、竜王山方面へ向かいます。信号が多く、なかなかペースが上がりませんが、先の信号を見越して、脚を休ませたりしてごまかしながら走りました。
通過チェックポイントのローソンで、レッドブルを補給して、一旦190号線に復帰した後、クイズポイントの郡展望台へ。この辺りは真っ暗です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75702893/picture_pc_6a11d703e10fe05cd042b155ec5c5857.jpg?width=1200)
190号線~2号線で下関の彦島に向かいますが、この辺りから、自転車では通ったことが無い道になります。車も結構多くて走りにくかったな。
彦島は完全に初上陸で、何度か道に迷いました。最後のチェックポイントも、ひとつ前のセブンイレブンと間違えそうになったり。
かなり寒い状態だったので、カップラーメンとおにぎりを補給して、残り16kmを、若干迷いながらも走りきりました。
ゴールのローソンでは、慣れた店員さんから、「今日はお休みだから良かったね」と言われて、ああ日をまたいだんだなと実感しました。
ブルベを走っていつも思うのですが、100kmくらいをサクッと走る方が、やっぱり楽しいよな~となってます。月末に600kmをエントリーしていますが、どうなるかな・・・