
"avenge" vs "revenge"
こんにちは。ぺくもです。
今日はこちらの記事から
見出しにある"avenge"という言葉。皆さんは見たことありますか?
記事のタイトルからお察しの方もいるかとは思いますが、
avengeは復讐するという意味です。
皆さんが知っている復讐するという意味の英単語はおそらく"revenge"でしょう。今日はこの2つの単語の意味の違いについて簡単に紹介します
語源はもちろん同じ
単語の形はほぼ一緒であるように、2つの単語はどちらも同じ"-venge"を含んでいます。この"-venge"が「罰する」という意味を持ちます。
"a-"や"re-"が強意的に働きどちらも復讐するという意味なっています。
どのような"復讐"なのかが違う
まず、avengeは一般的に正当性を含意するような、つまり正義感からくるような復讐を示します。フェアな感じ。今回の記事では、ハッカーたちはその刑務所に個人的な恨みがあるわけではなく、Navalnyの件への復讐として行動を起こしたわけですから、avengeが使われます。
一方revengeは個人的な恨み、私怨からくる復讐を指します。日本語のリベンジのようなポジティブな意味は持っていないので注意してください。
使用頻度について
コーパス調査などはしていませんが、どうやらrevengeが動詞で使われることはほぼないとのことです。
ということで、なんか半端ですがこの辺で終わりたいと思います。
アベンジャーズが私怨で復習してきたら嫌ですね。