ポリZ型アーゴヨンGXデッキ
どうも、ぺこりんです。2回目の投稿です。今回は私が最近ハマっている、アーゴヨンGX中心のUBデッキを紹介します。
ただ、まだまだ改善余地があると感じていますので、なにか思ったことがありましたら、アドバイスを頂きたいです。
一応有料設定にしてみます。
「すごい参考になったよ!」とか
「おめぇ、有料のやつ読んでもっとnote勉強しろ!」
と思う方はお金を入れていただけると嬉しいです。
久々に書くから、前どんな感じで書いてたか忘れたなぁ。前のエビサワカポは思ってた以上に読んでもらえたぽいから、これも呼んでもらえると嬉しい。
ただ正直、まだまだアーゴヨンはエビサワカポほどの愛着を持ててないんですよね…
何の話や!本題にいきまっせ!
1.まずはデッキ一覧をどうぞ。
あまり見かけないサポートがありますねぇ。ポケモンの中にも、テンプレートには入ってこなそうな奴が…
何故こいつらがいるのか、次の各カードの採用理由・枚数設定の理由で述べます。
2.採用理由・枚数設定の理由
2-1 ポケモン
アーゴヨンGX(龍).アーゴヨンGX(超).ベベノム
3-1-4の採用です。メインは龍のアーゴヨン(以降は 龍アゴ と表記)が戦力なのですが、単純に戦い方のバリエーションを増やすためと、サナニンフ対策として超のアーゴヨン(以降は 超アゴ と表記)を1枚入れています。その理由は後述します。ベベノム4枚は必須です。龍アゴを2体は立てつつ、ウルトラへんかんのコストにもしたいからです。
ポリゴン.ポリゴンZ
3-2の採用です。ポリゴン2はゼロにしてしまって、ふしぎなアメに頼ります。ポリゴンZ(以降は Z と表記)は龍アゴと同時に最優先で立てたいポケモンですが、場に一体いればいいので、2枚で十分だと思っています。逆にポリゴンは、ジュゴンに容易く2体落としをされることもあるので、3体目が必要だと思います。
☆以降は全て1枚採用です。
マッシブーン
ピカゼク対策です。増強何もなしの1エネでピカゼクワンパンは強すぎます。ゼラオラやゾロアークなど、ピカゼク以外のデッキでもキーカードを落とすのにめっちゃ使います。
デンジュモク(スリーミラーズ)
基本的にはサントリ対策です。スリーミラーズ+ハチマキorビーエネでワンパンです。また、マッシのスレッジハンマーを打った直後にマッシが落とされ、それに続いてもう1発120ダメージを出せたり、クレイジーコードで下技も撃ちやすいため、マッシの次くらいには使用頻度があると思います。
カミツルギ(草)
逃げゼロ要員です。ダイキリも状況によっては使いますが、Zが立てばリサイクルエネルギーで実質みんな逃げゼロになるので、ウルトラへんかんのコストになることがほとんどです。ハチマキorビーエネでカメックスGXをワンパン、ミラクルツインで新しくでてきたヤドンコダックも、増強何もなしでワンパンできるので、これから使うことになるかもしれませんね。
ツンデツンデGX
サナニンフ対策です。超アゴのスティンガーGXを撃ったあとにハチマキorビーエネのギガトンスタンプで勝ちです。元々この役割にはテッカグヤを入れていたのですが、スティンガーを撃ったら相手は絶対に誰かを落としに来るので、サイド枚数関係なくワンパンできるツンデツンデにしました。さらに、こいつがベンチにいるだけでアーゴヨンがサントリのトリニティバーンを耐えます。サナニンフ相手じゃなくても存在価値があるので強いと思います。
カプ・テテフGX
初手ハイボ→テテフ→リーリエをするために入れています。リーリエも1枚なのでサイド落ちはちょこちょこ起こりますが、自分が使っている限りはまぁ落ちててもいいかぐらいに考えています。初手リーリエが出来なくても、龍アゴのドロー性能が凄いため、態勢を整えやすいですからね。
2-2.グッズ
汎用カードなどは特に説明もいらないと思うので、ちょっと他とは違う部分のみ書いていきます。
レスキュータンカ2枚
このデッキはUBのポケモンをドローコストにするので、さっき捨てたポケモンが後で必要になることがよくあります。また、サイド落ちなどでコストが足りないとなった時に3枚山に戻してやれば、またウルトラスペースでコストとして持ってこれます。
ふしぎなアメ2枚
2進化のいるデッキなら4枚必須みたいなイメージが僕にはあるのですが、このデッキはZ一体立てれば十分なのと、ウルトラへんかんの引き性能が高いため、3枚でも十分引いてこれます。
2-3.サポート
ここでも変わったカードのみ書きます。
アンズ4枚
このデッキは手札が多くなりがちです。ですから、シロナを使うと逆に手札が減ったり、そもそもリーリエやエリカは使えないことがほとんどです。特性持ちが多いためブルーも腐る。トリプル加速や複数枚のリサイクルエネを早めに揃えたいので、出来ればエネも持ってこれるようにしたい。これを、解決出来るのはアンズだと僕は思いました。新しく出るハプウの方が見れる枚数が多いため強いかもしれませんが、4枚は捨ててしまうので、ウルトラ変換と同時に使っていると絶対に山切れすると思います。
ビッケ2枚
先程も述べたようにこのデッキは手札が多くなりがちです。「何回ウルトラへんかん使っても欲しいカードが来ない」って時にビッケを使えば、すごい枚数引き直せますし、ついでに相手の妨害も出来ます。
2-4.スタジアム
ウルトラスペース3枚ですが、まぁ詳しい説明は要らないでしょう。ノーコストでUBを持ってこれますし、それをウルトラへんかんのコストにも出来ます。4は過剰な気がしたので、3にしました。
2-5.エネルギー
ユニット雷超鋼.リサイクル.トリプル加速.レインボー
4-3-3-2で、+ビーエネです。
ユニットはメインエネです。龍アゴに1枚つけていれば両方の技に対応できます。リサイクルエネは2枚必須なので、サイド落ち1枚を考慮して3枚。ベノムシュートを撃つ時に、リサイクルエネが複数枚手札に揃うまではトリプル加速を使います。レインボーは基本マッシとカミツルギ用です。できるだけ温存します。
3.環境のデッキとの戦い方
これを書く前に、まず全てのデッキと戦う際に共通しているのは、「ミュウは最優先で倒せ」です。
これを大前提として、以降の文を書いていきます。
3-1.レシリザ
レシリザはどちらかというと苦手です。水のUBがいないからです。ホワイトキュレムで対策出来ますが、これから少しずつ減っていくであろうレシリザに対して、ウルトラへんかんのコストにならず、ウルトラスペースで持ってこれないホワイトキュレムを入れるのかと考えた結果抜きました。これからも全然減らないようなら入れます。前にボルケニオンを出させておいて、後ろのレシリザにベノムシュートを当て続けるのが良いと思います。ツンデツンデがいれば、こうねつばくはを2回耐えます。
3-2.ピカゼク
マッシブーンゲームです。スレッジハンマーで一体、振り回すでもう一体倒せば終わりです。
2回も技使う前に倒される?
2枚もタンカが入っているのですよ。
3-3.サナニンフ
理想的な流れとしては超アゴのスティンガーGX→ツンデツンデにハチマキorビーエネをつけてギガトンスタンプ で勝ちです。サイド何枚取られようが結局スティンガーでおたがい3枚になるので、とにかくスティンガーからのギガトンスタンプを確実に撃てる状況を意識します。だからって下手に龍アゴ前に出したりすると気づいたらサイド取り切られるかもしれないので、慎重に。
3-4.ジラサン
恐らく、構築が特殊でなければゼラオラ以外のポケモンはみんなベノムシュートで倒していけます。ゼラオラはマッシブーンでワンパン。アサルトサンダーは素点80で、エレパとハチマキを計4枚つかってもアゴはギリ落ちません。
3-5.ゾロアーク系
ゾロアークは闘弱点なのでマッシで倒せますし、ベンチに5体並んだライオットビートもギリ耐えます。メタモンやイワンコ、マグカルゴなどのキーカードをベノムシュートで落としながら、相手のサイド4枚の時にゾロアークをスレッジハンマります。ペルシアンも闘弱点ですね。
3-6.ウルネク
UBにはフェアリータイプのポケモンがいないので、ドラゴンタイプに対して弱点を突くことが難しい状況です。しかし、ベンチのイカを容易に落とすことが出来るので、イカの処理が早ければ早いほど決着は早くつけられるでしょう。盤面をいかに早く崩せるかがカギとなります(イカだけに)。それが出来なければ、みんなフォトンゲイザーで落としていかれます(イカだけに)。ウルトラスペースを相手に利用される可能性も多少ありますが、相手のトキワの森を急いで剥がすためなら気にせず出しましょう。ちなみに、イカ2落とした後なら、カミツルギがやぶれたとびらのギラティナをワンパンします。
3-7.ガブギラ
これもイカを早くに落とすことが出来れば優勢なのですが、ウルネクほどイカ頼りではないので、ガブギラに1回エネが乗ってしまえばすぐにアゴが落とされます。あまり相性は良くないかなと思います。まだガブギラとの対戦経験がほとんどないので、考え中でもあります。
4.まとめ
今のところはこの辺まで練っている状態です。龍アゴのベノムシュートの破壊力と引性能の高さ、UBの幅広さから、いろんなデッキに対策しやすいというのがアーゴヨンデッキの強みだと思います。
UBには他にも鋼のカミツルギやカミツルギGX、テッカグヤGX、フェローチェとフェローチェGXなど、様々な種類がいるので、自分好みにカスタマイズして、みんなでアーゴヨンデッキを使おう!