![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58923899/rectangle_large_type_2_77cba2d6aa178389ffbfd9869adf28de.jpg?width=1200)
【ペコラー絶賛募集中!】八雲町で一緒に廃校リノベしませんか?
こんにちは。
北海道の八雲町で廃校をDIYでリノベーションするプロジェクト、通称「ペコレラビレッジ」のリーダーを務めているよっちです。
2021年6月頃からこのプロジェクトが始動し、全国から参加しにきてくれたたくさんの「ペコラー」(一緒にリノベをしてくれる仲間)によって少しずつリノベーションが進んでいます。
ペコレラビレッジの初期段階がようやっと落ち着いてきたので、中期、後期で活動してもらえるペコラーを再度募集したいと思います。
プロジェクトの背景
廃校リノベプロジェクトを始めたきっかけは、全国の「面白い人材が中長期で滞在するための居場所作り」でした。(写真は薪小屋を作った時の様子)
地域を盛り上げるためには外の人の力が必要ですが、移住という手段だと中々簡単に人が集まりません。今の時代オンラインでも地域と関わることができますが、実際に地域に来て滞在してみないとわからないこともたくさんあります。でも1泊や2泊の観光ではその地域を知るには時間が全然足りません。
そこで、「観光」よりは長く「本格移住」よりは少ない2週間〜数ヶ月くらいの期間で地域に滞在できる人を呼べたらと考えました。リモートで仕事ができる会社員やフリーランス、そして学生などが地方に拠点を作り、自分の仕事や勉強もしながら地域のプロジェクトにも参加できる「居場所」を作りたいなと。仕事と勉強と交流、そして滞在ができる場所を探していたらこの廃校に行きつきました。
プロジェクト内容
ペコレラビレッジでリノベする廃校は「大関小学校」と呼ばれ約10年前までは八雲町の大関地区で小学校の役割を果たしていました。学校規模としては小さめの学校で、教室は全部で3クラス(2学年合同)しかありません。(上の写真がリノベ前の大関小学校)
そんな廃校を、全国の面白い人材が集まり、地域内外の交流を通じて地域を盛り上げる拠点「ペコレラ学舎」にリフォームします!
アイヌ語でペコは牛、レラは風を意味します。酪農が盛んな八雲町では風が牧草や牛の匂いを運んでくることからこの名前をつけました。
◽️コンセプト
ペコレラ学舎のコンセプトキーワードは
#サスティナブル
#創造性
#交流
#成長
です。
↑↑(廃材だけで作ったゴミステーション)
ペコレラ学舎は廃校の利活用を始め、廃材の利用、古い家具の利活用、地球に優しい製品の導入などサスティナブルな要素を多く取り組み、利用者がよりエコやエシカルを身近に感じてもらえればと思っています。
そんな持続可能な施設では自然由来のものをたくさん活用し、屋内でも森の中にいるような空間を演出したいと考えています。静かな森の中で創造性豊かな活動ができるクリエイティブスペースを作ります。
そして全国、世界から集まった面白い人たちが気軽に交流ができ、交流を通じてそれぞれが成長できるような場所を目指します。
◽️機能
リノベ後の廃校の主な機能はコワーキングスペースとキャンプ場です。
コワーキングスペースは1人で集中して作業できる空間や、仲間と一緒に議論しながら作業できる空間、新たな仲間ができる交流スペース、音楽活動ができるスペース、絵や木工などのアートスペースなど様々な活動ができる環境を整備する予定です。
キャンプ場はキャンパー同士が気軽にコミュニケーションが取れる交流型のキャンプ場を作ります。手軽に泊まれるグランピングを始め、フリーサイト、気軽に交流できる焚き火&BBQスペース、そして映画鑑賞やライブパフォーマンスなどのイベント開催ができるフリースペースを整備予定です。
運営メンバー
ペコレラビレッジには既に30人以上のペコラーが関わってくれています。
その中でも中心に活動しているコアメンバーを紹介します。
◽️プロジェクトリーダー:よっち
本名は赤井義大。八雲町出身で高校と大学を海外で過ごし、東京で2年間働いた後、八雲町にUターンしました。ゲストハウス&レストラン事業、体験観光事業、移住促進事業や人材紹介事業の運営など様々な事業に携わっています。趣味はアウトドア全般(最近は釣り、キャンプ、テントサウナ、サーフィン)。
◽️名付け親:りさぽん
本名は山本 里咲。大阪出身で2021年4月より地域おこし協力隊として新卒で八雲町に赴任。ユーモアあふれる関西人はアイディアも豊富。今回リノベする廃校の新しい名前は彼女が考えました。趣味は読書と深夜ドラマ鑑賞。ペコレラ学舎に民営図書館を作ろうと企んでます。
◽️DIY監修:ゆーすけ
本名は太田悠介。仙台出身で建築デザインの大学を卒業。経験を積むため自転車で日本一周の旅に出たところ、たまたま出会ったチームリーダーよっちの運営するゲストハウスSENTOにそのまま就職し旅が終わります。建築系の技術を活かしてまちづくりに貢献するため今回のプロジェクトに参加。趣味は釣りとスノーボード。最近は毎朝仕事前に釣りに行ってるそうです。
◽️ペコラーの心と体のケア担当:まさやん
本名は松田将弥。作業療法士として地域医療に携わってきました。医療従事者が働けるフィールドを拡大し、現在は64社のスポンサーに支えられながら北海道を旅しています。北海道の隠れた魅力を発信することと、出張型の整体をしています。ペコレラでサウナを活用したヘルスツーリズム考案中。
◽️プロジェクトマネージャー:ROY
本名は青木良祐。札幌出身の旅しながら生きるノマドフリーランス。映像制作事業を主にし、Premiere Proのアンバサダーを務めたり、世界規模のイベントAdobeMax2020にも出演。「自分らしい自由な働き方を」をモットーに函館にノマドの聖地のゲストハウスを開業予定。リノベ事業のプロジェクトの進行管理をしています。実は大のサウナ好き。
プロジェクト募集要項
今回のプロジェクトでは八雲町の人だけでなく、このプロジェクトに興味を持ってくれた全国の様々な人たちと一緒にリノベーションをしていきます!
地域に住む人だけでは出ないアイディアを外から参加するメンバーに補ってもらい、参加者にも「地方で廃校をリノベする」といった貴重な経験を積んでもらえればと思っています。
関わり方としては、金銭のやり取りや雇用関係のない地域活動(ボランティアやインターンシップ、ゲストハウスのヘルパーのような形)になります。
◽️参加期間
現在絶賛リノベ中なので来れる方はすぐにでも参加可能です。期間は2021年10月中旬の間までで最低1日から数ヶ月までのスパンで関われる方を募集します。リノベーションの作業は毎週しているので、土日だけや夏休みなどを利用して来られる方は日程をお知らせください。
「長期で関わりたい!」と言う人は特にウェルカムです。滞在可能な期間をお知らせください。
作業は現場でのDIY以外にもデザイン設計やプロモーションなど幅広くあるので、来る前からオンラインで参加をしたり、オンラインだけでの参加も可能です。
◽️作業内容
リノベプロジェクトへの参加方法や参加部門はたくさんあります。参加できる期間や興味、得意分野などによって関われる所に入っていただければと思います。
▼DIYで家具作り
屋内の作業用テーブルや椅子、棚、その他様々な家具は手作りで作ったり、古い家具を直して作っています。素人でもできる作業もたくさんあります。作業を通して家具作りを学びながらDIYリーダーのゆーすけから様々なノウハウを聞くチャンスもありますよ。
▼キャンプ場整備
キャンプサイトの整備や草刈り、薪小屋作り、丸太きりに薪作りにグランピングテントを張ったりと素敵なキャンプ場を作る様々な作業があります。キャンパーであるチームリーダーのよっちとゆーすけからキャンプのノウハウや魅力についても学び、一緒にキャンプしましょう。
▼デザイン設計
デザインに興味がある、学んでいる、経験がある方は是非デザイン設計にもご参加ください。ざっくりとした全体デザインはできてますが、コワーキングスペースの各部屋の細かいレイアウトやキャンプ場のサイトデザイン、グランピングテントのデザインなどはこれから作っていくので一緒に考えていきましょう。オンラインでの参加も可能です。
▼プロモーション
ペコレラ学舎を作り上げている段階から情報発信はしていこうと思っているので、SNSやHP、その他様々なツールを使った情報発信を一緒に考えて実践していく部門です。
▼イベント企画
映画上映、キャンプ、テントサウナ、BBQ、運動会などなど、作り上げている段階から様々なイベントを企画してプロジェクトを盛り上げたいと思っています。そんなイベントの内容を企画して運営を一緒にやりましょう!
▼マネジメント
長期で関われる方は、イベントの参加者のマネジメントもお願いしたいです。その他にもスケジュールの管理や小さなプロジェクトの運営もお任せしたいと思っています。企業でのインターンのような経験を実践を通じて得られる部門です。
▼その他日常業務
ペコレラ学舎に滞在するにあたり、滞在場所の整備や掃除などは自分たちで行ってもらいます。その為掃除業務や設備のメンテナンス、調理などは日常の業務として上記と合わせて行ってもらいます。
※滞在の時期によってはご希望の作業内容ができない場合もあります。
◽️報酬
今回のプロジェクトでは金銭的な報酬はありませんが、中長期で関わってくれる方には生活費がかからないように滞在場所と食事を提供させていただきます。合宿やシェアハウスのような形で地域の人たちとみんなで料理を作ったり楽しく交流していきましょう。
その他タイミングが合えば地域での様々なアクティビティ(農業体験、漁業体験、自然体験など)にも参加できます。廃校のリノベーションという体験に加え、地方での暮らしの体験もこのプロジェクトの魅力の1つです。
◽️応募方法
下記応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/ZyzarwbgRKLDfHws7
興味のある方はまずはお気軽にご連絡ください。質問、要望、意見など大歓迎です!
ご応募いただいた方はまずオンラインで面談をさせていただきます。
※面談時に具体的な滞在期間や作業内容などを相談させてください。
※受け入れ人数には限りがあるので、応募人数が多い場合は長期滞在者orDIYやデザイン経験者を優先させて頂く場合がございます。
参加内容によっては、こちらに来る前からオンラインでデザインや企画に参加してもらうこともあります。
応募される場合はお名前、現住所、職業、滞在希望期間、応募理由、希望の関わり方などを事前にお知らせください。
今後のスケジュール
今段階で決まっている大まかなスケジュールは以下です。
・2021年8月15日プレオープン(キャンプ場のみOPEN)
・2021年10月中旬グランドオープン(コワーキングスペースOPEN)
10月のグランドオープン後も毎年進化は続けていく予定です。10月以降も関われる方はぜひ長く関わっていけたら嬉しいです。
また、現在クラウドファンディングに絶賛チャレンジ中です!
是非拡散、シェアのご協力よろしくお願いします!
https://camp-fire.jp/projects/view/474767
最後に
今回のプロジェクトはコアメンバーの5名が中心に進めていますが、アイディアも手も足も全然足りていません。
たくさんの人が関わってくれないと完成しない可能性もあります(笑)
なので、たくさんの方のご協力をお待ちしてます!
そして僕らは色んな人との交流が大好きです。
みんなでワイワイ楽しく素敵な空間作りができたらと思ってますし、このプロジェクトを通じてたくさんの素敵な人たちに出会えることを楽しみにしてます。