見出し画像

語学堂3級中間試験

こんにちは!페코です。
韓国で過ごし初めて1ヶ月半ほど経ちました。
とても寒くて、日本にいた時は体験したことのない"痛い寒さ"を毎日痛感しています…(;o;)

さて、語学堂では初めての中間試験を受けました。
中間試験だなんて、なんだか中学・高校を思い出しますね。懐かしい。
久しぶりの試験なるものに緊張してましたが、
同じクラスの友達たちが、試験の形式やポイントをたくさん教えてくれたので
わりと要点をおさえて勉強できたかなと思います。
고마워요 우리 반 친구들!♥ˎˊ˗

わたし的に大事だなと思ったことは
①말하기(話す)...授業の中でやる発表が30%、テストの時に先生と1:1の対話が70%の配点でした。
発表はとにかく準備。まず、自分がなにを話したいのか母国語で覚えること。それを韓国語でも覚えられたらいいですが、母国語から自然に翻訳できるように単語や文法をしっかり勉強しておくことで自然に発表できると思いました。
1:1の対話はとにかく授業の中で先生が強調して話してくれていた文法や単語を集中的に勉強することです。先生が強調していた部分はほぼ100%出ます。だいたい2〜3個ほどを「ここ出るよ〜」と教えてくれたところの1つが出題された感じでした。

②읽기(読み)...授業で習った教科書の内容をもう一度復習してれば満点取れるかと思います。
内容はほとんど教科書そのままで、設問も内容を覚えていたら簡単に答えられる問題でした。
おかげで읽기は満点を取ることができました。
낭독(朗読)...発音やスラスラ読むことができるか、スピード感を見ていると先生はおっしゃってました。正直発音をネイティブ並みにするにはかなり時間がかかるので満点は難しいかと思いますが、スラスラ読めるように教科書で練習すれば6割以上は確実にとれるなぁと。(F評価が60%未満なので)
朗読の内容も教科書から出ました。
延世では3級まで朗読がありますが、4級からはないそうです。

③쓰기(書き)...授業でやった文法と単語の筆記問題です。わたしのクラスは毎日宿題(教科書の後ろにある練習問題を解く)があったので、それをこなして、テスト前は文法を再度確認すれば大丈夫でした(^^)

④듣기(聞く)…授業時間にしっかりと取り組んでいれば、テスト時間も問題なく聞き取れるかと思います。音声もゆっくり目に話してくれるのでわたしは特に対策せずでしたが1問間違い(悔しい)で済みました。


そして今回のテストを通じて、日本語と韓国語はかなり似ているので勉強する上でかなり有利だな〜ということを感じました。
漢字語なんてほぼ同じですしね…。

違う言語圏の子達はほんとうに大変だろうなあとも思いました(;ω;)

ともかく、初めての中間試験、無事に終了して一安心です。
韓国はそろそろ설날が始まり、連休に突入します。
連休が明けたらすぐ、期末の発表がありますが…!

韓国での連休も楽しみつつ、勉強も頑張って行きたいと思います。

語学堂の前にいるワンちゃん🐶

いいなと思ったら応援しよう!