![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172760312/rectangle_large_type_2_7cbeacba5f23821d4f31012e748aedf2.png?width=1200)
株式投資日記 2025年2月2日
みなさん、こんにちは。
保有している株式・売買した株式情報を記録していきます。自分自身の反省、振り返りと、興味を持っていただいた方の投資戦略の一助になればと思います。
先週からの損益状況・相場動向
2025年1月27日(月)~2025年1月31日(金)の週間損益は先週比+45万円(+0.8%)、年初来比(約定日ベース)で+279万円(+5.2%)となっており、タスキで被弾したものの日本スキー場開発が上昇したため、なんとか週間でプラスをキープしました。
日経平均は週間で-359円(-0.9%)とマイナスで、中国が新しく開発したDeepSeekは安価・高性能とのことで、エヌビディアの高性能・高価なチップが不要になる可能性があり、半導体関連株が週前半に総崩れとなりました。週後半は持ち直しつつはあるもの、これまで株価を牽引してきたアメリカのテック関連の動向に注目が集まっております。AI関連は主戦場がこれまでの半導体・ハードから実際にAIを利用するソフトへ移っており、想定された流れとなっております。
持ち株はタスキを月曜夜間のPTSおよび火曜日の場中に損切りしました。月曜日にMSワラントに関するIRがありましたが、将来的な株数の増加を考えるとタスキにこだわる必要はなく、他の不動産関連株でも良い気がしましたので全て売却しました。
また、ゼネコン関連で安藤ハザマを新規購入し、大成建設・大末建設・新日本建設・五洋建設を追加購入しました。ゼネコンの収益改善が進んでいるため、しばらくは好調が続くと想定しています。
また、ロットは少ないですが、SREHD、サンウェルズに再INしました。SREHDはグロース指数と連動することが多く、直近のグロース資金シフトの波に乗ろうと購入したところ、早速のマイナス。また、サンウェルズは不正請求問題に揺れておりますが、すでに株価は急落してbadニュースを織り込んでいる状態だと思いますので、2月の決算発表でのあく抜けに期待しております。
2025年2月2日時点のポートフォリオ
![](https://assets.st-note.com/img/1738478885-OnSbeftU5u6XB4j9E8sLrYFy.png?width=1200)
今週の投資戦略
決算シーズン突入で持ち株も続々と決算発表を迎えます。ゼネコン系はある程度好決算を織り込まれていると部分がありますので、決算前に上昇したらスライスしておこうと思います。
また、日本スキー場開発の月次が発表されますが、インバウンドが好調なため、おそらく1月の月次もかなり良い数値になるのでは?と思いますが、株価はかなり上昇しているため、スライスしながら月次発表を待ちたいと思います。
以上