第11回 情報リテラシー論
こんばんは!
第11回情報リテラシー論は「苦戦する紙媒体と電子書籍」でした。
新聞を取る家庭が減っているというのはよく聞く話です。
実際、私の身の回りでも新聞を読んでいるのは祖父母の年代の人が多く、同年代は少ないと思います。
その代わり、私たち多くはネットニュースやSNSを利用することで情報を得るようになりました。
そして新聞以外にも、世の中にあった紙媒体の商品の多くがデジタル上で購入、利用できるようになりましたね。
私も実際に漫画や小説などを電子書籍で読むことがあります。
書店まで買いに行かなくても読めるという手軽さだったり、ポイントを使えばお金をかけずに読むことが出来たりするなど、デジタルならではの便利さがあるので多くの人が利用しているのにも納得がいきます。
でも、アナログだって負けていません。
アナログの良さは実物を手元に残せることです。
実際に自分でページをめくる感覚や紙の匂いなど、雰囲気があるのは紙の方ではないかと思います。
書籍の電子化が進む中、そんな紙媒体が新しい営業を始めているらしく、面白いと思ったのでご紹介します。
まず一つ目。
誕生日(誕生日でなくても)で検索するとその日に発行された過去の新聞を印刷することが出来る販売機があるそうです。
紙媒体ならではの”実像がある”という強みを活かしたサービスがとても面白いと思ったし、自分の特別な日に世の中ではどんなことが起こっていたのか確かに気になるので、今度見かけたらぜひ購入してみたいと思いました。
二つ目。
スウェーデンには、気になったニュースや雑誌の電子データを読み込んでその場でプリントアウトしてくれる自動販売機が設置されているそうです。
興味のないものが多く載っていると雑誌を購入するのに渋ってしまうけれど、自分で好きなものをカスタマイズできるのであれば紙で読みたいと思うことは確かにあるので、そういう人たちにとっては嬉しい、とても良い案だなと思いました。
デジタルでの購読は確かに便利で多くの人に受け入れられていますが、それでもなおアナログのほうが良いと感じる人が沢山いることも事実です。
なので紙媒体が完全になくなってしまう事は無いのでは?と思いますが、さまざまな業界で紙媒体での売り上げが減少しているのもまた事実です。
これから先、情報、書籍の販売形体がどう変化していくのかとても気になります。
デジタル化が進みアナログのものは減ってきています。
書籍に関して、私は両方とも好きなので紙媒体も生き残り続けて欲しいと願っています。。
以上です!今週もありがとうございました!