![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108356172/rectangle_large_type_2_fa9302727c8c581a8014ce251dc52557.jpeg?width=1200)
佃 住吉神社に行ってみる
この日は、先日佃方面を歩いた時にスルーしてしまった住吉神社に行ってきました。
前回は隅田川沿いを歩いたけれど、
この日は別ルートで行こうと住宅街の中を進みます。
途中赤い欄干の橋が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686876435805-ziqO0lvlRI.jpg?width=1200)
赤い欄干ってだけではりまや橋を思い浮かべちゃう
![](https://assets.st-note.com/img/1686876520302-OVWwmfOXXg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686876635392-zFHr9zmt5W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686876681473-fQfd2qNkx6.jpg?width=1200)
看板の意味が分からなかったため、戻ってから調べたところ、
住吉神社例祭で使う大幡の柱6本が空気に触れて傷まないように埋めてあるそう。
三年間埋めて例祭で使って、また三年間埋めるという、
なんとも古式ゆかしい伝統を感じます。
今年はいつかな、と調べてみたら、掘り出すのが7月2日!
うーん、ぜひ見たいけれど、その日は札幌に帰ってる日だったーー
くやしーー。
話が脱線しました。
佃小橋を渡るとすぐに住吉神社の裏手に出ます。
新旧混在した住宅地の中に、氏神様として存在感のあるお宮さんです。この日は赤ちゃんを連れたご家族がお宮参りにいらしていました。そういう様子を見ると、なんだか心がほわっとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1686877738123-kfxYBftreq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686875273987-NLV1sVFjDx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686875337342-cYkpxxGABL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686877701833-ae87jPtVUN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686877516550-ZLQP24VmBl.jpg?width=1200)
後ろにビルがそびえているのがなんとも都会的
住吉神社を後にして、この後は石川島公園へと向かいます。