![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26637390/rectangle_large_type_2_8d74c18efb1692c81fc6b012bde43c7c.jpg?width=1200)
まんが教室「いのマン研オンライン」レポ5/24
本番稼働となった、オンラインまんが教室ZOOM授業のレポートです。
概要
参加人数:6名(うち初参加3名)
開催時間 13:00〜17:00
流れ
今回は特に初参加の方にやりたい事を聞いて、順番にやりたい事の解説・解決方法などを実際に描いて見てもらう>みんなでテーマに沿って描いてみるという流れで行いました。実際にやっていた教室に近い形です。
・表情の表現について
・絵の構図の考え方
・手の描き方
・今描いてるイラストを見てもらいたい(赤ペン対応)
話しているうちにもっと踏み込んだ質問も来るので、このテーマと最後に描いた「メガネキャラを描こう」も入れてちょうど4時間経ちました。
問題点や思いつきメモ
・今回からZOOM有料ユーザーになったので時間無制限!
やっぱり楽ですね、繋げ直しだとまた音声とカメラチェックから入るのでそこで時間を取られていたのが解決しました。
・まんが教室の運営費用の賄い方については検討中。
ZOOMの使用料月2000円がまかなえれば他に経費は掛からない。
・今回7人となりましたがキャパ的にはもう少しいても大丈夫そう。
ただし作品提出用のマニュアルの整備が必須。(後述します)
作品提出についてのマニュアルについて
以下の4通りの参加環境が想定されます。
それぞれの環境に応じたマニュアルを次までに作成します。
太字は今までの参加者の中に該当する環境です。
最初の音声&カメラチェックのマニュアルも併せて準備したい。
・zoom:パソコン 作画:パソコン
・zoom:パソコン 作画:アナログ
・zoom:スマホ 作画:スマホアプリ(アイビスペイント など)
・zoom:スマホ 作画:アナログ
月1開催で定着させたい。
次回もよろしくお願いします!