![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166327713/rectangle_large_type_2_73dbb035655a1c523a49c6adc71d486d.png?width=1200)
NSCA-CSCS勉強方法について
はじめに
こんにちは、みおしんです!本日はCSCSの勉強法について投稿したいと思います!私は数年前にCSCSを受験し1発で合格しました。
CSCSは何度も受験可能ですが、かなり費用も高いためできるだけ1回で皆様が合格できるよう私が行った勉強法を共有しようと思い投稿しました!
是非ご活用ください!
勉強方法の基本
まず勉強の基本として、何かを覚えるためには手順が必要です。
大まかな手順は「記銘→保持→想起」です。
・記銘→インプット
・保持→インプットした情報をキープする
・想起→情報を思い出しアウトプットする
この流れを何回も繰り返すことで学んだことが定着してきます!
具体的な方法
NSCA-CSCSの試験は選択肢から選ぶ問題形式となります。
「この問題は何が言いたいのか?」をイメージして、覚えたことをアウトプットしていく事である程度得点は取れると思っています。
その中でも具体的におすすめの勉強法について提供したいと思います!
ここから先は
838字
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?