![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144421037/rectangle_large_type_2_d22d709d43bd6c31b7dc5c8bd6f48326.jpeg?width=1200)
Webライティングの記事にはどんな種類がある?それぞれの特徴や役割は?
こんにちは。
株式会社peekabooのWebライティング事業部です。
オウンドメディアを運営するにあたり「どのような記事コンテンツを作成すれば良いのだろう?」と悩まれるクライアント様は少なくありません。そこで今回の記事では、Webライティングの主な種類についてご紹介!それぞれの特徴や目的、必要性などを詳しくお伝えします。これからオウンドメディアの運用に携わる方や、オウンドメディアをさらに成長させていきたいご担当者様は、ぜひ一度目を通してみてください。
■Web記事でよく見られる5つの種類
Web記事には、大きく5つの種類があります。ここでは、それぞれの記事の特徴や目的の解説と、peekabooで対応した事例をご紹介しましょう。
SEO記事
SEO記事は、検索エンジンからの流入を狙って執筆する記事のこと。マーケティング施策の一環であり、検索エンジンからアクセスしたユーザーの疑問や課題を解消する役割を持ちます。
SEO記事の目的は、サイトへの流入数を増やすこと。ユーザーの多くは、検索結果で表示されたサイトやページを上から順番にチェックする傾向にあります。つまり、高い評価を得るほど上位に表示されるため、コストをかけずに集客できるというわけです。
SEOでは、ユーザーの検索意図を満たした記事が高く評価されます。これは、Googleの検索アルゴリズムが、ユーザーのニーズを満たすことを優先しているためです。そのため、ユーザーが知りたい情報を客観的なデータに基づいて理路整然と解説している記事が、検索結果の上位に表示されやすいことが明らかになっています。
さらに、検索結果の最上部に表示されるのが「強調スニペット」。最も目立つ位置に表示されるため、注目を集めやすく、より多くのユーザーの流入が期待できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719216326817-JnZsWbYdPR.png?width=1200)
たとえば、広島にある美容皮膚科・美容内科・美容外科を専門とした「YAYOI CLINIC(ヤヨイクリニック)」の施術メニュー紹介ページは、ユーザーが「ピコレーザー トライビーム 違い」で検索した際の強調スニペットとして、最上位に結果表示されています。
同じ施術メニューを紹介しているクリニックサイトが数多くある中で、ユーザーの知りたい情報がしっかりとページ内に反映できていると検索エンジンに評価されたと考えられます。
▼peekabooでの対応事例
【pikabu】
![](https://assets.st-note.com/img/1718670314482-7hSlAOs7JO.png?width=1200)
「pikabu(ピカブ)」は、主に広島で子育て中のパパやママに役立つ情報を発信するメディア。こちらの記事では「広島の手土産におすすめの商品」が14選紹介されています。Googleでよく検索されている、広島の手土産に関するキーワードが違和感なく本文中にちりばめられ、ユーザーの検索意図に沿った内容も意識しています。
【旅色】
![](https://assets.st-note.com/img/1718670033312-zYSSVmeE7w.png?width=1200)
「旅色(たびいろ)」は、観光地や宿、グルメ、アクティビティなど日本各地のさまざまな魅力にスポットを当て、旅を楽しんでもらうことを目的としているメディアです。peekabooではSEO記事なども担当し、日本全国の旅行を楽しむ方に向けて、便利で実用的な情報を届けています。
企画記事、トレンド記事
企画記事やトレンド記事は、ある特定のテーマについて深く掘り下げた記事のこと。たとえば「広島の子連れランチにおすすめなお店5選」や「夏までにダイエットを成功させるには?」など、企画記事やトレンド記事には、ユーザーの興味や関心、注目を集める内容が取り上げられます。また、旬を意識した内容が含まれるのも、企画記事やトレンド記事の特徴です。
企画記事やトレンド記事は、競合にはないオリジナルコンテンツで記事の内容が構成されるため、ユーザーのニーズをいち早くキャッチできればそのトレンドに関するアクセスの大多数を獲得できる可能性があります。記事がバズれば、オウンドメディアの価値が向上したりブランディングの強化につながったりと、サイトの評価を高める効果が期待できるでしょう。
▼peekabooでの対応事例
【pikabu】
![](https://assets.st-note.com/img/1718670250362-wcxQIxif2s.png?width=1200)
「pikabu」では、SEO以外に企画記事・トレンド記事のコンテンツも配信しています。こちらの記事は「広島の方言」を深掘りした、広島の情報メディアならではの内容です。広島の方言に焦点を当てた記事がまだあまりないことに着目し、企画記事として制作。サイト内でもアクセス数が多く、人気記事ランキング上位にも入っています。
【mamagirl】
![](https://assets.st-note.com/img/1718670422532-nKpFrWUExP.png?width=1200)
「mamagirl(ママガール)」は、ファッションやコスメ、ライフスタイルなど主にママに役立つ情報を提供するメディア。こちらの記事では、メインターゲットである20~30代女性の間で人気が出てきているトレンドアイテムをいち早くピックアップし、写真も交えながらその魅力を詳しく伝えています。こういった記事も、より多くの「mamagirl」のファンを獲得している理由の1つと言えるでしょう。
PR記事、タイアップ記事
PR記事やタイアップ記事は、メディア側と企業が協力して、商品やサービスの魅力を宣伝する広告手法です。広告であることを明示して紹介するという点で、ステマとは異なります。ステマとは、宣伝であることをユーザーに隠して商品やサービスを紹介すること。商品やサービスに対する評価がコントロールされ、ユーザーが正しい購入判断を行えなくなるという点で問題視されています。一方でPR記事やタイアップ記事はステマとは違い、宣伝であることがあらかじめユーザーに知らされているため、広告主が伝えたいことをユーザーへ正確に届けることができるというわけです。
なお、PR記事やタイアップ記事は企業からの依頼を受けて商品やサービスの良さを伝えますが、記事が掲載されるのはメディアが運営する媒体。そのため、企業側の意図や考えが反映されつつも、第三者の目線から自然な形でユーザーに情報提供できるのが特徴です。
PR記事やタイアップ記事には「インタビュー形式」や「体験レポート形式」「SEO対策形式」などいくつかの種類があります。インタビュー形式は特定の人物との対話を通して商品やサービスを紹介するもの、体験レポート形式は実際に商品やサービスを試した人がレビューとして内容をまとめたもの、SEO対策形式はユーザーの検索意図を汲んだ内容の記事にPRの要素を加えるものです。
▼peekabooでの対応事例
【pikabu】
![](https://assets.st-note.com/img/1718670485151-x9y7dST2Gx.png?width=1200)
こちらは「pikabu」で掲載しているPR記事。SEOを意識してユーザーの検索意図を汲んだ情報も入れ込みながら、「peekaboo幼稚舎」の魅力を、第三者の目線でわかりやすくユーザーに伝えています。
レビュー記事
レビュー記事とは、自分の体験や感想を文章にした記事のこと。大きなくくりでは「商品」と「サービス」にジャンルがわかれます。
【商品のレビュー記事】
販売されている商品を実際に使用した感想を紹介します。「商品名 口コミ」などのキーワードで検索したユーザーの商品選びを手伝うことが目的です。商品レビュー記事でユーザーが求めるのは、公式サイトでは知りえない実際の使用感。良い点も悪い点も含めて検討することで、本当に自分に合った商品なのかを見極めるためです。レビュー記事で商品選びに成功すれば、ユーザーは記事が掲載されているメディアを信頼するようになるでしょう。
【サービスのレビュー記事】
サブスクやレンタルなどのサービスを実際に利用した感想を紹介します。サービスの内容は幅広く、家事代行や宅配弁当、カウンセリングサービス、オンライン塾、ECアプリなどさまざま。商品のレビュー記事と同じく、ユーザーのサービス選びをサポートできるよう特性や魅力などがしっかりと伝わる内容を心がけることがポイントです。付加価値が高いほど、Googleはその記事を高く評価する傾向にあります。
▼peekabooでの対応事例
【YOGA HACK】
![](https://assets.st-note.com/img/1718670668277-FRAkkoiDpp.png?width=1200)
「YOGA HACK(ヨガハック)」は、食事やファッション、ライフスタイルなどを通して楽しみながら美を追求する女性を応援するためのメディア。こちらの記事では、ライターが話題のシャンプーを使ったリアルな感想が紹介されています。
【ESSE online】
![](https://assets.st-note.com/img/1718670701351-ODJsyxrIGQ.png?width=1200)
「日刊住まい」は、「ESSE online」サイト内にて展開されている、新築住宅やリノベーション住宅の事例をもとに、家と暮らしに関するさまざまな情報を提供するメディア。30~40代の女性をターゲットに、DIYやインテリアなどのレビュー記事を掲載しています。記事内では実際にライターが暮らす自宅の様子が公開されており、ユーザーが家づくりやリノベーションで後悔しないためのアドバイスが盛り込まれています。
インタビュー記事、取材記事
インタビュー記事や取材記事とは、対象者にインタビューし、その人の考え方や所属する企業の理念などをまとめた記事のこと。お店や施設が記事の対象となることもあります。インタビュー記事や取材記事は、インタビュイー(インタビューされる人)のリアルな声を届けることを目的としており、ユーザーの興味や関心、共感を生み出すきっかけにできるものです。メディアにとっては、コンバージョン*に貢献するコンテンツとしてオウンドメディアの価値を高める効果が期待できます。
インタビュー記事や取材記事には、一問一答の「Q&A方式」やインタビュアー(インタビューする人)がインタビュイー本人になりきって執筆する「モノローグ形式」、インタビュアーが第三者の立場で客観的にまとめる「ルポ形式」などがあります。どの方式で執筆するにしても、インタビュイーへのヒアリング力や文章の表現力など、ライターの力量が記事の質を大きく左右するポイントに。インタビュー記事・取材記事を制作する際は、経験豊富なライターに依頼することが望ましいでしょう。
*メディアサイトを訪問したユーザーが記事を読んだ後に何らかの行動を起こし、結果的にメディア(企業)の目指す成果につながること。目指す成果とは、商品購入やサービス利用申し込み、新規会員登録などメディア(企業)により異なる
▼peekabooでの対応事例
【Beauté】
![](https://assets.st-note.com/img/1718670749554-WQz5io8e2o.png?width=1200)
こちらは、サロンの経営者やさまざまなコンテストで受賞歴を持つアイデザイナーなどにインタビューを行った記事の1つ。ユーザーにインタビュイーの考えが明確に伝わるようQ&A方式が採用されています。
■まとめ
Webライティングと一口に言っても、ライターが執筆する記事にはさまざまな種類があります。多様化するユーザーのニーズに応えるには、記事ごとの役割や書き方、目指すべきゴールを押さえたうえで用途に合った内容を執筆することが大切です。peekabooのWebライティング事業部はWebライティングに特化した部門として、SEO記事・企画記事・PR記事・レビュー記事・インタビュー記事など、幅広い案件に対応しています。オウンドメディアの運用でお困りの担当者様は、ぜひお気軽にお問合せください。