【SDVX】VOLFORCE 19.0 CRIMSONを達成したのがうれしかったのでまとめた【SOUND VOLTEX】
初めまして。地方で細々とIIDXやSOUND VOLTEXを楽しんでいるなべと申します。
EXCEED GEARでSOUND VOLTEX復帰時VF18.0程度だった自分が、2024/06/28(金)にVOLFORCE 19.000を達成して目標のVOLFORCE CLASS 9:CRIMSONになりました。
---------
VF18.00のとき
↓
VF18.25
↓
VF18.50
↓
VF18.75
↓
VF19.00達成✌('ω')✌!!
SOUND VOLTEXはBOOTHの稼働日からGRAVITY WARS末期まではどっぷりハマっていたのですが、HAVENLY HAVEN以降は1作50回以下のプレイ頻度に収まる程度で数年間はボルテを追っていない状態が続いていました。
再燃するきっかけは
・INFINITAS用のPCを購入→意外とおうちボルテも120FPSで動いたのでコナステ環境ができた(もともと妻が数年前に購入していたDAOコンもあった)
・BPLS2-S3 SOUND VOLTEXを視聴していてボルテとのタッチポイントが増えていた
・近所(とはいえ車で30分)のゲームセンターにValkyrie Modelが設置された
など複合的な要因があると思っています。
■初めに(この記事の注意事項)
・筆者はIIDXメインのため、対象曲は自ずとNOTES,PEAK譜面に傾いていると思います。
・CRIMSONを目指すうえでLV18のSを増やすことをメインのアプローチとして達成したため、本記事でLV19以上の楽曲に対する攻略的知見は得られません。
・現在ELDORA(VF18.00-18.99)の方がCRIMSONを目指す励みになれば幸いです。
■達成直後のVOLFORCE対象曲リスト
LV別内訳
(別記なければクリアランプはEXCOMP)
LV19 AAA+ :2曲
LV19 AAA:3曲(うちCOMP2曲)
LV18 S :37曲(うちUC1曲,EXCOMP36曲)
LV18 AAA+:4曲
LV17 S:4曲(全てUC)
後述しますが、LV18のSランク埋めを主軸としてプレイしました。
■達成までにやったこと
・Vaddictへの登録
有志で開発された非公式の多機能スコア集計ツールです。
サービスを無料(有料のプラスユーザー機能もあり)で利用でき、e-amusementのベーシックコースに入会したうえでEXCEED GEAR公式のプロフィールページでブックマークレットを起動させるだけで簡単に更新、VFの上昇値の確認や現在のVOLFORCE対象曲リストの画像を生成、共有できます。
公式の楽曲情報からは得られない統計情報の確認や更新履歴を通して、自身の成長のログを簡単に残すことができるので利用しない手はありません。
これがなければここまでやりこまなかったかも、くらいの神サービスです。
特にこだわりがなければ是非登録しましょう。
・VOLFORCEの算出ロジックの理解
CRIMSONを目指すにあたって、どういうプレイをすれば目標を達成できるかざっくり理解しておく必要があります。
VOLFORCEは1曲ずつのプレイ状況に応じた数値が設定されていて、単曲のVF値の上位50曲の合計値/1000でVOLFORCEが算出されます。
CRIMSONの場合、その合計値が19.00を超えると到達となります。
つまり、19.00/50曲*1000= 単曲VF平均が38.0以上を目指すことになります。
VF値の計算はざっくりいうと
1:「高いLVの楽曲」
2:「高精度のクリアランプ(PUC>UC>EXCOMP>COMP)」
3:「高いスコアグレード(S>AAA+>AAA>…)」
の3要素の乗算で決定します。
単曲VF平均が38.0以上になるプレイは、CRIMSON挑戦レベルで考えられるのは概ね以下の4ケースです。
(1) LV17 x スコアグレード S x クリアランプ PUC = 39.2
(2) LV18 x スコアグレード S x クリアランプ EXCOMP = 38.1
(3) LV19 x スコアグレード AAA+ x クリアランプ EXCOMP = 38.7
(4) LV20 x スコアグレード AAA x クリアランプ COMP = 38.8
自分の場合LV17のPUCなんて出る気はしないし、LV19以上の譜面でこのようなスコアを出すのはかな~~~~~り厳しかったため(2)の「LV18 S +αで達成」を主戦術としました。
(他のCRIMSON達成者の対象曲を見るとLV19-20がたくさん対象だったりしてすごいな…ってなる)
VOLFORCEの算出ロジックについて、以下の2点も大事なのでご留意ください。
1.クリアランプとスコアグレードは同時に達成しなくてもいい
→Ex:スコアグレードSでEXCOMPが付かなくても、再プレイでEXCOMP(スコアグレード不問)が付けばVOLFORCEはスコアグレードS+EXCOMPとして再計算される
→クリアランプ狙いとスコア狙いは分けて行っていい!
2.各スコアグレード(S,AAA+,AAA)の閾値を超えない限りVOLFORCEはほとんど変動しない
→スコア9900k(ギリギリスコアグレードS)とスコア9899k(ギリギリスコアグレードSじゃない)はVF値が全然違う
→9899k(ギリギリスコアグレードSじゃない)と9800k(ギリギリスコアグレードAAA+)はVF値がほとんど変わらない
→故にS寸止めスコアが出ると粘着をしたくなるけど大概沼るのでその日のコンディションを見極めよう!
・Grade Sを狙いやすい楽曲のリサーチ・アプローチ
2024/6月時点でLV18の楽曲は約500曲収録されており、その難易度もピンキリです。(なんならいまだにCRASHする曲もあります)
最終的には全曲ノックで自身にとってスコアが出しやすい曲を見つけるのがいいですが、できれば効率よく達成していきたいところ。
以下のサイト様で上記のVaddictユーザーの統計情報を基にしたGrade Sの達成率を集計いただいているので、まずはリスト上位100曲くらいまでの楽曲を触ってみるのをおすすめします。
ビッグデータに基づいた表なので個人で作成されたS難易度表より個人差の揺れが少なく確度が高いですし、「一般的にこの曲は簡単なんだ」というメンタルで臨めるので精神衛生上もいい感じです。
※個人差が強いゲーム性なので、達成率が高い曲のSが出なくても気に病むことはないです。自分はKIMIDORI Streak!!ができなさすぎて大発狂しました
逆に達成率が低い曲のSが出たなら、それはARENAで武器曲になります。おめでとうございます。
・地力・精度上げ
・【20%】LV16-17のS埋め、UC狙い
・【60%】LV18のEXCOMP埋め、S狙い
・【20%】LV19-20のクリア狙い
体感的に上記の割合で単曲粘着を避けてローテーションしていきました。
これは反省なのですがVOLFORCEの上昇にコミットしたプレイは多くの場合スコア狙いに傾倒するため、自身の認識力で完全なコントロール内にあるLVの譜面ばかりをプレイすることになり、認識力を高める上位譜面へのチャレンジを怠りがちです。
1%でも自分の限界を超えたプレイを意識しないと地力は上がらないと思うのですが、やはりTRACK CRASHすると「自分は下手なのでは?」と自信を奪われますし、VOLFORCEも当然上がりません。
とはいえCRASHを恐れず、せめてEXTRACKはLV19以上のギリギリクリア狙えるような譜面を触って認識力とハンドスピードを上げることがスコア上げの積み上げになると信じて頻度を増やしていた方がよかったと思います。
・フィジカル面の調整
効果があったかは確証はないですが、インターネッツで収集した音ゲーマー向けの上半身の筋トレやストレッチを時々実践しました。
そもそも体重が歴代更新ペースであり、減量も行っていたのでついでにやってみるか~程度の熱量でした。
気持ちHANDTRIP系譜面や工事現場系譜面の精度が向上したような…
身体の使い方のコツを掴んで上達することもあるので、多少意味あると思ってます。
シンプルに睡眠時間をしっかり確保する、目薬を常備する、たんぱく質を多めに摂る程度のフィジカルコントロールはしてた感じです。
あと↓のラムネを毎日食べてました。
ブドウ糖の摂取は集中力を高めると言いますし脂質がほぼ0なのでプレー前のエネルギー源として最適です。
■LV18のおすすめ楽曲
さて前述の統計表を参照いただいたうえで、自分がSを狙いやすかったLV18のおすすめ楽曲と譜面のワンポイントアドバイスを数曲記述します。
※対象曲は人それぞれ個性が出るのであくまで個人の感想です。
She Turns Me On(おすすめ度:★★★★★)
18S業界のHIKAKINです(?)
なんとVaddictユーザーの約97%がSを達成している王道の入門曲です。
出張や難しい片手処理を求められることも少なく、鍵盤は8分主体でCHAINもそこそこ多いためつまみを大きく外したりNEARを量産しなければいいスコアを狙えると思います。
「自分はLV17をやっている」と自身に言い聞かせてください。
Innocent Azure(おすすめ度:★★★★★)
18Sの入門曲その2です。
She Turns Me Onと比べるとONE HAND16分鍵盤が多くFXキックの混フレもあり、ハンドスピードはそこそこ求められます。
FX拘束が少ないので割とストレスフリーではある。
恋歌疾風!かるたクイーンいろは(おすすめ度:★★★★)
ソフランだから選曲率が低いのかもしれませんが遅いのはイントロの数小節のみで、かつ密度が低いのでご安心ください。
BPM168とボルテの曲の中では遅い部類なので指が走ってFASTが出ないように意識します。時折現れるQubism配置が苦手だと厳しいかも。
Shera(おすすめ度:★★★★)
全篇を通してBPM150の16分の精度をキープできれば視野に入ってくる譜面です。ONE HANDやつまみも少なめ。
ただしCHAIN数は少なめなのでNEARの許容は少なそう。序盤の片手トリルが光るかが結構大事です。
サビのピコピコ音が気持ちいいのでイヤホンでプレイすると飛びます。
New Leaf(おすすめ度:★★★★)
18PUCの入門曲だそうで、相応にSも狙いやすいです。
個人的に59小節目の左手BCトリルが光らな過ぎたので右利きはMIRRORがいいのかもしれません。
Vividly Impromptu(おすすめ度:★★★)
BlackY氏のピアノトランス系の楽曲によくある中速のトリルや縦連、微ズレ、混フレがちりばめられています。
出張や難しいHANDTRIPは少なく、シンプルな中速鍵盤の地力を養う上でもおすすめです。
曲が神なのでノリノリで楽しんでればスコアも付いてきます。
Liar Rain(おすすめ度:★★★)
HAND TRIPと外側回し始動の直角つまみで翻弄されますが、放置つまみとFX LONGが多いおかげでミスの許容は大きめです。
片手をいろんなところへ動かしたりRとD・LとAの縦トリルの練習にもなります。
Invitation from Mr.C[EXH](おすすめ度:★★)
初見ビックリ配置やTRICKY要素が数回やってきます。
構造を理解するまでは「こんなん無理よ」と思いますが、理解すると一気にスコアが伸びていきます。
BPM230の8分の鍵盤を光らせつつ、つまみを外さないようERRORを削ればいきなりワンチャン出てきますのでお試しください。
ちなみにこの曲がS圏内に入るのであればPANIC HOLIC[GRV]もやる価値があります。
癖が強すぎる↓の配置を認識できるようになれば達成は近いです。
Opium and Purple haze(おすすめ度:★★)
唯一のつまみ譜面からの選出です。
つまみ譜面といっても左右違う動きを要求されることは少なく、BTもほとんどないため高速直角とLONG拘束出張つまみでERRORを減らすコツをつかめばつまみの地力が低くてもSまではいけちゃう系です(初見は普通に無理ですが折れないでください)。
体力を使わないので粘着もそこまで苦ではありませんし、いったん動画を観るところから始めてみてもいいかも。
■終わりに
ここまでお読みいただきありがとうございます。
同じようにCRIMSONを目指す方の参考になれば幸いです。
次の目標はIMPERIAL…と言いたいところですがあまりに先が見えないので、当面の目標は暴龍天取得に据えてLV19,20を楽しんでいきます。
またいつか。